つみたてNISA、一般NISA、どちらがいいか(収入が多くないケース)

Twitter

つみたてNISA、一般NISA、どちらが一般的に向いているか

適切な投資対象や適した制度(つみたてNISA or 一般NISA)は、人によって異なることがあります。

収入・支出・価値観・目標・精神性・嗜好など、すべて人によって異なるからです。

さて、今回は収入が多くないとおっしゃる方からの、ご相談です。

まずは、一般NISA・つみたてNISAの特長をおさらいしておきましょう。

一般NISAの主な特長

一般NISAは、以下2点が主な特長です。

  1. 「近い将来の配当金最大化」をねらえる
  2. 「5年間という短中期での譲渡益非課税」をねらえる

いずれも長期的な視点というよりは、比較的近い将来における話になってきます。

つみたてNISAの主な特長

対して、つみたてNISAは、以下3点が主な特長です。

  1. 非課税期間が20年という長期資産形成
  2. 年間投資額が40万円という無理のない金額上限
  3. 必然的に時間分散になる

必然的に「長期・つみたて・時間分散」になることは、大きい

つみたてNISAの特長は、「必然的に時間分散で、つみたてられる」という点です。投資になじみのない方にも適しています。

市場が右肩上がりである前提では、最初期に多くの額を投資した方が合理的です

しかし、暴落時期は読めません。運悪く直後に暴落が起きたら精神的に厳しいので、ろうばい売りの可能性も高まります。

そこで、時間分散をする(=定期つみたてをする)ことが一案です。

つみたてNISAは、年間投資額が40万円と限定的ながら、制度の制限上、必然的に毎年40万円を時間分散して積み立てることになります

よほど入金力がある方でもない限りは、つみたてNISA年間40万円の非課税枠をまずフル活用したいところです。

ただし、「配当金というキャッシュフローの魅力を感じるため、多く配当金を得たい」という好みも、人によってあると思います。

その場合は、配当金を重視して、一般NISAで高配当株ETF【VYM】などを購入することも、やはり一案にはなってきます。

もちろん、短中期取引で大きな値上がり益を一般NISAの非課税枠でねらうことも、活用法の1つです。

結局は、各人の嗜好によるということになります。

NISAの活用に関するご質問

以上を踏まえた上で、以下いただいたご質問です。

ご質問

題名: 積立ニーサの投資信託の売却について

メッセージ本文:
書籍読ませていただきました。

給料は少ないですが、できる限り穂高様の方法を見習って行きたいと考えています。

投資初心者30代です。

VYM等を積立(毎月数万円)していこうと考えていますが、以前から少し購入していた投資信託(三井住友TAM-smtグローバル株式インデックス等、積立ニーサ)合計20万程度をどうすべきか悩んでいます。来年はニーサに変更しようかと思います。

  1. 即売却し、VYM等を購入
  2. 来年積立ニーサからニーサへ変更後売却し、VYM等購入
  3. そのまま保持し続ける。

よい案ありましたら教えていただきたいと思います。

毎月の入金額が限定的ということであれば、

  1. つみたてNISAはそのままとして楽天VTIを新たにつみたてつつ、
  2. 余裕があれば(=無理なくもう少し投資に回せそうであれば)高配当株ETF【VYM】を余剰資金で積み立てる形

が一案と思います。

いわば、あくまでつみたてNISAを核としてフル活用し、余剰分があれば新たにVYMへ投資するような形です。

あるいは、とにかくまずは配当金を多く得てみたい、そのメリットを実感してみたいということでしたら、①も選択肢になりそうですね。

ご参考になりましたら幸いです。

Best wishes to everyone!

関連記事

NISAについては、以下のような記事も書いています。ご参考に供します。

つみたてNISAおすすめ商品は、「楽天VTI」か「eMAXIS slim S&P500」です。
最近、周囲や読者の方から「つみたてNISAが良いらしいけど、どの投資商品に投資するのが良いの?」と質問をいただくので、再度あげておきたいと思...
残り3年のジュニアNISAで、子供のための資産運用。どう活用するか。
残り3年のジュニアNISA、どう活用するか ご質問 題名: ジュニアNISAの活用について メッセージ本文: 初めま...
【NISA口座】SBI証券から楽天証券へ変更方法まとめ・注意点【画像付きで解説】
先日「【残念すぎる】SBI証券が「ARCCは取り扱い不可」と判断」に記載の通り、 「ネット証券大手3社(SBI・楽天・マネック...
新刊「#シンFIRE論 経済・精神の自由を手に入れる主体的思考法」
騒がしすぎる世界で、「主体的」であれ
スポンサーリンク

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

外国株式ブログランキング

Follow me by FREETONSHA

公開日:2020年8月14日