私たちが今生きている社会システムは「資本主義」ですね。
その資本主義社会に参画している一員として、そのルールを早い段階で知っておくことが肝要です。
本記事では、やや観念的・抽象的・定性的な面に焦点を当てます。
配当金を1円でも得てみる。すると、定性的な変化は必ずある。
株式に投資すると、配当金が目に見える形で、わかりやすく、定期的に振り込まれます。
1円でも100円でも良いので、まずこの配当金を得てみると、自分がどう感じるのか。ここを客観視してみてください。
たとえば配当金というものが入ってくると、金額の多寡に関係なく社会システムの中身や構造に対する考え方に1つ観点が加わります。
これは新鮮な経験だったのを今でも鮮明に記憶しています。
同じ事象を見る時に、観点は1つでも多い方が良いと私は思っています。見方は多様であってよいのです。
そして観点の源泉になるのは経験です。
配当金を得る、副収入を得る、そうやって0に1を足していくと、新たな経験になります。そしてその経験が物事を考える上での観点として1つ増えます。
少なくとも私は株式投資をしていなければ、このブログを書いていないですし、FIRE達成も不可能でした。もし株式投資をしていなければ、様々な知遇は得られなかったのです。
これは全て新たな経験ですよね。
投資に早く触れた方がよい理由は、複利効果だけではない
投資に早く触れた理由として、多くの方々が思い浮かべるのは、「複利効果」だと思います。
それもあります。ただ、私はそれに加えて上述したような経験、そして観点を1つ増やすには早ければ早い方がよいから、投資に早く触れてみた方がよいと思っています。
実際にやってみて、仮に自分の中でしっくり来なければやめればよいのです。
トライアンドエラーを繰り返すのは重要で、その中でたとえ最終的にやめたとしても、必ず血肉になっていきます。
それは今後の自身にとって有益になり得ることです。
さて、対極、またはそれに近い語句は以下の通り、種々あります。
- 「資本家」と「労働者」
- 「資本主義」と「社会主義」
- 「お金」と「時間」
- 「金融所得」と「労働所得」
- 「実業」と「虚業」
今生きている社会システムが資本主義・新自由主義的な色彩が色濃くある以上は、やはり資本家の側に実際に立ってみた方がよいです。経験として。
- 組織のトップには組織のトップになってみないとわからないことがあり、
- 子供を持った親には子供を持ってみないとわからないことがあり、
- 雪国・田舎に住んでみないとわからないことがあり、
- 自分で食物を育ててみないとわからないことがあり、
各々の立場に立たないと見えてこないことは当然あるはずです。というかあります。
定性的な重要部分、それは経験の有無による分水嶺
投下できる資本の多寡は、もちろん重要です。
種銭の多寡が資産運用において極めて大きな要素であることは言うまでもありません。そして金額が多い方が人生の選択肢は増えます。これは定量的な範疇です。
定性的な部分としては、実際にやってみたことがあるか否か、ここが分水嶺です。
冒頭で述べた通り、株式投資をしていなければ、ブログをやっていませんし、投資を通して知り得たこと、読者の方々との出会いに感謝することもなかったでしょうし、元々の考え方から現在に至るまでの考え方の変遷があったかも疑問です。
そして私も最初は少額から始まりました。
単なるお金の増え方を見れば、資本量は多い方が良いですが、他の考え方や物の見方や出会いや各方面への可能性の広がりといった定性的な部分については、額は関係ありません。
金額だけでなく多様な経験を積み上げる
観念的な話はどうしても抽象的な表現になりますが、要すれば「無駄な経験はない」という表現に落ち着きます。
資産運用というと、どうしてもお金が増えるか否か、そこだけに目が行きがちですが、別にそこだけではないと私は思っています。
実際に私もFXを10年間もやって、結局プラマイゼロに近いような損益でした。
しかし、それは決して無駄なんてことはなく、本当に色々なことを学びました。そしてこのFXの経験は確実に株式投資に活きています。
回り道は回り道ではなく、「道を回ってきた」という経験があります。
株式投資に限ったことではないですが、何か1つのことを突き詰めると、それは他のジャンルにも応用が利きますし、その内容は表面的なもの(例えばお金)に留まらず、多岐にわたると私は確信しています。
その突き詰める対象が株式投資であったなら、投下資本の多寡は定性面での決定要素ではないのです。
なので、たとえ月1万円であろうと、やるのとやらないのとでは、人生の大きな分水嶺にもなり得るのです。
Best wishes to everyone!
配当金を得る道筋の一例として、以下をご参考に供します。
配当金を得てみようと冒頭で記しました。その配当金のメリットは以下に詳述しています。
逆にデメリットもあります。投資手法は価値観次第なので、ご自身に合う形で取捨選択がよいですね。