ブログを始めてもうすぐ1年
やはり三連休ともなると、GoogleやYahoo、twitterなどなどからブログを訪問してくださる方が増えます。
最近は平日含め、毎日2,500〜4,500PVと、月間10万PVが見えてきました。
ブログ開設当初は考えられなかったことです。
最初は1日100PVで喜び、そしてそれがいつしか当たり前になり、今度は300PVに。
それもいつしか当たり前になり、500PV、1,000PV‥と彼方に見えていた風景はいつしか目の前に広がり、気づけば振り返った先に見える彼方の風景となっていました。
振り返ると、私はこのブログを2016年10月10日に始めたようです。記念すべき1つ目の記事は何かと言えばこちらだったみたいです。
そして下段の人気記事ランキングを見るとわかるように、奇しくもこの1つ目の記事が当ブログで最も読まれている記事となっています。(集計開始時期は半年ぐらい前だったかと思いますが)
この記事はこびと株.comさんがTwitter上に初めてShareしてくださり、そこから拡散され、おかげさまでよく読まれるようになったと記憶しております。
あらためて読んでみたけど三菱サラリーマンさんの自己紹介のパンチ力やばい。個性的でいいなー!
【自己紹介】14歳で為替取引を始め、FF廃人として2ちゃんに晒され、入社当日にアーリーリタイアを決意。 https://t.co/v1Jp3Jnl3k
— こびと株.com (@kobito_kabu) July 18, 2017
読んで下さる方がいてこそのブログということです。これは忘れないようにしたいと思います。
分水嶺となるのは、継続、そして習慣化
1年足らずのブロガーが講釈垂れるのも恐悦至極というものですが、結局分水嶺となるのはブログの記事内容もそうかもしれませんが、ネックになるのは継続できるかどうか、これにかかっているのではないでしょうか。
これはおそらく他のブロガーの方もそうだと推察しますが、毎日ブログを書くという事象を習慣化していくと、「毎日ブログを書かないとなんか気持ち悪い」状態になっていきます。
そうすればあとはそのままストレスフリーに、氷河から大海へ水が流れるが如く淡々と継続するのみになってきます。
これこそが習慣化の大いなる威力と言えるのではないでしょうか。
習慣化がもたらす波及効果
この習慣化というものは、1つ意識して習慣化して自分のモノにしてしまえば、非常に広範にわたって応用が効くものであります。
これはブログだけでなく、私の場合は週一の水泳や、エレベーターやエスカレーターを使わずに階段のみを使う、という習慣化と根底で確実につながっています。
一旦1つの事象の習慣化に成功すれば、2つ目、3つ目のハードルは急激に下がります。
これは、外国語を1つ習得すれば、コツがわかるので、2つ目、3つ目の語学習得が容易になることと相通じるものがあります。
例えば階段の例で行けば、もはやエレベーターを使うと、とてつもない罪悪感を感じる。もうそこまで行けば貴方の習慣化は完成形です。
何か1つのことを徹底的にやり切った時、あらゆる局面で「自信」となって、貴方の背中を押してくれるでしょう。
なんでも良いのです。周囲の意見なんて気にならないほどに、好きなことや興味のあることに、とことんハマって変人と言われるほどにハマる。
少なくとも子供の頃は寝食を忘れてハマったものがあったはずです。
私の場合は、
禁欲であったり、
オンラインゲームのFINAL FANTASY11であったり、
語学習得であったり、
北京大学での文化交流であったり、
マイル修行であったり、
英語発音における鼻腔開放
(マンハッタンがマンハッンンって聞こえるあのt抜き発音のやつ)が適用される英単語のリスト化であったりしましたが、要はなんでも良いのではないでしょうか。
就活の特技欄には必ず「鼻腔開放」と書いてました。
「なんやこいつ」と面接官に印象を残すには一定の効果があったはずです。
とことんハマって変人と言われるほどにハマる。
それが貴方を唯一無二の個性へと昇華してくれます。
Best wishes to everyone!
(ただ、このブログの収益性は他の方々に比べて低いですw)