
2016年12月 配当収入
配当金・分配金の記録(税引後) 2016年12月の配当収入は62,762円でした。内訳は以下の通りです。 ちなみに外貨での収...
14歳から為替、22歳から株式。30歳FIREを目指してきましたが、遂に実現しました。
配当金・分配金の記録(税引後) 2016年12月の配当収入は62,762円でした。内訳は以下の通りです。 ちなみに外貨での収...
ディフェンシブ銘柄の王道 現時点でJNJは100株保有しており、さらに買い増したいと思う銘柄です。 Johnson &...
サラリーマン時代に、給与のうちできるだけ多くの額で日米の高配当株・連続増配株を購入し続けることで、「配当金収入>生活...
3245 ディア・ライフ 東証一部上場のディアライフから配当金とクオカード1,000円分を受け取りました。 私はこの銘柄に対しては株...
騰落レシオ 騰落レシオとは、東証一部全銘柄を対象に、下記式で表せます。 騰落レシオ=値上がり銘柄数 ÷ 値下がり銘柄数 × 100 ...
お金が定期的に入ってくる仕組みを構築する お金が空から降ってくる。 現状、数日に一回、お金が空から降ってきます。 ...
ベトナム大手水産加工会社 こちらも昨日の記事に引き続いてのベトナム株になります。 そしてビンホアン(VHC)は、サオタ食品(...
ベトナム株 私は一部の資金をベトナム株に振り向けておりまして、 サオタ食品(Saota Food)という銘柄を3600株保有していま...
売買手数料と信託報酬率に注意 未だに日本の信託銀行の店頭で販売されている投資信託というのは、売買手数料が2.0%、信託報酬率が1.0%など...
個人投資家に人気のETF「PFF」 トランプラリー以降、その債券的な性質を持つゆえに債券価格の下落につられたのか、コールオプションの売りと...