【NISA口座】SBI証券から楽天証券へ変更方法まとめ・注意点【画像付きで解説】

Twitter

先日「【残念すぎる】SBI証券が「ARCCは取り扱い不可」と判断」に記載の通り、

「ネット証券大手3社(SBI・楽天・マネックス)でSBI証券だけが高配当BDC銘柄【ARCC】取り扱い不可

との特大悲報を受け、NISA口座を不動のSBI証券から楽天証券への移管を検討後、この度、楽天証券へ移管することとしました。

このように、SBI証券で取扱っていない銘柄を楽天証券が取扱っていたり、ポイント投資を楽天証券でやりたい方もいると思います。

ご参考まで「SBI証券から楽天証券へのNISA口座移管に関する手続きの手順・方法」をまとめておきます。

NISA口座をSBI証券から楽天証券へ移管する方法まとめ

手順1~6あり、順に記します。

▶手順1.SBI証券に電話し、NISA口座解約の依頼

0120-104-214(固定電話)

0570-550-104(携帯電話)

03-5562-7530(国際電話、IP電話)

<平日(年末年始を除く) 8:00~18:00>

上記へ連絡し、「NISA口座を他社へ変更したいです」と伝えればOK。「金融商品取引業者等変更届出書」が2日程で送られてきます。

▶手順2.届いた書類に記入後、SBI証券へ返送

手順1で手続き後、SBI証券から送付される「金融商品取引業者等変更届出書」に名前と提出日のみ記入し、同封された返送用封筒でSBI証券へ返送。

このような「金融商品取引業者等変更届出書」がSBI証券から送付されるので、記入し返送

▶手順3.楽天証券で、まず総合口座を開設

楽天証券でNISA口座を開設する前に、まず総合口座を開設する必要があります。

手順2と同時に、楽天証券のホームページで総合口座開設をオンライン上で済ませましょう。すると、NISA用のスターターキットが郵送されるので、保管ください。手順5で使用します。

▶手順4.SBI証券から「勘定廃止通知書」が登録住所へ郵送されるので、受け取る

「勘定廃止通知書」が登録住所に送られてきます。これは楽天証券でNISA口座開設の際に必要となるので、大事に保管ください。手順5で使用します。

▶手順5.楽天証券へ「NISA開設届出書」・「勘定廃止通知書」を返信用封筒で楽天証券へ返送

手順3を終えると、約1週間でNISA開設届出書が楽天証券から郵送されてくるので、必要事項記入の上、勘定廃止通知書と共に、返信用封筒で郵送です。

▶手順6.待つ

楽天証券のNISA開設手続き完了を待ちます。意外にこれが結構かかります。

私の場合、以下画像の通り、手順5が12月25日に受理され、NISA口座開設手続き完了が1月10日。

楽天証券ログイン後の「お知らせ一覧」画面のキャプチャ

年末年始を挟んだこともあり、2週間以上かかったので、全体の手続きに1か月ほど見ておいた方が良いと思います。

以上が大まかな流れです。細かな記入事項などは郵送された書類に説明があるので、問題ないと思います。

次に、注意点です。

他社から楽天証券へNISA口座を移管する際の注意点

上述「手順3:総合口座開設」における注意点として今回のように、「他社から楽天証券へNISA口座を移す」際は、必ず「他社でお持ちのNISA口座を楽天証券に変更する」というチェックボックスにチェックください。

上図赤枠で示した部分、以下の通り注意。

▶一般NISAの場合 → 「NISAを開設」を選択
(つみたてNISAならつみたてNISAを選択)

▶「他社でお持ちのNISA口座を楽天証券に変更する」にチェック

チェックし忘れると、60日間も申し込むことが出来ないとの注意書きあり、要注意です。

手順3「楽天証券口座開設」での入力事項を解説

このほか、手順3の楽天証券口座開設の際、「名前・住所・生年月日・電話番号・メールアドレス」などの基本情報のほか、以下事項を選択必要です。

  1. 納税方法の選択
  2. 楽天銀行口座に申し込むか
  3. 個人型確定拠出年金(iDeCo)に申し込むか
  4. 楽天FX口座へ申し込むか
  5. 信用取引口座へ申し込むか

①:納税方法の選択

下の画像の通り、納税方法を選択必要です。

楽天証券口座開設キャプチャ

よほど特殊な理由がない限り、画像内一番左の「確定申告は原則不要」(=特定口座・源泉徴収あり)を選択ください。更に詳細が知りたい方は以下記事もご参照ください。

▶ 特定口座の「源泉徴収あり」か「源泉徴収なし」 どちらにすべきか

②~⑤:楽天銀行・iDeCo・FX・信用口座

下の画像の通り、これら4事項を選択必要です。1つずつ要否を解説します。

楽天証券口座開設キャプチャ

②楽天銀行

「SPUのグレードが上がる・預金金利がメガバンクより高い」などメリットを享受したい方は、併せて開設ください。

③iDeCo

老後資金を形成したい方は、併せて開設ください。iDeCoについての詳細は以下ご覧ください。

iDeCo(個人型確定拠出年金)は入るべきか否か

④FX口座

株式投資に必要ないため、不要です。また、FXは安定的な資産形成には寄与しないため、特段不要です。

⑤信用取引口座

借金してまで投資したい方を除き、特段不要です。

NISA口座を、SBI証券から楽天証券へ移管する方法まとめ

ということで、なんだかんだ1か月ほどかかるので、移管手続きを始めてすぐに移管先の証券会社でNISA枠を使えるわけではありません。

そのため、早め早めに動いておいた方が良さそうです。

以前は私も、証券口座を分散させると煩雑と思っていましたが、SBI・楽天・マネックスのネット証券大手3社では、米国株において提供サービスや取扱銘柄が微妙に異なるので、3社とも開く形で良いと思います。

ご参考になりましたら幸いです。

Best wishes to everyone!

2020年の一般NISA枠は、オイルメジャー勢に妙味を感じながらも、高値圏かつリスクありと承知ながら、結局ARCCの予定です。

2020年NISA枠でねらいたい銘柄
2019年も10月末を迎え、残すところ僅か2か月です。 時が経つのは本当に速いですね。「時が経つにつれて伸びていくもの...
【残念すぎる】SBI証券が「ARCCは取り扱い不可」との判断。
読者の方から教えて頂いて判明したのですが、SBI証券で高配当銘柄【ARCC】などBDC銘柄が取り扱いできかねる旨の判断が公式になされていまし...

NISA・つみたてNISA、それぞれ特長がありますね。

「一般NISA」と「つみたてNISA」はどちらが向いているか、その判断基準とは。
「一般NISA」と「つみたてNISA」は自分にとってどちらが良いか、その判断基準 「一般NISA」と「つみたてNISA」どちらが良いか悩ん...
新刊「#シンFIRE論 経済・精神の自由を手に入れる主体的思考法」
騒がしすぎる世界で、「主体的」であれ
スポンサーリンク

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

外国株式ブログランキング

Follow me by FREETONSHA

公開日:2020年1月13日

コメント

  1. ふもねこ より:

    いつもブログ拝見させて頂いております。大変参考になる情報ばかりでありがたい限りです。

    実は私もSBI証券から楽天証券にNISA口座の切り替えを検討しており1点お伺いしたいのですが、三菱サラリーマン様がSBI証券のつみたてNISA口座でこれまで積み立てられていた分は、そのままにしておかれるご予定でしょうか?あるいは、一旦売却されるような予定はありますでしょうか?

    これまで積み立てた分をどうするのがいいか悩んでおり、アドバイスを頂ければ幸いです。