投資における現金比率の目安と判断材料について

Twitter

投資する際に、現金比率の目安・判断材料になりうるものは?

ご質問について、以下述べます。

  • 投資における現金比率・判断材料について

現金比率の目安・判断材料

ご質問

はじめまして。いつも記事を読んで勉強させて頂いております。当方、歯科勤務医しつつ、配当金を増やし、徐々に働く日数を減らしていこうと目論んでいます。

現在のポートフォリオは、日本株15%・海外高配当株25%・投資信託15%・米ドル建て社債40%・現金5% になっております。総資産は3800万円ほどです。

1つ目の質問は、現金ポジションについて。三菱サラリーマンさんは現金ポジションはどの程度なのでしょうか?下がったら買う投資法ではないのと、給与と配当金があるのでほぼ現金では持っていないのでしょうか?

2つ目の質問は、(以下略)

2つ目のご質問は別途回答の通りです。

まず現金比率の目安とされる値は、一般的に以下2つ見られます。

現金比率の目安とされているもの
  1. 現金比率=年齢
    20歳:20%
    30歳:30%
    40歳:40%
  2. 現金比率=「年齢-20」~「年齢」
    20歳:0~20%
    30歳:10~30%
    40歳:20~40%

あくまで一般化した目安ですが、いずれにしても若年期の方がリスクを多く取りやすいということですね。

  • 一般的に子女の教育費などの費用は年齢と共に高まりますし、
  • 若年期は人生の残存期間が長いので、仮に景気サイクルの底に突入してもその後取り返せる公算が高い、

ということがありますね。

逆に高齢時に相場が長期低迷すると、低迷している間に人生を終えるかもしれませんので、「現金比率は高めに」というのが保守的な案です。

FIRE前:現金比率・判断材料は、キャッシュフロー

私の場合は、会社員時代の現金比率は3〜10%の時期が多かったです。一般的な目安とは大きくかい離しています。

ただ、これはあくまで「定期的なキャッシュフローがあること」が前提でした。給与や配当等の定期的なキャッシュフローがあれば現金比率が低くとも許容しやすいです。

なぜ「定期的なキャッシュフローがあると、現金比率の許容下限が下がる」と感じたか

理由としては「定期的なキャッシュフローがあれば、株式市場の調整局面・暴落時などに買い増しできる余資が目に見えて確保しやすいから」ということが挙げられました。要は精神面です。精神面は投資において大事な要素です。

キャッシュフローがあれば買い増す原資は生み出されるため、現金比率が低くとも買い増し余資の確保は可能です。

市場と向き合う時に、どのような局面が一番自分にとってストレス・負荷がかかるのかというのは自身で把握されておくとよいのですけども、当時の私は「相場が低迷している時に買い増す原資がない」ことにストレスを感じるようでした。

「給与・配当所得などキャッシュフローがあれば、現金比率を下げる」という方針を採っていた一因です。

ちなみに、「相場低迷時に買い増せなかった」というような投資全般におけるストレスは「後悔」という形で波及する可能性があります。

この「後悔」は地味に厄介で、冷静さを奪い、狼狽的な取引に繋がりかねない感情の1種と思います。

「あぁあの時こうしておけばよかった…」→「もったいない…」→「この機会損失を埋めたい」→「もうええわ、これ買お」という形。

この行動は、FXで痛い目に遭った経験上、好ましい結果を生みにくいです。

こういった悪循環を起こさないためにも、機械的に「毎月一定額」あるいは「収入の一定割合」を定期的に投資していくスタイルは、一案になり得るということですね。

FIRE後:運用額・人生ステージ・市場局面に応じて

状況が変われば、資産運用も柔軟に変えていく必要があるでしょう。

たとえば、資産を築いた後や老後など、現金比率をやや上げてもよいですね。

資産が増えると、現金比率も上がる

たとえば資産が1億円を超えてくると、現金比率は上げたくなると思います。

資産を築くと、「減らしたくない」と思うことに加え、資産が増えるにつれてリスク資産を増やすと、リスクにさらす資金が多くなる上に変動額も増えます。精神面への影響も応分に生じるでしょう。

2022年始の所感

2022年は現金比率を高く保って基本的には様子見しつつ対応の姿勢。理由は最近述べている通り、市場局面の変化(インフレ、金利上昇、実体経済の先行き、金融政策の手詰まり感などのシナリオ)といったリスクの予防的措置が主として挙げられます。

2023年始の所感

今年は米国株は基本的に今のところ買い目線を維持です。

4割ほどの買付余力を持ちつつ、マクロ経済や金融政策をながめて、適宜為替ヘッジや米国株の買いを混ぜていくことになろうかと思います。

投資における現金比率まとめ

まとめますと、現金比率=年齢等の目安はあるものの、あくまで目安ですから個々人のリスク許容度によって適度な比率は変わります。

特に「定期的なキャッシュフローの有無」や「家族構成や支出状況」「資金額」等でも変わってきますね。

そして、「自身がどういった相場環境でストレスを感じるか、それを防ぐにはどういう状態・資金状況が必要か」でも変わってきます。ここをご自身で把握しておくことをおすすめします。

どういった相場環境でストレスを感じるのか。これについてはリーマンショック・コロナショック含めた市場局面において自身がどう感じてきたか、という経験の有無が関連します。

そういう意味では、その経験は増えることはあっても減ることはありませんから、相場の荒波を先を見据えて受け止めていきたいところですね。

Best wishes to everyone.

関連記事

現金比率を確保して、相場低迷時を想定しておくことが一案です。

【Cash is King?】現金総額が過去最高に【逆ピラミッディングを想定しておく】
【Cash is King?】現金総額が過去最高に【逆ピラミッディングを想定しておく】 コロナ後はだいぶ相場が上昇しました。キャッ...

保守的な運用には、AGGやBNDといった債券ETFも選択肢です。過去の値動きは上下10%程度で、安定した分配金。ただしインフレ期には債券価格は下落傾向なので注意が必要です。

投資初心者でも取り組みやすいリスクをおさえた運用対象
低リスク運用なら、AGG・BNDなどの債券ETFを活用 ツイッターのフォロワーの方から、peing(ツイッター内にリンク先がありま...

セミリタイアの目的は、人によってさまざまですね。こちらもリスク許容度は関連してきます。

家族との時間を大切にしたいセミリタイア
【セミリタイアに踏み切るか】家族との時間を大切にしたい、副業・支出最適化 セミリタイアに踏み切るにあたっては、いくつかの判断材料があるとお...
新刊「#シンFIRE論 経済・精神の自由を手に入れる主体的思考法」
騒がしすぎる世界で、「主体的」であれ
スポンサーリンク

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

外国株式ブログランキング

Follow me by FREETONSHA

公開日:2018年8月26日

コメント

  1. ちゃっぴい より:

    過去のブログ記事でリュックサックをおすすめされていますが、おすすめのメーカー(ブランド)ってありますか?
    あと自分も中国語を勉強しているのですが発音で苦戦しています。留学せずにできる発音の良い練習方法ってありますか?現在はオンライン中国語で中国人の先生に教えてもらっていますが、先生によって発音が違うように感じます、、、