グロース株とバリュー株、比較してわかる2つのポイント

Twitter

グロース株とバリュー株、比較してわかる2つのポイント

株式投資で認識しておきたいことがありますね。それは、過去の傾向として、グロース株とバリュー株の優劣は、循環してきたということです。市場にも栄枯盛衰がありますね。

ポイント
  • グロース株とバリュー株、それぞれ強い時期・弱い時期が過去みられてきた
  • トレンドに乗ってリターンの最大化をねらうか、あるいは両方持って平準化されたポートフォリオにするか

グロース株・バリュー株とは

そもそもグロース株・バリュー株の一般的な語義は、以下の通りです。

グロース株・バリュー株とは
  • グロース株
    企業の成長性や将来性に特徴的であり、業績の伸びが期待できる銘柄。「成長株」とも。最近でいえば、GAFAM・Saas・半導体など。
  • バリュー株
    株価が割安と期待できる銘柄。PERやPBRが市場平均より低いことなどが要素の1つとされる。割安株とも。

代表的なETFで挙げるならば以下です。

QQQ:グロース株で構成されやすい

VYM:バリュー株で構成されやすい

大衆心理・投資行動

データは後述しますが、近年はグロース株優勢となってきました。

こういった時によく見られる見解として、以下のようなものがあります。

  • 「バリュー株よりグロース株」または「グロース株よりバリュー株」の方が優れている

一貫してどちらかが優れているのではなく、時期によって変わるということですね。高配当株も同様です。

大型グロース株・大型バリュー株を比較

過去の傾向を確認してみましょう。

下図はセントルイス連銀のデータに筆者が加筆した「米国大型グロース株指数÷米国大型バリュー株指数」の値を示したものです。(期間:1980年~)

Federal Reserve Bank of St. Louis: Wilshire US Large-Cap Growth/Value Total Market Index

赤色で示した棒線が「米国大型グロース株指数÷米国大型バリュー株指数=1」を示します。

つまり、以下整理が可能です。

  • 赤線よりグラフが上の期間
    → 大型グロース株優勢
  • 赤線よりグラフが下の期間
    → 大型バリュー株優勢

もう一度みてみましょう。

ポイント
  • 1980~2000年:交互に循環
  • 2000~2001年:グロース優位
  • 2001~2018年:バリュー優位
  • 2018~2021年:グロース優位

VYMがVTIにトータルリターンが劣後しはじめた時期が、ちょうど2018年です。仮にまたバリュー優位のトレンドが来た場合には、VYMとVTIのトータルリターンが拮抗するかもしれないですね。

世の中には時流・トレンドが存在し、「特定のセクター・特定の投資対象が優位な時期もあれば、劣位となる時期もある」ということです。

グロース株・バリュー株を比較(過去リターン、15年間)

次に、大型ではなく全体として比較してみましょう。

以下ETFを比較します。

  1. 【VTV】バンガード・米国バリューETF(349銘柄)
  2. 【VUG】バンガード・米国グロースETF(257銘柄)

ポイント
  • 2000年代後半:バリュー優位
  • 2010年代以降:グロース優位

時流に乗って投資対象を変遷するか

特定のセクター・投資対象の優劣が循環してきたことは、定期的に強調してきた部分でもあります。ゆえに、あくまで中立的に見ておくことが肝要と思います。

対策として、長期的に心地よく続けるには、グロース株・バリュー株を両方ポートフォリオに加えておくこともひとつですね。一方、どちらかに偏重型は、期間別トレンドに乗ってリターンの最大化をめざす際には適切な手法にはなります。

まとめ

要点を再掲しておきます。

まとめ

大型グロース株・大型バリュー株の比較

  • 1980~2000年:交互に循環
  • 2000~2001年:グロース優位
  • 2001~2018年:バリュー優位
  • 2018~2021年:グロース優位

グロース株・バリュー株の比較

  • 2000年代後半:バリュー優位
  • 2010年代以降:グロース優位

これらの平準化を一定程度は実現しているのが、インデックス投資でもありますね。

流行りの銘柄に飛びつくことは、短期的にはパフォーマンスを押し上げる可能性もありつつ、タイミングを逃すとその逆回転も然り。いずれにしてもタイミングに左右されます。

最終的には以下、留意しておくとよいのではないでしょうか。

ポイント
  • グロース株とバリュー株、それぞれ強い時期・弱い時期が過去みられてきた
  • トレンドに乗ってリターンの最大化をめざすのか、あるいは両方持ってバランスの取れたポートフォリオにするのか

グロース・バリュー、どちらかに偏らずにポートフォリオを構築しておくと、どちらが優位な時期でも平準化されたポートフォリオにはなりやすいでしょう。

いずれにしても投資は継続していくことで、経験が蓄積されます。そして、リターンも平準化されてきた事実があります。

心理面にも配慮しつつ、継続することが肝要と思います。

関連記事

コロナショックで顕著な変化が見られたのは、ハイテク株でした。

【セクター別】コロナショック後の騰落率(下落開始から1か月経過時点)
【セクター別】コロナショック後の騰落率(下落開始から1か月経過時点) 早いもので、コロナウイルス(COVID-19)の拡大を発端とした下落...

バリュー株・グロース株と同様に、セクターにも盛衰が見られてきました。

なぜ米国株のセクターを分散させることが良案になり得るのか
株式に長期投資する際には、やはり分散を図ることが必要と考えます。 具体的には、「①セクター、②時間軸、③銘柄」の分散が、幅広い...

あくまでどんな投資対象についても、中立的な観点を持っておきたいところです。

【米国株】過去優れた投資対象でも、過信は禁物【中立的な観点】
過去優れた値動きのものでも、妄信はご用心 過去実質リターンが7%で推移する米国株式市場の指数を拠り所として、米国株が以前よりメジャ...
新刊「#シンFIRE論 経済・精神の自由を手に入れる主体的思考法」
騒がしすぎる世界で、「主体的」であれ
スポンサーリンク

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

外国株式ブログランキング

Follow me by FREETONSHA

公開日:2020年8月28日