やっと会社との一蓮托生感が大幅に薄れました。
私は入社と同時に社員持株会に入り、上限額いっぱいまで毎月積立を始めました。
5年間で500万円を自社株に拠出し、最終的に570万で売却したので70万円程の利益確定となります。
バイ&ホールドを信条とする私としてはもう少し粘りたかったところですが、勤務先との一蓮托生を回避したのでよかったです。
社員持株会に入る際の判断材料としては、結局以下2つのことを天秤にかけるということです。
・10%の奨励金
社員持株会に入ることにより、積立金額の10%もの奨励金が会社から支給される。
私はこの10%は非常に大きいと思い、入社と同時に毎月積立額の上限いっぱいまで積立を開始しました。
加えてその頃は株価が軟調で割安にしか思えませんでしたので迷いはありませんでした。
しかし同期のほとんどは、「え?株にそんな注ぎ込むの?笑」と口を揃えて言っていたのを鮮明に覚えています。
それも1つの考え方でしょう。
・会社と一蓮托生になる
ボーナスは業績に連動します。
株価も業績に連動します。
つまり、会社が右肩上がりならボーナスも自社株も上がるので良いですが、逆も然りで東芝のようになると目も当てられません。
経済的に会社に依存してしまうことになるわけです。
これはリスク分散の観点から考えると非常に危険な賭けとなり得ます。
日本の大企業も明日は我が身だと思います。
正直、会社を中から見ていて思いますが、よく今まで多額の利益を上げてきたと思います。
寡占状態が長らく続いていたからでしょう。
しかし今は色んなものが急速にコモディティ化していく時代です。
大企業が安泰だったのは過去のものでしょう。
1つのことを決めるのに、4人の上司に計4回、各々説明して承認を得る必要があるものもあります。
一方で規模のメリットが活きる時もあります。
良い所もあれば悪い所もある、ということにしておきましょう。
いずれにしましてもこれで買付余力が増えましたので、PFFかVZあたりを買い増しして、配当収入の更なる上積みを図りたいと思います。
コメント
こんばんは、はじめまして
持株会、奨励金10%って多くてよいですね、私の会社では5%です
私は逆に奨励金狙いで、来月から全力で持株会買おうと思ってます
すぐに売りに出せないところは痛いですが、積み立て挑戦してみます。
はじめまして、コメントありがとうございます。
そうですよね、私も友人の話を聞いていると、5%と10%のところがあるみたいです。
roroさんの勤め先が成長していく見込みがあれば、奨励金・再投資でとても良い投資先になりうると思います。