- 「投資に割く時間が限定的な場合、個別株投資かETF投資どちらが良いか」
- 「ETFへシフトする際、既に保有している個別株はどうすべきか」
上記内容のご質問を頂きましたので、以下回答いたします。
仕事に、付き合いに、子供のお迎えに、育児に、介護に、と様々な事情で忙しい現代社会ですから、投資に時間をそれほど割けない方々は実際に多くいらっしゃると思います。
そういった方々向けに記します。
投資に割く時間が限定的な場合、個別株投資かETF投資どちらが良いか
題名: 投資の方向性を相談させてください。
メッセージ本文:
三菱サラリーマン様
ブログ拝見させていただいております。
投資以外の事柄も為になることが多く、日々、勉強させていただい
20代後半のサラリーマンです。
投資について考えている際に、三菱サラリーマン様のブログを見つ
月10万円を目安に投資しました。数回配当金も受け取り、
私事ではありますが、来年結婚を控えております。共働きであるた
また家庭を持つことになるため、リスクを抑え目にした投資にする
投資の方向性を確定させずに始めた、自分のミスであることは、認
自分の考えとしては、個別銘柄投資からETF投資へのシフトが良
相談させていただきたいのは、以下2点です。
- 個別銘柄投資かETF投資のどちらで進めるのが良いでしょうか
? - ETF投資へシフトすると仮定した際に、
・保有銘柄を売却し、ETFの買付資金に回す。
・保有銘柄はそのままにし、新たにETFを買付する。
どちらの選択が良いでしょうか?
お手隙の際に、回答いただけましたら幸いです。
よろしくお願い致します。
ご結婚、誠におめでとうございます。以下回答いたします。
①個別銘柄投資かETF投資のどちらで進めるのが良いか
投資に割く時間が限定的な状況下では、やはりETF(・投資信託)が好適です。

分散された銘柄が1つのパッケージになっている、ETF
私がセミリタイアに至るまで、個別株投資もしていた理由としては、
- 投資がいわば趣味化していたこと、
- セミリタイアの達成度を測る際に好適な配当金を、1日でも早く積み上げたかったため、
という2点であってきました。
逆に言えば、投資が余程好きだったり、投資に割く時間を確保できる状況でない限り、ETFや投資信託で十分すぎるほど十分です。
たとえば、以下のETFであれば、問題ない水準の手数料で、銘柄入れ替えから幅広い銘柄分散まで運用会社が行ってくれます。
四半期決算ごとの決算確認も不要ですし、ポートフォリオを管理する労力も省けます。
投資に割く時間が限定的であれば、ETFで全くもって十分です。
②ETFへシフトする際、保有銘柄はどうするか
「新たにETFを買い付ける形」でもよいですし、もし「今後の個別要因のリスク等を案じる不安」や「投資に時間を割けないことによって定期的に業績をチェックできないことから来る不安」があれば、売却し、ETFの買付資金に回す形も一案と思います。
家庭を持つことになるため、リスクを抑え目にした投資にする
べきかと悩んでいます。(ご質問文より抜粋)
ちなみに、リスクを抑えめにしたいということですので、挙げて頂いている通り、債券ETFも選択肢になってきます。AGG・BND・LQDあたりが主要な選択肢です。
また、一応以下のようなどのような市況にも対応できると目されるポートフォリオの考え方もあるので、ご参考に供します。
▶レイ・ダリオの全天候型ポートフォリオはリセッションを控えた今、有用である
投資に割く時間が限定的な場合、個別株投資かETF投資どちらが良いか、まとめ
基本的に投資がよほど趣味化していない限り、ETF・投資信託で十分と思います。
人によって感じ方は様々ながら、個別株投資は面白いです。しかし、時間は相応に割く必要がありますし、個別企業のリスクも負うことになります。ETF・投資信託で十分です。
多くの人にとって、資産運用はあくまでそれ自体が目的というより、資産を形成するための手段であると思います。その一方で資産運用の重要性は今後ますます増して行くと思います。
であるならば、時間対効果はある程度は考えたいところです。そして、その時間対効果が高いのは、一般的には個別株よりETFです。
人生に大事な有限の時間とバランスを取るには、ETF・投資信託は、非常に好適と思います。
ご参考になりましたら幸いです。
Best wishes to everyone!
楽天VTI・eMAXISといった投資信託は、つみたてNISAにかぎらず、だれにでも簡便に取り組みやすい投資対象ですね。
ETFも万能というわけではありません。市場暴落時にはやはり下落してしまいます。
以下はどのような時間軸で投資していくか、というご質問に対する回答です。
コメント
質問させていただいた者です。
丁寧に回答いただき、ありがとうございました。
また、お礼が遅くなってしまい、申し訳ありません。
回答を参考にさせていただくことや、パートナーとも相談し、投資の方針を固めます。
そして、今後も投資を楽しみながら、進めていきます。
重ねてお礼申し上げます。