
【PFF】米国優先株式ETFから分配金です – 2017年2月
毎月分配型ETF 最近PFFは概ね37~38.5ドルとまったりした値動きが相変わらず続いています。 金融危機が起こらない限りは同様の...
毎月分配型ETF 最近PFFは概ね37~38.5ドルとまったりした値動きが相変わらず続いています。 金融危機が起こらない限りは同様の...
2016年 年間配当収入 去年2016年から株式投資に完全に移行したわけですが、その初年となる2016年において、キャピタルゲインを除いた...
【MO】アルトリアグループが49年目の連続増配! 今年も増配の季節がやって来ました。 春の訪れと共に保有株から続々と増配のニュースが...
自分にとって何が本当に必要なのかを考え抜く 今回の年末年始では、既に経済的自由を達成している著名ブロガーの方々ともツイッター等で知り合うこ...
配当金・分配金の記録(税引後) 2016年12月の配当収入は62,762円でした。内訳は以下の通りです。 ちなみに外貨での収...
ディフェンシブ銘柄の王道 現時点でJNJは100株保有しており、さらに買い増したいと思う銘柄です。 Johnson &...
サラリーマン時代に、給与のうちできるだけ多くの額で日米の高配当株・連続増配株を購入し続けることで、「配当金収入>生活...
3245 ディア・ライフ 東証一部上場のディアライフから配当金とクオカード1,000円分を受け取りました。 私はこの銘柄に対しては株...
騰落レシオ 騰落レシオとは、東証一部全銘柄を対象に、下記式で表せます。 騰落レシオ=値上がり銘柄数 ÷ 値下がり銘柄数 × 100 ...
本記事は2016年12月に記したものです。 コロナでいささか変化が生じるかもしれませんが、外国人向けの事業というのは、根強い需...