FIRE後、適度に負荷やストレスがあったほうがよいか

Twitter

FIRE後も適度にストレスがあったほうがよいか

以下ご質問に回答しています。

ご質問

題名: 退職後の人生と心持ちについての相談

メッセージ本文:
はじめまして!もう何年も穂高様のブログを読ませて頂いております。書籍も拝読しました。
サラリーマン人生が嫌でなんとか退職できないか種々ブログを読み漁っている時期に穂高様のブログにたどり着きました。
おかげで今の人生があると言っても過言ではありません。
この場を借りてお礼申し上げます。本当にありがとうございます。

お陰様で3年前にいわゆるセミリタイアをし、妻と娘で本当に幸せな毎日を過ごしております。
退職前に読ませて頂いていたFIRE関連のブログで今も読ませて頂いているのは穂高様のブログだけです(正確にはあと一つありますがそちらは主様が数か月に一回の更新なので)。

前置きが長くなり申し訳ございません。
いつも質問したいと思いながらこうしたオンラインでメッセージを送ることも初めてで、これまで一歩踏み出すことができませんでした。
よろしければお教え頂きたいことが2点あります。
不躾で恐縮ですが、ご教示頂けますと幸いです。

1.
先日の「年齢を重ねても衰えない」という記事内にありました、「退職後にストレスがなく」との文言についてです。
もちろん「ストレスがゼロ、一切ない」という意味ではなく厳密にはごくごくわずかという文意かとは拝察しますが、
私の悩みというか不安というか予防線というか以下の仮説を持っております。

「ストレスがゼロに近しい環境に長くいるとストレス耐性が限りなく弱まるのではないか。
その結果、通常であれば気にしないようなストレスに思いがけずさらされただけで
体や心に不調をきたしてしまうほどストレスに対する免疫を失ってはしまわないか。
筋肉などと同じで一定程度の負荷・ストレスを与えることが大事ではないか。」
こうした意識は穂高様にはおありですか?

私も幸いにも現時点では毎日が幸せでほぼストレスがない環境に身を置くことができていますが、人生何が起こるかわからないという前提において、極度にストレスに耐性が弱まってしまうことを恐れ、自らストレスの発生する環境(豚舎)でのアルバイトを(週1回2時間)したりしました。
(この度、「やっぱりこのアルバイトの時間も自由にしたいな」と思い、辞めることにしました、どないやねん笑 それもあってまた悩んでいます。)

穂高様もそうした工夫?のようなものはされているのか、されていたらどのようにしているのかお教え頂けますとすごくうれしいです。

なお、適度なストレスが必要という仮説にいたった根拠として、母が痴呆になった姿を見ていたことも大きく影響しています。
彼女は(他にも様々な要因があることは当然ですが、)常人にはできないほど家でストレスなくのんびり過ごし続けていて、それこそ筋肉も衰え、心も衰え、頭脳も衰えた面はあったのではないかと私は考えています。

2.
穂高様にはいつも見習いたい考え方・姿勢・行動を、発信物を通して頂いています。
その中で私には最近十分にできていないと感じることがあります。

それは穂高様の

  • 「FIREして本当によかった 1日1回はそう思う ありがたい」

というものです。

私も元々、周りから「幸せそう」と言われたり、日々の何気ないことに対し幸せを感じ感謝をするタイプのように自己評価しています。実際、サラリーマン時代にも幸せだったし感謝していました。
(もちろん、嫌なこともいっぱいあったし、サラリーマンでは実現できない類の幸せが私には魅力的だったので辞めました。)

そして実際に退職した当初は穂高様と同じく「なんて自分は幸せでありがたい人生を歩ませてもらえてるんだ」と自然に思えました。

でも3年たった最近はその点においての感謝がやや薄れていないかと思っています。

例えば、昨日も天気が良く趣味のテニスに向かう道中の自転車道で自転車をゆったりこぎながら空を見て

「ただ天気を愛でる幸せを噛み締められるって幸せ、サラリーマンやったら天気がいいときに、なんでこんな日に仕事せなあかんねんと思っていたな、ありがたいな」

なんて感じていましたが、私の中ではどこか100%が自然発生的なものではなく、自ら意識的に「自由に対して感謝せなあかんで」と思っているような節がある気がしています。

今もあったかいほうじ茶を飲んでいると炊き立ての白ご飯とお味噌汁、焼き鮭を妻が出してくれてもうこれ以上何がある?ってぐらいの感謝と幸せが勝手に溢れ出しました笑

ただ、「FIREしてよかった」という感情が薄れているように思います。
なんか今の生活が当たり前というか、もう戻りたくないという気持ちは強烈に抱いているのですが、今の立場をしみじみと感謝できていないような感覚です。

しかしその点、穂高様の文章を読ませて頂くと「FIREして本当によかった!」と退職初日と同じ熱量の感謝が自然に溢れ出てきておられる印象を受けます。
これを見習いたい!

