不労所得の作り方と、その実践結果【株式からの配当金編】

Twitter

最も手のかからない不労所得「株式からの配当金」の作り方

不労所得は配当金だけではなく以下の通り種々ありますが、不動産投資などと異なり、最も手のかからない不労所得の1つとして挙げられるのが株式からの配当金です

  1. 株式の配当
  2. 預金の利息・貯金の利子
  3. 債券の利子
  4. 家賃収入(不動産投資)
  5. 印税収入(書籍等)
  6. アフィリエイト収入(ブログ等)
  7. 広告収入(ブログ等)
  8. 年金
  9. ベーシックインカム

株式は保有さえしておけば、満期などもなく、当該企業(群)が利益を生み出している限り、半永久的に配当金が証券口座に払い込まれます。

そのような配当金という不労所得の作り方は以下の通り。

不労所得のつくりかた
  1. 節約を通じて給料からできるだけ多くの額を捻出し、高配当株を購入する
  2. その株式から配当金を得る
  3. 給料と配当金で、更に高配当株を購入して株数を増やす
  4. 増えた株式から更に多くの配当金を得る

若干語弊があるやもしれませんが、とにかく、いかにして高配当株・連続増配株を多く購入するか」というゲームとして落とし込めば良いです。

私の投資哲学は以下の通りで、その考えは色濃く反映されていると言えます。

ひたすら「給料の8割と配当金全額を高配当株・連続増配株の買付に充てる」ということです。

そして、「若年期にとにかく株式を多く購入し、複利効果でもって資産・不労所得の最大化を図り、人生の選択肢を複数持っておこう」という算段です。

不労所得の作り方を実践して得た、配当金の推移

不労所得のつくりかたを上に述べましたが、それを具体的な手法に落とし込むと以下の通りです。

不労所得のつくりかた
  1. 節約を通じて給与の8割と配当金全額で株式をひたすら購入
  2. 配当金の積み上げ
  3. 節約を通じて給与の8割と配当金全額で株式をひたすら購入
  4. 配当金の積み上げ

2015年秋から、ひたすらひたすらひたすら愚直にこれを繰り返しています。

不労所得のつくりかたを挙げるだけでは、信用性が担保できないので、

  1. 実際に当人がその方法を実践し、
  2. 実践した結果どうなったのか

を明記したいと思います。

不労所得の作り方を実践した結果、配当金という不労所得の推移はどうなったか?

不労所得の推移を測るKPI
  1. 配当金の月別推移
  2. 年間配当金
  3. 累計配当金

この3つをグラフで見てみましょう。(数値は全て税引後)

①配当金の月別推移

全ての月において、配当金推移は右肩上がりのグラフを描いています。

増配の影響もありますが、一番大きな要因は、どんどん給料から株式を購入していったからです。

特別な才能はなくとも、毎月毎月できるだけ多くの株式を購入すれば、このように配当金収入という不労所得が、収入の大きさによって増加幅の大小はあれど、右肩上がりのグラフを描くことは可能です。

②年間配当金推移

2016年の年間配当金は税引後で 35万円

2017年の年間配当金は税引後で 84万円

2018年の年間配当金は税引後で162万円

順調に推移しています。原因は3つあり、こちらの記事に詳述しています。

③累計配当金推移

累計配当金は3年間で280万円を突破しました。

2019年の受取配当金は税引後で220万円程度を見込んでいるので、確実に累計500万円を突破します。

先述した「不労所得のつくりかた」を続ければ、2020年は更に多くの受取配当金を受け取るでしょうし、2021年はまた更に多くの受取配当金を受け取ることが予想されます。

「不労所得の作り方」と「それを実践した結果」まとめ

以上から、実際に以下「不労所得のつくりかた」を実践した結果、不労所得を確実につくることができていると言えます。

不労所得のつくりかた
  1. 節約を通じて給料からできるだけ多くの額を捻出し、株式を購入する
  2. その株式から配当金を得る
  3. 給料と配当金で、更に株を購入して株数を増やす
  4. 増えた株式から更に多くの配当金を得る

今後とも、株式市場が暴落しようがどのような局面になろうが、定常的なキャッシュフロー(給与・配当金・副収入)がある限りは、以下投資方針に変わりはありません。

そうすることで、加速度的に配当金収入という不労所得・資産所得を創出します。そして、会社という特定の収入源に依存することなく、人生における選択肢を複数持っておきます。

そして、不労所得を創出する生き証人として、その軌跡を綴ってまいりたいと思います。

最後に、アメリカの石油王であるロックフェラーの言葉を引用させて頂きたいと思います。

Do you know the only thing that gives me pleasure? It’s to see my dividends coming in.

私のたった一つの楽しみをご存じですか? それは配当が配達されてくるのを見ることです。

ジョン・F・ロックフェラー

Best wishes to everyone!

私は高配当株・連続増配株投資を選好しています。

高配当株へ投資した理由・メリット・デメリット・トータルリターン
読者の方から以下のようなコメントを頂きましたので、「なぜ高配当株の長期保有による資産運用をしたのか」について述べます。 三菱サラリ...

高配当株投資をするなら、VYMやHDVという米国高配当株式ETFがおすすめです。

VYMとHDV、米国高配当株式ETFはどちらがおすすめか
以下2つの米国高配当株式ETFのうち、どちらが良いかというご質問につき、以下述べます。 【VYM】バンガード米国高配当株式...

投資期間が長いと、当該対象期間においては元本割れリスクが低下する過去傾向が見られます。

長期投資のメリットとは?投資初心者こそ長期投資がおすすめ
株式投資における王道として、「長期・つみたて・分散」があります。 短期トレードではなく長期投資が王道です。その理由として客観的...
新刊「#シンFIRE論 経済・精神の自由を手に入れる主体的思考法」
騒がしすぎる世界で、「主体的」であれ
スポンサーリンク

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

外国株式ブログランキング

Follow me by FREETONSHA

公開日:2019年1月6日