50歳でのアーリーリタイアを31歳サラリーマン貯金2500万円から達成する方策

Twitter

31歳サラリーマン、年間貯蓄500万円、50歳アーリーリタイアを達成するには

ご質問

三菱サラリーマン様

いつも楽しくブログを拝見させて頂いております。
また突然のご連絡失礼いたします。

現在できる限り早期の労働からの解放(やりたくない仕事からの解放)・経済的自立を目指し、そのための手段として株式市場への参入を考えております。

早速ではございますが、下記事項につきましてご助言頂きたく宜しくお願いいたします。

【ご質問】
下記状況下において、推奨できる投資方法・参入タイミング、具体的な金融商品、資産の構成について

【現在の状況と投資の目的】
都内在住医療系社宅暮らしサラリーマン31歳 貯蓄は現金で2500万円
家族3人暮らし(子供は生まれたばかり、もう一子数年以内に考えている)
ここ数年は500万/年程の貯蓄はできております。

医療保険などは入っていないため、ある程度生活防衛資金を残した上での運用が必要と考えております。

投資の目的として、50歳でのアーリーリタイアメントを考えており、その後の海外旅行費用や子供の教育資金、住宅購入など含め15000万円の資産構築を目標に投資活動を行いたいと考えております。

【現在考えているプラン】
短期株など常に値動きを注視する投資は性格的に向いておらず、ある程度長期的に行う投資を目指したいと思います。やはりそういった中では三菱サラリーマン様のおっしゃるようなETFが最有力と考えています。

イメージとしては下記プランにて実現可能ではないかと考えております。
下落局面(VYM US$45程度)からETFなどで投資開始。

年間600万円程度追加投資&配当金再投資。
その後10年~15年程度のスパンで投資を続け、VYM US$85程度で売却し資産15000万円達成。

以上、長文となりましたが御回答頂けますと幸いです。
どうぞ宜しくお願いいたします。

ご質問頂戴し有難うございます。また、詳細に前提条件を付記頂きありがとうございます。

以下の通りポイントまとめさせて頂きます。

  1. 31歳、年間貯蓄500万円、現金2500万円
  2. 長期投資、ETF、配当再投資志向
  3. 50歳で1.5億円の資産達成と共にアーリーリタイア目標
  4. 推奨できる投資方法・参入タイミング、具体的な金融商品、資産の構成とは

年間貯蓄500万円が1番大きなポイント

まず、年間貯蓄500万円可能というこの条件が何よりも大きな要素になってきます。ここが絶対的に重要なポイントです。

社宅があるという福利厚生も大幅なアドバンテージでしょう。社宅で家賃を15万円抑制できたとして、30年で5400万円もの差を生みます。

福利厚生は何気に大事なのです。私も就活の時に福利厚生は興味を持って調べました。

第2子も考えられているということで、支出も増えていくかと思いますが、年功序列の昇給も考えると年間貯蓄500万円は引き続きキープしたいところです。

この年間貯蓄額のキープ・最大化に最も大きな力点を置くべきです。

推奨できる投資方法・具体的な金融商品・参入タイミング・資産構成については以下の通りです。

  1. 推奨できる投資手法
    → 長期・定期積立(毎月)・分散
  2. 具体的な金融商品
    → VYM・VTI
  3. 参入タイミング
    → 今 or 2020年頃
  4. 資産構成
    → 現金比率10~20%

①投資手法

投資の大原則はやはり、「長期・つみたて・分散」です。それがリスク分散になり、継続に繋がり、ひいてはパフォーマンスの安定(プラスサムへの収斂)にも繋がるからです。

②金融商品

ETFがおすすめです。VYM・HDV・VTIなどこの辺のETFであれば、どれを選ぶかはもはや好みの領域になってきます。

個人的には高配当株を選好しているので、VYMやHDVを推します。

③参入タイミング

今か、~2020年頃でしょうか。

株式市場の下落局面がいつ来るのかは予想できません。なので、今から長期つみたてを始めるのも1つの解になり得ます。

例えば毎月40万円をVYMで積み立てる形です。

尚、一応参考までに、過去長短金利差が逆転する逆イールド化現象が起きてから約18か月後にリセッション入りしたというデータがあるので、参入タイミングを強いて挙げるなら、来年に長短金利差の縮小が進み、逆イールドしたという前提で算出しますと2020年あたりになります。

ただ、それが必ず株価暴落に繋がる保証はないので、あくまで参考程度の過去経験則として頂ければと思います。

また、VYMが$45の頃に参入というのは、これは少々難しいかと推察します。$45というのは、直近高値の約$90から半値になるという大暴落が必要です。

VYMが設定されて以来、過去50%を超える暴落を示現したのは、以下リーマンショックの時のみです。

このうねりを上手くとらえるというのは、いつ発生するかもわからないので、難度があります。

④資産構成

これは当人のリスク許容度によって大幅に変わってきますが、弊方目線では10~20%でしょうか。

一般的には現金比率の目安として、「現金比率=年齢」とされているようですが、これは当人のリスク許容度や家族環境などあらゆる要素で変動します。

私は14歳からボラタイルな為替市場に臨んでいたので、株式市場の値動きはややもすると緩やかに感じる時もあり、現金比率は一般的な水準よりも少ないです。

しかし仰る通り生活防衛資金という用途であれば、10~20%の現金があれば事足りるのではないでしょうか。

以上、株式ETFに絞って考察しました。一方、そもそもこの入金力があれば、取り得る選択肢は他にもあります。

「年率1.9%」が達成ライン。株式にこだわる必要なしか。

ちなみに、31歳で2500万円、年間貯蓄500万円(600万円と記載されていますが、少し保守的に設定しました)であれば、この年間貯蓄額さえキープすれば、たとえ投資をしなくとも50歳時点で1億1000万円の資産を築けます。

