バイ・アンド・ホールドは、実際には難しい

Twitter

バイ・アンド・ホールドは、実際には難しい

米国株は過去に右肩上がりだったことから、株式を購入して持ち続けることを意味する「バイ・アンド・ホールド」の理論的な有効性はよく語られてきたと思いますし、私もそう思っていた時期があります。

ただし、色々な運用額や局面で投資をしてきて思うのは、「バイ・アンド・ホールドは、ポートフォリオをかなり保守的にするなどしないと、実際には難度あり」とおもいます。

なぜかというと、人にもよるでしょうが、概して人間は下落局面で以下のような心理になりやすいからです。

投資をしている人

相場が下落している。もし下落前に利益確定していれば、50万円も損益が良化していたなぁ~

そして、特に以下要素が加わると、ハードルは上がると思います。

  • 運用資金が増える
  • 弱気相場が長期化する

運用資金が増えれば、バイアンドホールドのハードルは上がりやすいと思います。

あの時売っとけば、50万円どころか数百万円~1,000万円規模で損益が良化していたなぁ

ともなってくるからです。

これだけの額が変わってくるとなると、インパクトとして大きくなりますよね。

人間は潜在的なリスクや機会的な損失に反応しやすい心理構造であるため、このような心理になりやすいのではないでしょうか。

また、弱気相場が年単位で続くと、やはり難しくなると思います。長期の弱気相場を経験していなければ特に

あの時、もっとやりようあったなぁ。売っておけばもっとよい結果だったなぁ

という思いを低迷期が長くなればなるほど抱える場合があるからです。

右肩上がりの相場では、確かにバイ・アンド・ホールドは理論的には有効です。手数料も多く取られませんし、長期成長を享受できます。

しかし今のような金融政策の大転換が起ころうとしている相場や、長期低迷・資金量の増加などがあった場合には、

  • ポートフォリオを弱気相場に強い高配当株などにしたり、
  • リスク資産を圧縮するなど保守的にしておく、

などしないかぎり、バイ・アンド・ホールドを実際に貫徹するには一定のハードルが存在すると思います。

ですから、やはり「理論的に正しいとされる一般的なことや効率的なことにとらわれず、自分がいかに心地よく運用できるか」というメンタル面に焦点を当てて、自分なりのスタイルを模索していくことが重要だと私は思います。

理論というのは、あくまで過去の事象を集約的に積み上げたものが多く、今後も正しい保証はありません。

「運用していること自体を忘れる」こともひとつかもしれませんが、これも現実的には難しいですし、現在のような金融政策が転換する時期に気づけないことにもなります。

自分のスタイルを初志貫徹すること自体はときに必要ですが、それが結果的に常に正しいとはかぎりません。

朝令暮改は、投資方針においてかならずしも悪いことではないと思います。

状況に応じて柔軟にスタイルを変えていくことも、ときに必要ですね。

関連記事

運用額は、投資方針に影響を及ぼしますね。

バイアンドホールドに対する考えの変化
バイアンドホールドに対する考えの変化 一昨年に一定の自由を得てから、投資に対する考え方は変化がみられます。 たとえば...

S&P500は以下の時点から4,200を明確に割り込みました。下方圧力が強そうな形状になってきています。

S&P500のチャートを確認
S&P500のチャートを確認 22日の米株式市場でダウ工業株30種平均は続落し、前日比981ドル安(2.8%安)の3万3811ドル...

相場観です。

米国株の現状、チェックしている対象、今後のスタグフレーション的展望
米国株の展望とチェックしている対象、今後の展望 市場の局面変化の兆しを見いだせるいま、現在みているものを以下記しておきます。 ...
新刊「#シンFIRE論 経済・精神の自由を手に入れる主体的思考法」
経済と精神の自由を得るために、よろしければ拙著をご覧ください
スポンサーリンク

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

外国株式ブログランキング

Follow me by FREETONSHA

公開日: