NISA口座でETFの長期つみたてを始めたい、という方からのご相談です。
NISA口座でETFのつみたてを始めたい、という方からのご質問です。
既に特定口座をお持ちで、NISA口座を新たにつくる際の疑問に、以下お答えします。
題名: ETF運用を始める際の口座について
メッセージ本文:
穂高 唯希(三菱サラリーマン)様
突然のご連絡大変失礼いたします。
かわいと申します。
最近穂高様のブログの存在を知り、私も穂高様の運用を参考にしてETFを用いた長期的な積立を始めてみようと思っております。
そこでETFを始める際の口座についてお聞きしたいことがありご連絡をさせていただきました。
現在、SBI証券(特定口座・源泉徴収あり)で国内個別株式に350万ほど投資をしております。
今回ETFを用いた長期積立を始めるにあたっていろいろと調べてみると、住信SBI銀行を用いると為替手数料がお得なこともあり、SBI証券のNISA口座を用いている方が多く見られました。
そこでご相談なのですが、このような場合、以下3つの選択肢のうちどの選択をすることがおすすめか穂高様のご意見をお聞かせいただけますでしょうか。
- 他の証券会社(具体的に現在検討しているのは楽天証券)でNISA口座を作る
- NISA口座は作らず、今持っているSBI証券の口座で運用する
- 今持っているSBI証券の口座を解約し、再度NISA口座を作る
(現在、配当・株主優待で保有してる株式もあり、含み損も膨らんでいるためできればこの方法は個人的にはとりたくないなと思っています。)
初歩的な質問で大変申し訳ございません。お手すきの際で結構ですので、ご連絡いただけますと幸いです。
何卒よろしくお願いいたします。
ご質問ありがとうございます。
だれもが最初は初心者ですね。初歩的な質問でもなんでも、大丈夫でございます。
特定口座はそのままで、新たにつみたてNISA口座をつくる
まず、3つの選択肢それぞれに、以下の通り回答いたします。
- 他の証券会社(具体的に現在検討しているのは楽天証券)でNISA口座を作る
→ 特段の嗜好がない限り、そのままSBI証券でNISA口座を作る形で問題ありません。 - NISA口座は作らず、今持っているSBI証券の口座で運用する
→ つみたてNISAの口座を作った方がよいです。 - 今持っているSBI証券の口座を解約し、再度NISA口座を作る
(現在、配当・株主優待で保有してる株式もあり、含み損も膨らんでいるためできればこの方法は個人的にはとりたくないなと思っています。)
→ 損だし目的でない限り、特定口座はそのままで、新たにつみたてNISA口座を作る形がよいと思います。
結論的には、③の青字部分が私の回答になります。
特定口座とNISA口座は、単一の証券会社で共存できるものです。つまり、SBI証券で特定口座とNISA口座を両方つくることは可能です。
おそらく、上述3つの選択肢を挙げたということは、「特定口座とNISA口座は、別々の証券会社で作らなければならない」という誤解があるのかと推察します。
次に、念のため、各回答を補足します。
①NISA口座:SBI証券、楽天証券のどちらがよいか
拙著「本気でFIREをめざす人のための資産形成入門」にて証券会社の特徴や違いなどを詳述しているのですが、取扱い銘柄の差などはあれど、基本的に資産形成の決定打となるほどの違いは現時点でありません。
「ARCCなど楽天で取扱っていてSBI証券で取扱っていない株式に投資したい」といった要望でもない限りは、もともとお持ちのSBI証券で問題ないと思います。
ちなみに、私もメイン口座はSBI証券です。住信SBIネット銀行で為替手数料が比較的おさえられるのも、魅力ですね。
②NISA口座を作るのか、作らないのか
NISA口座は、非課税メリットを享受できますから、基本的に作った方がよいです。
「ETFのつみたてをしていきたい」ということなので、一般NISAではなく、つみたてNISAが向いています。
ただし、年間40万円の非課税枠の上限があります。NISA・つみたてNISAの概要や特徴は、以下記事をご参考に供します。
③NISA口座を作るという理由だけで、特定口座は解約不要
先述のとおり、「特定口座とNISA口座は、別々の証券会社で作らなければならない」というわけではありません。
そのため、損だし目的や売却目的がないのであれば、特定口座をいじる必要はありません。
以上で回答になっていますでしょうか。不明点あればご連絡ください。
ご参考になりましたら幸いです。
Best wishes to everyone!
初心者の方向けに、よくあるご質問を以下の通りまとめています。こちらもよかったらご参照くださいませ。
以下、再掲しておきますね。
特定口座についても、以下をご参考に供します。