太陽誘電(6976)新規買い、MLCC需要拡大で株価の上昇が続くか

Twitter

太陽誘電(6976)新規買い、MLCC需要拡大で株価の上昇が続くか

太陽誘電を先週から今週にかけて断続的に買いました。1,500万円ほどまで買い進めたいと思います。

売上高に占めるコンデンサの割合が高い

出所:太陽誘電IR

太陽誘電は売上高に占めるコンデンサの割合が6割以上と高く、今後MLCCの需要が伸びると想定する場合は投資先として一案になるとされています。

同社は、スマートウォッチ、タブレット、PC、スマホ、HDD、基地局通信装置など現代の電子製品における部品群を生産している企業です。

現在、市場でにわかに話題になっているのは「MLCC(積層セラミックコンデンサ)」です。

MLCCは、自動車の先進運転支援システム向けで需要が拡大していることに加え、今後はAIを搭載したスマホが主流になるとの観測があり、実際に足もとでAIスマホの占める割合が急上昇しています。

太陽誘電はMLCCの世界大手であり、アップルのサプライヤーでもあります。ほか以下のような報道があります。

  1. スマホが高性能になればなるほど、MLCCの搭載数も比例して増加する
  2. 6月17日付の日本経済新聞で、太陽誘電の佐瀬社長は「AIサーバーではMLCCの搭載数がこれまでの2倍になるとみて、マレーシアに新工場棟を建てるなど生産体制を整え、需要拡大に備える」とのコメント
  3. 太陽誘電が110億円投資、韓国でMLCC増産の狙い
  4. 大型MLCC生産拡大「25年度まで年20%伸ばす」…太陽誘電次期社長の展望

MLCCは今後高い確度で需要が拡大し、すでに太陽誘電は新工場を建設・増産体制を敷き、採用人数も増やしています。

MLCCが売上に占める割合が高いので、業績寄与度も高くなる可能性があります。そうした思惑で足もと株価は急激に上昇しています。

ただし月足としては高値圏ではないため比較的買いやすいかなと思って買いました。あまりこうした「波に乗る」投資はしてきませんでしたが、試験的に少しやってみようと思います。

関連記事

インド株投資を東証ETFで開始、Nifty50連動型上場投信【1678】を購入
インド株投資を東証ETFで開始、Nifty50連動型上場投信【1678】を購入 試験的にインド株投資をはじめてみました。 試...
新刊「#シンFIRE論 経済・精神の自由を手に入れる主体的思考法」
騒がしすぎる世界で、「主体的」であれ
スポンサーリンク

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

外国株式ブログランキング

Follow me by FREETONSHA

公開日: