バイアンドホールドに対する考えの変化

Twitter

バイアンドホールドに対する考えの変化

一昨年に一定の自由を得てから、投資に対する考え方は変化がみられます。

たとえば、バイアンドホールドに対する考えもそうです。

以前は、

穂高 唯希

株式はバイアンドホールドや!(鼻息すこし荒め?)

という感じでしょうか。

当時の人生ステージ・資産形成注力期であることを考えると、それでよかったと思います。

ただ現在は、投資方針に縛りを設けていません。投資行動に自らバイアスをかける原因にもなるからです。

  • 銘柄数も以前よりやや絞り、
  • リスク資産の割合も減らし、
  • 証券口座の集約も進めている、

といったように、変化がみられます。長期資金はゆるく設けている一方で、待機資金的な扱いが少し増えたりと。1か月後はまた変わっているかもしれません。

投資方針やスタイルの一貫性は、わかりやすさで言えばわかりやすいですね。

とはいえ、当初の方針を貫徹する必然性が現実的にあるかといえば特になく、銘柄に対する考えやシナリオ・自分の状況に変化が生じれば、その変化に応じて最適化させていくのもひとつです。

顺其自然。

外部性を排しながら自分の流れをストレートにくみ取って、ゆるやかにやっていきたいと思います。

関連記事

【FIRE後の運用】長期資金に加えて、中期資金枠【現金比率が変化】
【FIRE後の運用】長期資金に加えて、中期資金枠を創設【現金比率が変化】 想定運用期間・現金比率の観点から、現時点におけるFIRE...
FIRE後の住む場所・環境を決める基準【移動の自由・多拠点生活】
FIRE後の住む場所・環境を決める基準【移動の自由】 「FIRE後の住環境を決める基準」についてのご質問に、以下回答いたします。 ...
【FIRE後の運用】定めた現金比率を守る
【FIRE後の運用】定めた現金比率を守る 2021年の相場は、人々を熱狂または陶酔させたと言ってよいほどの、好調でしたね。 ...
新刊「#シンFIRE論 経済・精神の自由を手に入れる主体的思考法」
騒がしすぎる世界で、「主体的」であれ
スポンサーリンク

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

外国株式ブログランキング

Follow me by FREETONSHA

公開日:2021年6月2日