「長期投資で失敗しないための、投資情報との接し方」に関するご質問に、回答します。
特に、相場が大きく動くときは、なおさら頭に入れておいてよいと思います。
長期投資で失敗なきよう、投資情報との接し方とは。
題名: 投資情報との距離の取り方について
メッセージ本文:
三菱サラリーマンさま
いつもブログの更新がされるのを楽しみにしています。
今回、コロナショックで相場が大きく動きましたが、初の暴落体験で、色々な投資家やメディアから投資の情報収集を積極的にしていたのですが、情報の波に飲み込まれてしまいそうになる時がありました。
特に、色々な投資情報に接すれば接するほど、一喜一憂してしまう自分や咀嚼しきれない自分がいて、果たしてこれで良いのか、と思う時もありました。
投資を長期的に続けて失敗しないために、投資関連の情報との接し方について三菱サラリーマンさまの目線でなにかご教示を頂けますとありがたく思います。
曖昧な質問で申し訳ありません。何卒よろしくお願い申し上げます。
ご質問ありがとうございます。
長期投資をするにあたって、投資情報のインプットはほどほどでよいと思います。ポイントは以下の通りです。
- 「日々、株価が上がった・下がった理由」は、意識しなくて大丈夫です
- 「各投資家によって目線が異なる」という大前提を認識しておきたいです
株価がなぜ上がった?下がった? ← 時間もったいないです。
これはほぼ言い切ってよいと思います。
私自身も「S&P500がなぜ上がったか、なぜ下がったか」など普段まったく気にしません。なぜなら、そこに思考を割く時間がもったいないからです。言い切ります。
長期投資の目的とは、主に以下と思います。
- 長期で資産を形成する
- 頻繁な売買による手数料の損失を避ける
- 長期投資のメリット(リターンがプラスに収れんしてきた)を享受する
こういった目的であれば、日々の株価上下理由を知る必要はありません。
投資を始めた当初は、気になると思います。なぜなら、なんとなく気分がよいからです(笑)。私は10代の頃、そうだったと記憶しています。
なんか経済通になったような、新たに探究する世界を発見したような、そんな悦に浸っていたのかもしれません(笑)。もちろん、これ自体に経験としての意義がないわけではありません。
しかし、上に挙げた目的を達成するためには、日々の株価は気にする必要はありません。むしろ気にすると、特に初心者の方は売買したくなりかねず、当初の目的から外れることになりかねません。
投資家の目線は、多様
投資家と一括りに言っても、主義や方針など多岐にわたります。
最たるものとして、米国株に投資する人もいれば、日本株に投資する人もいて、新興国に投資する人もいます。
しかし、そもそもそれ以前に投資目的や目線が全く異なる投資家も当然いらっしゃいます。
- レバレッジの有無、
- 投資対象、
- 長期投資、
- 短期投資、
- モメンタム投資、
- バリュー投資、
- 順張り、
- 逆張り、
- 余剰資金でやっているのか否か、
など様々です。特に逆張りの投資家は、見ている目線がまったく異なります。
良い悪いということではなく、それぞれ異なっていて当然です。
ただその際に1点留意しておいた方が良いこととして、各々の投資家で、見ているものが大きく異なるということです。
時間軸・着目対象という大きな違い
特に以下項目ですよね。
- 見ている時間軸(短期・中期・長期)
- 着目対象(資産・配当金・信用倍率など)
- 投資対象(国・セクター・ETF・個別)
上記要素によって、同じ相場状況であっても、やはり受け止め方が異なってきます。見ている部分が異なるからです。
たとえば、
- 1年後に現金化が必要な人と、
- 10年後に現金化が必要な人では、
方針や投資行動・受け止め方から相場に対する見解まで当然異なってきます。
見ている時間軸が違うからですね。ですから、そういう意味ではもちろん年齢も1つの要素になってきます。
そのため、無作為に「投資家」というカテゴリだけで、各人の受け止め方を見てしまっていた場合、投資にあまりなじみのない方は特に、恐らく右往左往しがちなのではないかと思います。
なぜなら、先述のとおり各投資家の言うことも受け止め方も全く異なってくるからです。
ですから、こういった背景を踏まえて情報と接する必要があります。そして、情報の多くはポジショントークです。これも意識しておきたいところです。
雑食的に俯瞰するより、的を絞る形も一案
以上、そもそもの前提として、特に相場が大きく動くときは、雑食的に俯瞰するというよりは、ある程度は的を絞って情報を入れていく、インプットをしていく、ということは、ご質問者さまのような方には一案と思います。
そして、インプットもやりすぎると、特に投資になじみのない方々は多分わけがわからなくなるのではないかと思います。記載されている通り、情報過多で飲み込まれるような形です。ゆえに、情報媒体とある程度の距離を自分なりに取っておくということも一案になってきます。
環境は外的要因から形成されますが、一方で自分なりに整えられる範囲で整えていくことも、これまた重要であります。
これも1つの経験ですよね。けっして無駄ではないと思います。
ご参考になりましたら幸いです。
Best wishes to everyone!
長期投資を続ける際には、こういった観点も1つあります。
2010年代は、長期投資が大きく花開く年代でもありました。
長期投資はリスクにさらす期間も長くなる一方、メリットは以下の通りです。