【PFF】米国優先株式ETFは高配当毎月分配!配当金推移まとめ

Twitter

【PFF】iシェアーズ米国優先株式ETFは、三菱サラリーマンが約4年間にわたり投資している毎月分配型の高配当株ETFです。

iシェアーズ米国優先株式ETFは3年間保有継続の高配当優先株毎月分配ETF

2017年の一時期はPFFが37ドル台に下落していたので、買い増しを行い、合計2,002口まで増えていたPFF。毎月税引き後で3万円をPFFから得ている時期もありました。

ただし、ポートフォリオ的にPFFに偏っていたので、現在はポジションを落とし、毎月14,000円程度を得ている状況です。

設定来パフォーマンス

(出典元:ブラックロック公式HP)

緑線:iシェアーズ米国優先株式ETF(PFF)  

青線:S&P 米国優先株式インデックス

上記のパフォーマンス推移は、ファンドに1万米ドル投資し、分配金(税引前)を当該ファンドに再投資したと仮定して算出したものです。

インデックスに若干劣後しているのが見てとれます。

それでも、リーマンショックを経ての設定来10年のパフォーマンスは配当再投資ベースですが、+55.8%と十分な値ではあります。

10年間で1.5倍というのは、1つのベンチマークにしても良い数値です。

設定来基準価額の推移

金融危機時以外の平時においては37ドル~40ドルを推移する、見事なヨコヨコ推移となっています。

構成上位銘柄

当該ETFの保有銘柄数は2017年3月9日時点で295となっており、構成上位銘柄は下表の通り、HSBC等の金融機関がメインとなっています。

分配金推移

微妙に漸減といったところでしょうか。年初は分配が多くなる傾向があり、それを除けば安定した分配金推移と言えると思います。

毎月3万円程度の配当金をこのPFFから得ていたので、インカム創出には一定の貢献をしてくれてきたETFと言えます。

一方で、上昇相場の時は他の株式が上昇しているにも関わらず、このPFFは優先株式という債券に近い値動きをするので、連れ高になることはありません。

ということで、平時は値動きがヨコヨコ推移であるにも関わらず、暴落相場では半値ぐらいまで下落するので、非常にリスキーなETFとも言えます。

ですので、あまりポートフォリオ内でPFFの割合を大きくしすぎるのはあまりオススメできません。

ということで、PFFから得られる毎月のキャッシュは全て何らかの米国個別銘柄かETFに引き続き再投資していき、ポートフォリオ内のPFFの占める割合を落としていきたいと思います。

Best wishes to everyone!

PFFとVYM・VTIを比較した記事はこちらをご覧ください。

【米国ETF】PFF・VYM ・VTI を比較分析 (直近10年の株価推移と配当推移)
米国株の人気ETF比較 マイポートフォリオにおけるPFFの割合が大きくなってきました。(2017年3月時点) よって、リス...

29歳サラリーマンのポートフォリオはこちらです。主に米国・豪州・英国・ベトナム・中国(香港)・日本に投資をしています。

セミリタイアへ向けたポートフォリオ - 2017年12月
三菱サラリーマンのポートフォリオ - 2017年12月 以下簡単に私の保有銘柄になります。 米国株(ADR含む) iシェアーズ米...

最近ではウエストパック銀行(WBK)というオーストラリアの金融機関に配当金を再投資しています。配当金って本当に、素晴らしいですね。

新刊「#シンFIRE論 経済・精神の自由を手に入れる主体的思考法」
騒がしすぎる世界で、「主体的」であれ
スポンサーリンク

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

外国株式ブログランキング

Follow me by FREETONSHA

公開日:2017年3月12日