S&P500のチャートを確認

Twitter

S&P500のチャートを確認

22日の米株式市場でダウ工業株30種平均は続落し、前日比981ドル安(2.8%安)の3万3811ドルで終えた。

米連邦準備理事会(FRB)による金融引き締め加速を警戒した売りが幅広い銘柄に広がり、ほぼ全面安となった。

日経新聞より

S&P500のチャートを確認してみましょう。

ここから4,600を明確に超えずにズルズル推移するようならば、短中期的な形状としてはあまりよろしくないように見えますね。

2022年始をピークとして下落局面が始まり、2度の反発があったものの、1度目の反発ではより深く反落。2度目の反発後も下げ始めているという状況。

ここで4,200を明確に割ってくると、もう少し下を掘りそうな形状にはなってきます。

とはいえテクニカルは「1つの側面でしかないので、なにかを決定的に左右するとはかぎりませんが、1つの側面ではある」というような位置づけでしょうか。

加えて言うならば、「多くの人が拠り所とするものであれば、それだけ人々の行動に対して似た影響を与えるので、それが実現するならば相応にマーケットに対して影響を及ぼしうる」といったところです。

ここまでの展開については、メインシナリオとしていた流れ通りになっています(もちろん偶発的かつ短期的という可能性は頭に入れておくとして)

もっとも、円安の影響によって円建てで見れば良化することになりますね。こういう時にはそういった要素を探しがちかもしれません。

ただし、

  • 為替影響を一時的にリターンにふくめることは多分に恣意的であり、
  • ドル安要因も厳然と今後は表面化してくる可能性がある、

であろうことから、株式単体の動き(実情)から目をそらす要素になってしまうと個人的には考えています。

引き続き客観的にときにマーケットを見つつ、現在の資金状況を見つつ、心地よさを重視しつつ、状況に応じて適宜やっていくかたちになるだろうと思います。

関連記事

テクニカル関連の記事です。

200日移動平均線が示すものとは
200日移動平均線とは そもそも移動平均線とは、一定期間において株価終値の平均値を算出し、その値を日々日付の新しいほうへ移動しながら繋げた...

結果的にテクニカルが目安として機能したケースですね。

【HDV】米国高配当株ETFが200日移動平均線にタッチ、配当3.5%へ
HDV、そろそろ食指が動き始める水準か 上図の通り、【HDV】iシェアーズ米国高配当株ETFが200日移動平均線(青線)にタッチし...

現在は「41」とまだまだです。

Fear and Greed Index、コロナショックで遂に「1」を記録(2020年3月12日)
株式市場はリスクオフ局面が続いていますね。 過去の記録として、コロナショック時のものを振り返っておきましょう。 Fear a...
新刊「#シンFIRE論 経済・精神の自由を手に入れる主体的思考法」
経済と精神の自由を得るために、よろしければ拙著をご覧ください
スポンサーリンク

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

外国株式ブログランキング

Follow me by FREETONSHA

公開日: