資産運用とは、人生設計そのものである。
あなたは、なんのために資産運用を始めましたか。
- お金を増やしたい
- 生活を楽にしたい
- だれかを楽させたい
- 自由な時間を持ちたい
- あれを買いたい、これを買いたい
- 高級〇〇がしたい、高級〇〇が欲しい
いろいろと人によってあるかもしれません。
友人に資産運用について聞かれた際、まず私が聞く2つのこと
わたしが友人に資産運用についてたずねられた際、まず聞くことがあります。
それは、以下の2項目です。
- 「何年後にどうなっていたいか」
- 「そのお金で何をしたいのか」
まずそこからだと私は思います。でないと、近視眼的かつ短絡的な思考に陥る可能性があるのではないでしょうか。
つまり、まずは自分の願望などをふくむ価値観・人生観を掘り下げることが決定的に重要だと思います。
なぜなら、その価値観・人生観によっては、
- 実は大してお金がいらないことに気づく
- お金はあくまで手段でしかないことに気づく
かもしれないですね。つまり、価値観次第で、資産運用の目的や方向性が根本的に一変する可能性があるのですよね。
最初から気づかずとも、途中から気づいたって全然よいと思います。でも、早いに越したこともないと思います。
人生とは、長いはずです。資産運用は人生に寄り添うものですから、本来的には時間軸は長いはずです。目的に向かって併走するものでもありますね。資産運用それ自体を独歩させない方がよいです。
つまり、資産運用とは人生設計そのものなんですよね。
ある程度の額を得ると、ベクトルは自然に他者へ向かう
たとえば、以下のような目的が潜在的にあれば、資産運用をはじめとして物事の見方に広がりが出てくるのではないでしょうか。
- 恩返しをしたい
- 親の老後を楽にさせたい
- 子どもの選択肢を増やしたい
- 社会になんらかの価値をもたらしたい
- 配偶者が望む自由な時間を持たせたい
- お世話になった友人に気前よくご馳走できるぐらいになりたい
共通点は、ベクトルが他者に向いている点です。
難民キャンプでやせ細った幼児でも、ほかの人に食べ物の配給を分け与えるシーンを見たことがあります。
資産運用が軌道に乗って、ある程度の額を手中に収めた時、おそらく心境の変化が起きるはずです。
「こんなん1人じゃ使い切れへん」
すると、自然にベクトルは自分ではなく他者に向かうはずです。
つまり、だれしもが結局はそういう結論に達する可能性があるということです。これは実際に資産運用をしている最中でも、始める時でも、心のどこかにそっと置いておいてもよい観点だと思います。
まとめ
いろいろと人によって目的はあると思います。価値観次第で千差万別です。
いずれにしても、以下2項は早い段階で考えておきたいところです。
- 「何年後にどうなっていたいか」
- 「そのお金で何をしたいのか」
そして、①・②の両面において、ベクトルが自分に向くのか、他者に向くのかは、大きな違いになります。
それは人生のステージで、いずれは自分に向く割合が減っていき、他者に向く割合が程度の差はあれ増えていく傾向にあると私は考えています。
想像してみてください。
1人で2億円持ってるより、周囲の5人がみんな2億円ずつ持ってる方が、明るい視界が待っている気がしませんか。
格差が拡大して、よいことはなにもないと思います。自分がどちら側に行くのかも大事ですが、それよりも全体的に底上げできれば理想的ではあります。
自分1人がお金持ちになるより、周りもそうなった方がうれしさ倍増ですよね。
Best wishes to everyone.
お金は魔物でもあります。とはいえ、使い方・距離感次第では、幾重の相もみせてくれる存在でもあります。
目標から、どのように投資で達成していくか、そのロードマップです。
数字は評価指標として極めて有用です。ただし、踊らされすぎると、よくわからないことになってしまうので注意が必要です。