抽象的ではありますが、もし私の拙文をお読み頂けて気づいたことがありましたら、この点、何かアドバイスを頂けませんでしょうか。

長くなり申し訳ございません。
まだまだお聞きしたいことはいっぱいあるし、なんだったら一緒に温泉でもつかりながら、
その後はビール片手に、ゆったりとお話させて頂きたいですが、今私が気になることを相談させて頂きました。
何卒、よろしくお願いいたします。

いつもご覧いただきありがとうございます。本記事では①に回答し、②は明日回答します。

FIRE後「ストレスが適度にあったほうがよい」などの発想に至らない理由

  • ストレスがまったくないとボケる
  • ストレスは適度にあったほうがよい
  • ストレスがないと、ストレス耐性や免疫がなくなって弱くなる

たしかにこの言説って時折耳にしますよね。私の母も似たようなことを言っていました。ストレスは適度にあったほうがよいと。

しかしこれは人によるのかなぁと思います。というのも、私はそんなふうに考えないからです。

私の場合、根本的な嗜好として、人間という動物に対する茫漠たる好奇心があります。人格、会話、心理、喜怒哀楽、共鳴、相性――。

こうした常に流転し、唯一の定型的な正解がない世界に好奇心があるので、ある意味で常に夢中で生きています。常に「たのしみなこと」があって、その日を迎えるとスキップしたくなるぐらい最高にたのしい。全身が悦んでいる。

そうして夢中で生きていると、そもそも「ストレスはどれくらいあったほうがよいのか」といった発想に至るより前に「明日はだれとどんな美味しいもの食べよ♪」というわくわく感が先立ちます。

そして夢中で誰かと遊んでいるあいだも、いつもどこかで自分を客観視し、濃厚な人生体験を積み、そしてまた世界観が広がることで、今日より明日がさらに楽しくなる――。そんな好循環が生まれます。

毎日「FIREして本当によかった」

だからこそ、以下にあるように、毎日「FIREして本当によかった」と心から湧き上がってくるものがあるのだと思います。

穂高様の文章を読ませて頂くと「FIREして本当によかった!」と退職初日と同じ熱量の感謝が自然に溢れ出てきておられる印象を受けます。これを見習いたい!

私のブログは、ある程度オブラートに包まなければいけない領域を除いては、基本的にありのままそのまんま気持ちを書いています。

SNSでは常にだれかが持論を展開して口角泡を飛ばしていますね。それこそ自分の人生や周囲に夢中ならば、一般論や社会通念、他者の見解などを気にする発想にそもそも至らなくなります。

日本で「正解」を求められる教育を受け、根がまじめで、行動より思考が先に立つ人ほど、ストレス耐性にかぎらず「これはこうあるべきではないか」「こうすると、こんなリスクがあるのではないか」と懸念が先立つのではないかと思います。

周囲を見ていると、なまじ学歴や知識がある人ほど、そうかもしれません。しかし、所詮人間は動物でもあります。身体を動かし、自然な欲求を一定の理性を持って満たしていれば、だいたいの悩みなんて大したことはないはずです。

ちなみに以上のような考えに至った背景に、おそらくFIRE後ほんとうに色んなことを片っ端からやってきたからだと思います。

たとえば、2022年頃(FIRE4年目)だったでしょうか、一時期あまりにゲームばっかりしすぎてそこはかとなく「これはやりすぎや…笑」と遺憾砲を発射したこともあります。よく「両端を知ることが大事」と私は記してきましたが、

  • 禁欲的な生活 ⇔ したいことをしまくる生活
  • 自己完結的な生活 ⇔ 他者と積極的に関わる生活

といったように、とにかくいろんなことをやりまくることが一案かと思います。

すると、自分にとって最高の塩梅となる様式美が自然と見えてくるはずです。

関連記事

FIREは、現代文明の犠牲となった「動物性」を取りもどす手段となる
FIREから4年経っても、その景色は決して色あせない ついに、ついに、7年半毎日思い描いていたセミリタイアを実現しました。振り返れば、...
決断せねばならない時、どのような基準で判断しているか
決断せねばならない時、どのような基準で決断しているか 以下ご質問に回答しています。 ご質問 題名: 以前は、ありがとう...
幸福度は人々との関係性でおよそ決まる ― お金とFIREが輝く条件 ―
幸福度は人々との関係性でおよそ決まる 幸福度は人々との関係性でおよそ決まる。 FIREしてるかどうか、お金持ちかどうか、そんなことは...
新刊「#シンFIRE論 経済・精神の自由を手に入れる主体的思考法」
騒がしすぎる世界で、「主体的」であれ
スポンサーリンク

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

外国株式ブログランキング

Follow me by FREETONSHA

公開日: