節約って響きがケチ臭いので、「支出の最適化」というワードを提唱したいです

Twitter

2018年に出会った「FIRE」というワードは徐々に広がっていますね。「支出の最適化」も目にする機会が増えているように感じます。ポジティブなワードはぜひ使い倒してください☘️。

学生時代にFXの一時的な利益に気をよくして体験した高消費生活(高級レストラン・高級旅館など)を経たのち、節約という節約(もとい支出の最適化)はだいたい試してみて、都度自分の価値観に合うかを探ってきました。

「若い時は節約なんてけち臭いことすな」なんてお考えの人もおられるかもしれません。色々な価値観があってよいですね。ただ、節約を悪たらしめる必要はありません。

節約っていうワード、人の受け取り方にもよりますが、なんかちょっと後ろ向きというか、ネガティブな響きがゼロではないというか、なんかケチ臭くないですか?(笑)

そこで、弊ブログでも度々登場している「支出の最適化」というワードを、かねてから提唱してきました。「FIRE」に比例して広まるでしょうか。親和性の高いワードです。

ちなみに、FIREというワードは、以下ツイートや読者の方に教えていただきました。この場を借りて感謝申し上げます。こういった新しいワードは、風穴を開けるきっかけになる可能性があります。多様性・複合性を帯びた社会へ転じるきっかけになるかもしれません。

節約って響きがケチ臭いので、支出の最適化というワードを提唱したいです

節約とは本来どのような行動か、またその特徴について述べます(大前提として、金銭より時間優先)。

節約とは、本来前向きな行動である。

以前も述べましたが、私の中で「節約」や「倹約」って、何も雑巾を絞って絞ってカラカラになるまで支出をカスまで搾るというイメージではなく、「自分の価値観や夢・目標に照らし合わせて、金銭に関わる経済行動に対して適切に取捨選択をする」ことを指します。

「自分が価値を感じるものに金銭を投じる」ことでもあります。

はい、非常に前向きです。そもそも節約というのは、決して自分の将来可能性を狭める行動ではありません。むしろ自分の将来可能性までのロードマップを適切に踏んでいく上で必要な作業ですね。

この、元来前向きな行動である「節約」に、更に前向きなイメージを持たすべく、「支出の最適化」というワードの方がしっくりきます。

「最適化」なので、個々人に適した意味合いになり、語義上も過度な節約という意味合いは含まれません。

私は自分を深く知れば、より主体的に生きられると考えています。自分を深く知り、その価値観に沿って行動することで、結果的に「支出の最適化」につながりました(そして経済的自由を得て、主体的に生きる。まさに私の掲げるFIRE)。

価値観は人によって異なりますから、杓子定規に何でもかんでも節約すれば良いというわけではありません。家族や友人とのひとときは大事ですし、交際費を源泉として思いがけない出会いもあるかもしれません。

各人によって、使いたい費目は異なりますから、個々人に合わせて「支出を最適化する」ということですね。

支出の最適化が完成すれば、本人に節約しているという意識はなく、「自然にやりたいことをやっているだけ」という状態になります。

支出削減は、追加的に同額の利潤を創出するより容易。

節約というのは即効性が高く、固定費を削減すれば継続的な効果を生み続ける有用な方策です。新たに利潤を創出するより、遥かに費用対効果の高い性質を帯びます。

1万円の利潤を追加的に創出するには、たとえば利益率が5%の事業であれば200万円の資本が必要です。1万円の節約よりはるかに労力を要すること、想像に難くないと思います。

同様に、節約は、たとえば「配当金生活」や「配当金収入をベースとしたセミリタイア」の実現ハードルを大きく下げるものです。生活費が月20万円なら税引後配当利回り4%ベースで6000万円の資産が必要ですが、月10万円なら3000万円で済みます。

この差額3000万円を労働収入で得るには、多大な時間を要します。年間貯蓄300万円の人でも10年かかります。

ですから、経済的自由などを目指すにあたっては、節約、もとい支出の最適化は必須事項と言えるでしょう(ただしあくまで金銭より時間優先)。

節約とは、要すれば支出の最適化です。

節約とは、「自分の価値観や夢・目標に照らし合わせて、金銭に関わる経済行動に対して適切に取捨選択をする」ことです。「選択と集中」という言葉と共通する部分もあるでしょう。つまり、価値あると感じる財やサービスに対してのみ、集中的にリソース/金銭を注ぐということですね。

人生の幸福度を下げるほどの過度な節約というのは、もちろんおすすめしません。しかし、支出の最適化は、幸福度を上げると共に、自身の価値観明確化の一助ともなるものです。

「節約」というと、少し構えてしまう方は、「支出の最適化」というワードに捉え直してみてはいかがでしょうか。

言霊というのは確実に存在すると思います。元来前向きな行動を、前向きなワードで以て自身の日常行動に落とし込み、セミリタイアなどの目標に向かって歩を進めるのは、ポジティブに物事をとらえる第一歩でもあります。

ポジティブなワードを使い倒し、ポジティブに自分の目標に向かって歩を進めましょう。

Best wishes to everyone!

こんな側面もあります。

節約したら、人生変わって節約する必要なくなった
みなさま、支出の最適化(節約)していますでしょうか。 支出の最適化(節約)、面白いですよ。 何が面白いっ...

私が実践してきた節約方法・考え方の一部をご紹介しています。

【支出の最適化】節約方法おすすめ14選【経済的自由達成の原動力】
「自分の価値観に合わせて金銭に関わる行動を適切に取捨選択する」という支出の最適化は、経済的自由を目指す上で重要と思います。 自...

自分を深く知り、夢や目標に向かって邁進することは、人生に輝きや彩りをもたらします。

あなたに夢はあるか、生きがいはあるか、目標はあるか。【セミリタイア後だろうが老後だろうが夢を持て】
ちょっと青臭いかもしれませんが、私は同業の方に「夢は何ですか?」と聞いていました。 単純になぜこの仕事を続けているのか...
新刊「#シンFIRE論 経済・精神の自由を手に入れる主体的思考法」
騒がしすぎる世界で、「主体的」であれ
スポンサーリンク

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

外国株式ブログランキング

Follow me by FREETONSHA

公開日:2019年9月29日