そして、1億5000万円の資産を築くには、年率1.9%を達成すればOKです。

以下は年間500万円を積み立て、年率1.9%の収益を得た場合の試算表です。

経過年数 積立金額 総資産
1 30,040,000 30,567,172
2 35,080,000 36,240,967
3 40,120,000 42,023,428
4 45,160,000 47,916,636
5 50,200,000 53,922,711
6 55,240,000 60,043,815
7 60,280,000 66,282,152
8 65,320,000 72,639,966
9 70,360,000 79,119,546
10 75,400,000 85,723,225
11 80,440,000 92,453,377
12 85,480,000 99,312,427
13 90,520,000 106,302,843
14 95,560,000 113,427,140
15 100,600,000 120,687,882
16 105,640,000 128,087,684
17 110,680,000 135,629,208
18 115,720,000 143,315,169
19 120,760,000 151,148,333

年率1.9%であれば、株式にこだわる必要がなくなります。REITでも十分達成可能です。

REITには人口増加傾向の先進国リートの中で、以下のような商品があります。

  1. iシェアーズ米国不動産ETF【IYR】
  2. 上場インデックスファンド豪州リート【1555】

2は私も以前保有していましたし、1も2も下押しする局面があれば、今後保有しても良いと思っている商品です。

こういったリート単一も一案になり得ますし、VYMとリートを組み合わせるのも一案です。

この取り得る選択肢が出てくるのは入金力が高いからです。

この取り得る選択肢が多いということは、人生だけでなく資産運用においても大事で、運用過程で余裕が出てきますから、狼狽売りのリスクも下がるでしょう。

余裕を持ち、選択肢を広げ、自身でコントロールできる領域を保ち、限りある人生を仲間や同志と共に、謳歌したいですよね。

ご参考になりましたら幸いです。

Best wishes to everyone!

株式ETFでも、リートでも、配当金や分配金が出ます。これは色々な波及効果を潜在的に持つ優れた代物です。

配当金が不労所得を可視化し、長期投資を可能にする【自動利益確定装置】
配当金が不労所得を可視化し、長期投資を可能にする 配当金の何が良いって、受取配当金の予想がしやすいので計算しやすいっていう部分もあ...

現金比率の目安とその判断材料について詳述したものです。

投資における現金比率の目安と判断材料について
投資する際に、現金比率の目安・判断材料になりうるものは? ご質問について、以下述べます。 投資における現金比率・判断材料...

株式の下落局面がいつ来るのかはわかりませんが、1つの判断材料になり得るものもあります。それは長短金利差です。

逆イールド化とは。近づく長短金利差の逆転は景気後退のサインか
逆イールド化は着実に迫りつつある 2018年12月現在、米3年金利が5年金利を11年半ぶりに上回りました。そろそろ逆イールド化(=長短金利...
新刊「#シンFIRE論 経済・精神の自由を手に入れる主体的思考法」
騒がしすぎる世界で、「主体的」であれ
スポンサーリンク

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

外国株式ブログランキング

Follow me by FREETONSHA

公開日:2018年12月19日

コメント

  1. 弱点満点 より:

    三菱サラリーマン様
    突然のご連絡失礼いたします。
    いつも楽しくブログを拝見させて頂いております。
    田舎ですので、投資に対し否定的な方が多く相談できない中
    大変参考にしています。
    もしよろしければ、ご助言頂きたく宜しくお願いいたします。

    【現在の状況と投資の目的】
    東北地方のサラリーマン27歳 年収550万程
    貯蓄は現金で500万円 米国株を中心に600万程(PMやKOなどです)
    ここ数年は200万/年程の貯蓄はできております。
    港区の田町と、田園調布にワンルームマンションを持っております。
    (合計で年間で5万円程度のプラス程度で25年ほどでローン終了します。)

    投資の目的として、月10万程度の収入を目指しており、5000万円の資産構築を目標に投資活動を行いたいと考えております。

    【現在考えているプラン】
    三菱サラリーマン様の様に、高配当の株を長期的に持ち続けたいと考えています。
    ですが、今回PMが暴落してしまい始めて含み損がでてしまい不安になってしまい
    ご連絡いたしました。
    大変申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします

    • じんたん より:

      コメントありがとうございます。

      そのような環境で参考にして頂いているのは、大変光栄です。

      また27歳で既に2つもワンルームマンションをお持ちとはすごいですね。収益性が少し気になりますが…

      回答についてはブログで詳述させて頂きます。端的に言うと暴落には慣れるしかありません。ただ、個別株というのはやはりリスクが大きいもので、ゆえに基本的に弊ブログでもETFを勧めています。

      ETFも有力な一手かと思います。いずれにしても記事にて詳述致しますのでよろしければご一読いただけると幸いです。