11月の運動方針案を振り返り、実りある収穫を期する

Twitter

11月の運動方針案を振り返ってみる

この写真めっちゃよくないですか?

10月に以下のような運動方針案を策定(労働組合風)していましたので、振り返ってみたいと思います。

掲げた方針

宣言ならびに開陳をし、言行一致とする算段

ということで(?)、(本記事タイトルがまるで某国共産党大会の綱領ようなかほりがほのかに感じられますが)酷暑も収まってきましたし、しっかりみずからに運動習慣を課していきたいと思います。

今季の運動習慣
  • 週3:水泳 or ランニング or ハイキング
  • 週1:テニス、ピラティス

ブログで習慣化することを公に宣言ならびに開陳をいたしまして、言行不一致とならないように負荷をかけます。

今季の運動方針を策定 - 朝ラン・水泳・ハイキング・テニス・ピラティス
今季の運動方針を策定-水泳・ランニング・ハイキング・テニス・ピラティス 生きていればストレスのたまることや、しんどいこともあるかと...

言行不一致とならぬよう、とまで書いているのでこれは結果を確かめねばなりません。

振り返り

朝ランはもはや測定不能なほど頻回なので、水泳・ピラティス・テニスに絞ると以下のような実績でした。

結果
  • 水泳:8回
  • ピラティス:3回
  • テニス:4回

もはやこれ以上やりだすと、せわしないほど多忙になってしまう(忙しいアピ)ので、これぐらいに留めておかなければなりません(笑)

最近もはや

穂高 唯希

あ、この日埋まってるから今日テニスやな

穂高 唯希

あ、今日ピラティス行っとかな、ほか行きやすい日ないやん

穂高 唯希

あ、今日水泳行っとかな、ほか行ける日ないやん

といった塩梅でなかなかせわしない感じになっています(笑) どれも好きでたのしい趣味みたいなものなのでよいのですけども。

これに加えまして、

  1. 月2回の出張(という名の会食旅行)
  2. 友人とテニス
  3. オフ会×2
  4. 株主総会
  5. セミナー潜航
  6. ブログ
  7. 家事など家のこと
  8. さらには最近はまったゲーム

をやっていますと、そこそこ頭が回転する状態で、めまぐるしく変化に富む日々と相成っています(再びの忙しいアピ)。

以上、方針を策定したからには振り返ることで、実りある収穫を期することとしました。

「行動 → 振り返り → 客観視 → 受け止め」という塩梅にて学びを得て、よりよき人生を紡いでいくのであります。

関連記事

10月策定の運動方針案(大仰)

今季の運動方針を策定 - 朝ラン・水泳・ハイキング・テニス・ピラティス
今季の運動方針を策定-水泳・ランニング・ハイキング・テニス・ピラティス 生きていればストレスのたまることや、しんどいこともあるかと...

要所を独白しだす穂高

人生の要所を押さえるためには、どうすればいいか
ドミノ・ピザ vs 超一流ピザ職人 弊ブログの読者の方々は、テレビをあまり見ない方もいらっしゃるかもしれません。 私も一般的...

これもう8年前の記事ですね(笑)

週一回の水泳による5つのメリット!病みつきになるよ。
定期的な水泳による5つのメリット 私は毎週土曜日に区民プールへ行って泳ぐことを習慣化しています。 当ブログのキーワー...
新刊「#シンFIRE論 経済・精神の自由を手に入れる主体的思考法」
騒がしすぎる世界で、「主体的」であれ
スポンサーリンク

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

外国株式ブログランキング

Follow me by FREETONSHA

公開日: