配当収入(2025年2月)

Twitter

配当収入(2025年2月)

こんな和食を作って食べるのが好きです

今月は変革の月と言えようかと思います。

やるべきことに徹し、食生活を整え、運動習慣を継続して経過観察。

これだけ徹底してやれば、それはもう日常と精神も整いますよね。良好な気分と日常はみずからもがいてつかみ取りに行く。そうして逆境でも人生を好転させ続けてきたのであります。

受取配当金額(税引き後)

さて、今月は下表のとおりでした。

銘柄 受取配当金
ブリティッシュ・アメリカン・タバコ(BTI) 38,752
アッヴィ(ABBV) 35,719
グローバルX 米国優先証券 ETF 8,091
合計 82,562

2月は受取配当金が最も少ない月です。

為替はやや円高気味、BTIの株価も「42ドル台→38ドル台」へ調整ということで、NISA成長投資枠での買い増しをそろそろ予定しています。配当利回りは7.6%で一時期より相当下がってしまいましたが、かろうじて許容範囲といったところでしょうか。

ABBVは「取得金額:165万円」に対し「評価額:625万円」ということで、約4倍になりました。

ポートフォリオを高配当化

今月は下段の売買の通り、ポートフォリオを高配当化して月平均の配当が手取りで32万円ほどとなりそうです。

FIRE後「月50万円収入」の構築完了
FIRE後、月50万円以上の収入を確保できた公算 日々の積み重ねを経た結果、手取り(税引き後)で月50万円以上は収入を確保できる体制が整い...

事業収入も過去最高を更新し、今まで継続してきたことが結実し始めているかに見えます。

ほか2月は以下銘柄を主に売買しました。

  • 三菱地所(一部売)
  • 三菱商事(一部売)
  • 出光興産(売)
  • サンセイランディック(売)
  • 良品計画(売買)
  • 資生堂(売買)
  • 三菱地所REIT(買)

配当金の性質

拙著『本気でFIRE~』や『#シンFIRE論』で詳述のとおり、配当金は理論的には投資元本(株主資本)の払い戻しに過ぎないわけですが、気前よく使える点がよいですね。

資産の取り崩し期や、いま現在や近い将来に気前よくお金を使いたい人にとって、配当は親和性が高いと思います。好みの範疇ですね。

年間配当金(税引後)

  • 2016-2020年:配当積み上げ
  • 2021年:増配株主体に
  • 2022年:利益確定、ゴールド、空売りなど
  • 2023年~:日本株中心

今年も基本的には日本株をメインに、米国株も下押しがあれば買いたいと思います。NISAは昨年同様BTIか、ほか米国株などドル建て資産かなと思います。

配当は再投資には基本まわさずに、ひきつづき自然な形で消費などに活用していきたいと思います。

累計受取配当金

受取配当金(税引後)は累計 1,700万円 超になりました。

配当金の魅力

おなじみのものを、以下再掲します。

  1. 資産額より変動が少ない(=心地よく続けやすい
  2. 株式を買うほど積み上げられる(=高いモチベーションを保てる
  3. 経済的自由度(配当金÷生活費)が何%かわかる(=経済的自由に近づいている実感を持てる
  4. 株価が下がっても配当は株価ほど下がりにくい(=暴落を耐えやすい

拙著『本気でFIREをめざす人のための資産形成入門』に体系的に詳述

配当金を積み上げる道筋

株式投資による資産形成の要諦は、以下に集約されると思います。

  • 給与から株を買う
  • 配当金が増える
  • 増えた配当金と給与で株を買う…

入金力を高めて以上を繰り返すことで、FIRE達成まで配当金を増やし、自由度の高い人生を得るに至りました。

私がやっていたこと

投資元本を確保する

収入を増やし、支出を減らす

配当金というキャッシュフローを得る

株式を買う、配当を再投資

FIRE達成までの推移

「現行の近代資本主義の継続」等が前提にはなりますが、追加的に収入を得て人生の自由度を上げたい方などにとって、配当金の積み上げは有効な一手になるかと思います。

関連記事

配当金の特徴をピッツァでたとえています。

ETF、投資信託、配当金を「ピザ」でわかりやすく解説(東洋経済)
ETF、投資信託、配当金をピザにたとえて解説 新刊「#シンFIRE論」の発売にともない、その内容が一部再編集されて東洋経済に紹介さ...

配当積み上げに関する回答の一例です。

「投資初心者です。手間なく、ハイリスクを避けて、月10万円の分配金がほしい」というご相談への回答
「投資初心者です。手間なく、ハイリスクを避けて、月10万円の分配金がほしい」というご相談への回答 以下ご質問に回答しています。 ...

グラフ化することで、モチベーションが保たれやすい一面があります。

【投資を可視化】配当金グラフでモチベーションUP【注意点あり】
はてなブログに投稿しました #はてなブログ 【シリーズ】 三菱サラリーマンさんの教えに従って(11月分) - 投資初心者が50歳か...
新刊「#シンFIRE論 経済・精神の自由を手に入れる主体的思考法」
騒がしすぎる世界で、「主体的」であれ
スポンサーリンク

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

外国株式ブログランキング

Follow me by FREETONSHA

公開日: