テニスの学び:身体を回旋させることによって打つ軌道を安定させる

Twitter

テニスの学び:身体を回旋させることによって打つ軌道を安定させる

今回のテニスの学びは以下のとおりです(テニスやってない人からしたら、いや知らんがな笑という感じかもしれませんが…笑)

  • 下から上に打ちすぎない
  • ボレーの際にグリップ厚めに
  • 身体を回旋させる意識

最近やたらバックハンドが以前より上達した気がします。というのも、おそらく安定的に打つ軌道をなんとなく体得したからだと思います。

対してフォアハンドが安定しません。たまに大飛球となることも(笑)。おそらく下から上に打ちすぎたり、バックハンドほど打つ軌道が安定してないからだと思います。

ある意味バックハンドは腕の可動域がフォアハンドより狭いぶん、打つ軌道も大きく変動しない。ところがフォアハンドは腕の可動域が広く自由なので、よくもわるくも小手先で打つ軌道を変えられる。

そこでやはりポイントになるのは、身体を回旋させることな気がします。身体を回旋させて腕と手が一体となって動けば、安定する。なぜなら、身体が回旋する軌道は人間の体の構造上可動域に限りがある以上、変わらないからです。

次はこの点を意識してやってみたいと思います。

この分析が正しいのかはわかりませんが(笑)、投資も語学も自己流でやってきた部分が大きいので、テニスもまずは同じようにやってみたいと思います。

関連記事

平日テニスをして感じること、学んだこと
平日テニスがたのしい背景、学んだこと 最近テニスがたのしくてたまりません。 背景 内なる生気を感じます。生きて...
スーパー無職が平日昼のテニススクール初回レッスンで感じたこと
スーパー無職が平日昼のテニススクール初回レッスンで感じたこと 最近テニスがたのしすぎて平日昼のテニススクールに入会したら全員女性でした...
新刊「#シンFIRE論 経済・精神の自由を手に入れる主体的思考法」
騒がしすぎる世界で、「主体的」であれ
スポンサーリンク

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

外国株式ブログランキング

Follow me by FREETONSHA

公開日: