株式ポートフォリオ(2024年7月)

Twitter

株式ポートフォリオ(2024年7月)

気づけば四半期ぶりのポートフォリオ記事更新となりました。

現在、金融資産の多くを日本株に投じています。背景は以下の記事にゆずります。

日本株に中長期的に期待できると思う理由
日本株に中長期的に期待できると思う理由 私が今年に据えた中長期的な投資方針は、 妙味を感じる日本株の個別銘柄を、中長期目...

また、現在の投資スタイルは以下のとおりです。

  • 現物口座:中長期保有目線
  • 信用口座:主に短中期取引
  • 信用口座の利益が貯まってきたら、それを原資に現引き(=信用口座から現物口座に移動)して中長期保有目線へ

銘柄と保有比率

※信用分は短中期で変動が大きいため、現物のみ

直近のトピック
  • 底値水準で買えたサイバーエージェントジンズホールディングスを利確。ただし、タイミングは結果的に微妙
  • 東京海上とMS&ADの株価上昇が著しく、保有比率が上昇
  • 太陽誘電を一時的に主力級に
  • フューチャーは有望視も買値付近まで反落
  • セリアは円高恩恵銘柄にも関わらず円安が進むなか反騰

主力・準主力級は軒並み含み益が大きく、東京海上やMS&AD、アッヴィなどダブルバガー以上もちらほらあり、という概況です。

なお、信用には以下があります。

  1. 1678:NFインド株
  2. 2558:MXS米株SP500
  3. スカイマーク
  4. 京王
  5. 小田急
  6. 南海電鉄
  7. フューチャー
  8. エムスリー
  9. ウエルシアHD
  10. セブン&アイHD
  11. サンセイランディック
  12. ジャパンリアルエステイト
  13. 林兼産業
  14. 相鉄HD
  15. 近鉄GHD
  16. 大王製紙
  17. TKP
  18. イオンリート

こちらは含み損の銘柄もあります。

今後の展望

日本株メインに投資を継続しつつも、米印への分散投資も心がけたいと思います。

また、信用分は従来同様減らしていきたいところですが、つい妙味を感じる銘柄を見つけると買ってしまいがちです。とはいえ株式市場は一寸先は闇、いつなんどき暴落が生じてもおかしくありませんから、好調期に減らしておきたいと思います。

関連記事

4月時点

日本株ポートフォリオ(2024年3月)
日本株ポートフォリオ(2024年3月) 現在、金融資産の多くを日本株に投じています。 背景は以下の記事にゆずります。 ...

信用取引について

信用取引で実感したメリットと売買戦略
信用取引で実感したメリットと売買戦略 上の記事で記したように、信用取引は「下手すると破滅的な資産減少に至る」というデメリッ...

投資活動の一面的意義

「株式投資でしっかり稼いで、しっかり使う」という意義と効用
「株式投資でしっかり稼ぎ、しっかり使うこと」の社会的意義を自分なりに見いだす 本記事はいくつか要点があるので、以下のとおり冒頭で結...
新刊「#シンFIRE論 経済・精神の自由を手に入れる主体的思考法」
騒がしすぎる世界で、「主体的」であれ
スポンサーリンク

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

外国株式ブログランキング

Follow me by FREETONSHA

公開日: