ダウ平均株価は3万ドル到達。4年で1万ドル上昇。資産価格と物価の乖離も。
ダウ平均株価は、2020年11月24日にはじめて30,000ドルを突破しました。
速いスピードです。
ダウ平均株価推移
ダウ平均株価の推移は、下図の通りです。
ダウ平均株価 | 到達日 | 所要日数 |
$ 10,000 | 1999年3月29日 | – |
$ 20,000 | 2017年1月25日 | 6,512日(17.8年) |
$ 30,000 | 2020年11月24日 | 1,399日(3.8年) |
- 1万ドルから2万ドル突破までは、約18年
- 2万ドルから3万ドル突破までは、約4年
1万ドル → 2万ドルは、ITバブル崩壊とリーマンショックを挟みます。2万ドル → 3万ドルもコロナショックを挟みますが、同年に回復済と凄まじい騰勢。
もちろん、
- 1万ドルから2万ドルは、2倍の増加幅
- 2万ドルから3万ドルは、1.5倍の増加幅
ですが、それを加味しても速い。
緩和的な金融政策
背景には、中央銀行(FRB)の金融政策を見いだせます。具体的には、以下2点。
- 利下げ
- 国債・社債の購入
「物価」と「資産価格」が乖離
ともない、「消費者物価(CPI)」と「資産価格」の乖離も拡大しています(緑部分)。
この点、かなり気になっています。昔日の日銀レポートにもある通り、バブル生成を見る際の1つの要素となっています。
ご参考まで、日銀のレポートを載せておきます。
考えられるシナリオ
- コロナ状況が良化 → 金融緩和縮小を市場が意識 → 長期金利低下 → 株価調整
たとえば、上記が考えられるシナリオですが、国債買い入れが大幅な減額でもない限り、もはや長期金利は低下するのか疑問が残るレベルですね。
ピンチをチャンスに変える現金は確保
資産が高値を更新している時こそ、警戒モード。
調整局面がいつ訪れるかは不明ながら、現金余力は残しつつ、一定のポジションは保ちつつ、どちらに転んでもよいようにしておきたいと思います。
Best wishes to everyone!
資産形成ステージ・目的等によって異なりますが、FIRE後は現金余力を多めに確保しています。
それに伴い、資金枠を2つ作っています。
「FRBのバランスシート」と「S&P500」の関係です。正の相関がみられます。