あけましておめでとうございます!
新年みなさまいかがお過ごしでしょうか。私は年末のみお休みモード、1月2日から平常モードです😱
2020年の投資方針・抱負
私は基本的に目標や方針を年始に大まかに設定しておき、振り返る形を採っています。
方針に過度に縛られる必要はありませんが、目標がある時には大まかでも設定しておき、のちに振り返ることは良案と思います。
投資方針
2019年の投資方針は「給与の8割投資に回す」というお馴染みのものでしたが、今は給与なく、今年の入金額は去年より限定的と想定します。
セミリタイア後も投資を継続するために、「経済面におけるセミリタイア時期を探る材料」の1つに、下式がありました。
- 給与以外で保守的に見積もった月々のキャッシュフロー(…A)
- 生活費(…B)
「A>B」という図式が成り立てば、以下循環が期待できます。
「月々の余資で株式購入 → 月例配当金の増加 → 月々の余資が増加 → 増加した月々の余資で株式購入→ 月例配当金の増加 → 月々の余資が増加 → …」
この循環を保てると、ジリ貧になる可能性が下がると共に、ライフステージの変化にも対応しやすくなると考えます。そのため、FIREまでは上式を意識してきました。
上式維持により、2020年は毎月なにかしらの株式を購入する余資自体は創出可能と思います。
ただし買付過ぎないように気を付けたいです。現金余力を多めに残します。
買付対象
2015年後半より高配当株をひたすら購入してきた結果、2020年の株式からの受取配当金は税引後で月平均20万円を超える見込みです。これで生活費は賄えますので、今後は高配当株だけに限らず、低配当でも増配率の高い好配当株にも積極的に投資して参ります。そのような銘柄も今後紹介していきます。
— 穂高 唯希|Yuiki Hotaka (@FREETONSHA) May 19, 2019
買付対象は、低配当でも増配率が高い銘柄をメインとする可能性が高いです。
NISA
年が変わると楽しみなのは、NISAの追加枠ですね。特段の好みがなければ、つみたてNISA一択でよいと思います。
個人的には一般NISAを選好しています。
2020年のNISAは、調整局面をねらって【ARCC】でいくと思います。
抱負
セミリタイアして以降、有難いことに色々なお話を頂戴します。身体は1つしかないので、状況の許す限り、色々と意欲的に挑戦していけたらと思います。
本年もどうぞ、よろしくお願いいたしますです。
Best wishes to everyone!
昨年に設定した方針は以下の通りです。
一昨年も設定していました。
年が変わると楽しみなのは、NISAですね。目的によってNISAの用途は変わってきます。
コメント
三菱サラリーマン様
初めまして。
ヒロと申します。
いつも大変勉強になる有益な記事をワクワクしながら拝見させて頂いております。
現在31歳 妻 子供2人の4人家族
私は現在、自営業を開始して3年目になります。事業自体はそこそこ順調なものの自営業という立場なので将来への不安がいつも頭の中にあり精神的に疲れてしまっています。(自営業は多くの方がそうかもしれませんが。)
何年も前から「何か運用をしなくては」という焦りが募るばかりで実際にはほとんどの資産が銀行口座で寝たままと言う3年間でした。(普通預金1700万 小規模共済150万 セーフティ共済240万 仮想通貨70万)
そんな中ある方のYouTubeの動画で紹介されていた三菱サラリーマン様のブログに辿り着き初めてブログを拝見した際、労働収入を最大化し節約した上で収入の8割を投資に回すというスタイルに「これだ。。探していたものが見つかった!!若くして理想を現実化した人がいるんだ!!」と感動したのを覚えています。
現時点では事業の事もあり、投資のみに注力して行く自信がないので個別株ではなく記事にあるSPYDにとても興味を持っているのですが、本日2020年1月10日時点では配当利回り5.08%(平均の4.19を大きく上回っている為、良い買い場なのか?)
ただ価格が39.13ドルと積み立て想定取得単価の34.94ドルを大きく上回ってしまっています。
米国株価上昇中の今は、やはり期間を分散して長期に買っていくべきなのでしょうか?
性格的にやると決めたら極端にやりたいタイプなので、ある程度価格が下がったタイミングで出来るだけ大きい額(1500万程度)を早くいれて少しでも配当金を作った方が良いのではないかと考えたりしております。
過去3年間ではありがたい事に生活費を差し引いて年間貯蓄が700〜800万程度は確保できておりますので今の収入があるうちに、出来るだけ早く配当金での年間収入をまずは150万位まで目標に考えております。
ただ今後いつくるか分からない株価暴落などの心配など考えるとなかなか踏ん切りがつかない状況です。
どの様に進んでいくべきでしょうか?
現在の株価などを踏まえた上で三菱サラリーマン様であればどの様なスタイルで積み立てられるのでしょうか?
ご教授ください。
長文失礼いたしました。