緊急じゃないけど重要なことを習慣化しよう
皆さんにとって、
「今すぐやる必要は必ずしもない緊急じゃないけれど、とても重要なもの」
ってなんでしょうか。
それを今すぐ行動に移すことは、とても重要です。でも「今すぐやる必要は必ずしもないけど、とても重要なもの」って、意志力がないと、人間なかなかできないことです。
そもそもここで定義する「”重要”って何?」という根源的な問いは一旦脇に置いておきます。
例えば語学
これは一朝一夕に習得できるものではありません。長期的に続けないと習得できないものですよね。そしたたいてい長期的に続けられず途中で挫折することが多い。
例えばお金
これも宝くじにでも当たらない限り、一朝一夕には増えません。一発当てない限りは長期的に増やしていく必要のあるものです。これも消費の誘惑にある程度打ち勝たないといくら収入が多くても貯まらないという結果になります。
例えば運動
これもランニングや水泳を健康のために始めて、最初は爽快感や筋肉がついてきて嬉しくてやるものの、いつかマンネリが来ます。「今日は疲れてるしいいや・・」と何らかの理由をつけて、少し休む。そうすると続かない人が多いです。
例えば早起き
これも前日の飲み会で夜遅く寝ることになって起きられなかったり、仕事が遅くなって夜遅く寝てしまい、早起きできなかったり。そこで完璧主義になる必要はなく、その次の日から仕切り直せばいいんですけどね。
途中で挫折しそうになるこれらの事象に対する対策、それは「習慣化」です。
人生に益することって、「継続」が必要なものが多いです。
そして「継続」って難しく感じる人も多いです。続けるのって確かに難しいですよね。
そういうものは習慣化すればいいですよね。
寝てても最寄駅に着いたら急に目が覚める
自宅の最寄駅には寝てても起きる時ありますよね。
いっつもその駅で降りてるからです。体が意識せずにもう覚えているわけです。無意識レベルに体にしみこんでいる証左です。
朝起きたら歯磨きますよね。
夜になると、お風呂に入って頭を洗いますよね。
これは、それが当たり前だと、もう考えるという行動を経由せずに、無意識に行っていることなのです。
習慣化するコツは、無意識レベルに落としこむ

無意識レベルに落とし込む
習慣化して、無意識レベルに落とし込んで、意志力の消耗ストレスも防ぐ。
これが習慣化するコツです。
人間は取捨選択を迫られた時、ウィルパワーと呼ばれる意志力を消耗します。
買い物に行った時のことを思い返してみてください。
「この服にしようか、でもあの服の方が値段は安い、けど質はこっちの方がいいし・・・」と何かを買う時って悩むことがあると思います。
買い物が趣味でそれがストレス解消の一策であれば別ですが、買うものを取捨選択するというプロセスを経た後の買い物を終えた後って、疲労を感じます。
それはやはり、決断を迫られていた為に意志力(ウィルパワー)を消耗しているのです。スティーブ・ジョブズが毎日着る服を同じにしていたのは時間の短縮化もありますがウィルパワーの消耗を抑えるというメリットもあります。
習慣化もストレスなく行うには、意志力の消耗による挫折を防いでスムーズに行うことも重要になってきます。それゆえ無意識レベルに落とし込むことが重要なのです。
ではどのように無意識レベルに落とし込むか?
これは自分が目につくあらゆるところに、習慣化する対象を文字化してすぐ目に入るようにしておきましょう。
- 携帯の待ち受け
- デスクトップ
- セットで紐づける
携帯の待ち受け画面に目標を明記しておくことをオススメします。
現代人が最も頻繁に見るもの、それはやはりスマホでしょう。スマホを見るたびに目標が目に飛び込んでくる。これは私においては非常に効果がありました。
あとは、会社のパソコンや仕事のメモ帳にも明記しておくのも良策です。
ただ、会社のパソコンや仕事のメモ帳というのは職場の誰かに見られてしまうリスクがあるので、私は中国語で明記するようにしています。
そうすれば、中国語を解する人以外は、ほぼほぼ内容はわかりません。
ちなみに私は会社のパソコンと仕事のTo Do Listに以下のように明記していました。
30岁之前,一定要达成财富自由!
意味は、「30歳までに必ず経済的自由を達成するで!」という感じです。毎日毎日これを見ながら仕事をしている時期がありました。
そして実際に29歳で経済的自由を達成しました。
具体的な数字に落とし込んで、数値目標を掲げるのも良いでしょう。
「思考は具現化する」「言霊は存在する」と言いますが、それはもう強い意志で来る日も来る日もその達成に向けた道筋を自分に示して、愚直に行って行けば、必ず達成できるものだと思います。
「願えばかなう」というのは、しっかり行動に移し、本気でやれば、本当に実現できることだと思います。
実際に5年越しに目標を達成した
詳細は上の記事の通りですが、強い意志/決意と習慣化を徹底していれば、○○歳までに○○する、達成するということは可能であったということです。
自分の人生で何に重きを置き、それを達成するためにはどのような道筋が必要か、そしてそれに必要なことを習慣化として落とし込んでいく、というシンプルかつ地道かつ確実性の高い再現性のある方法論になります。
何かとセットにして習慣化する
卑近な例で行けば、例えば筋トレを習慣化するということであれば、お風呂に入った後に筋トレをする。お風呂では英語を聞く。等のように日々行うことと関連付けて、セットにして習慣化するのもおススメです。
これを続けていけば抵抗なく、無意識に行うことが出来るようになっていきます。皆様もぜひ試してみてください。習慣化の威力を実感できるかと思います。
ぜひ習慣化を実践してみてください。
周りがなんと言おうと関係ありません。周囲の言うことを聞いた方が良いことももちろん多々ありますが、一方でそれに左右されすぎるのもよくありません。
要はバランスが大事ということになりますが、私は基本的に自分の内なる声を素直に聞き入れようと思っています。
なんか気が進まないなぁ・・・と思って行ったイベントって、たいてい「あ~やっぱ行かんといたらよかった」ってなることが多いのではないでしょうか。
特に会社等で日本人の同調圧力を感じてもサラッと受け流すか環境を変えるか、最後の手段としては抗いましょう。
淡々と続けて、自分の納得のいく人生を歩みたいものですよね。
Best wishes to everyone!
ブログも習慣化することで、気づけば不労所得化するところまで来ました。習慣化の賜物です。
習慣化は何かをやり遂げる際に、必要不可欠です。私が目標実現の為に実際に踏んだステップを書いた記事です。
階段トレーニングも習慣としています。筋トレ・運動は健康的な生活の基本中の基本ですよね。
習慣化についての関連記事です。
毎日毎日階段を60階も上っていれば、それはもう階段で息が上がらなくなることも可能なのです。エレベーターという謎の器械を使う必要はありません。
水泳も習慣化しています。体力が全ての基本なので、基礎体力作りを怠ってはいけません。
ブログ記事の更新も習慣化としています。コツコツ続けていけば12万PVも可能ということです。