【支出の最適化】節約方法おすすめ14選【経済的自由達成の原動力】

Twitter

自分の価値観に合わせて金銭に関わる行動を適切に取捨選択する」という支出の最適化は、経済的自由を目指す上で重要と思います。

自分の価値観に沿っていれば、意識的に実践する必要はなく、息を吸うように無意識にできるものです。

順序が大事で、節約ありきよりも、「まず自分を知って自分の価値観に照らし合わせて経済行動を取捨選択した結果、節約になっていた」という形であれば、継続が可能ですね。

それでは、私が行ってきた支出最適化(倹約・節約)方法を以下ご紹介します。

【支出の最適化】節約方法、おすすめ14選

お金というのは、余程のずば抜けた高収入でもない限り、意識しないと貯まりません。

そして投資や労働で1円を稼ぐのも、節約によって支出を1円下げるのも、個人資産に与えるインパクトは同じ1円です。

収入を1円増やすのは相応の労力が必要ですが、支出を1円減らすのは心がけや知識・発想次第で容易に可能です。

もっと言うと、追加的に所得を得る場合と異なり、支出削減には税金もかかりません。

節約というのは、何も辛い苦行ではなく、自分を深く知り自分が本当に価値を感じるものにのみ金銭を投じるという、特別なことではない普通の経済行動です。

会社員時代には、基本的に自分が価値を感じるものに限って金銭的な対価を支払うことで、給与の8割を株式買付に回すという方針を貫いてきました。

そして節約(支出の最適化)は間違いなく私の資産形成に寄与してきたことなので、同じような方向性の方の参考になると思い、例を項目ごとに以下記します。

節約方法たち14選

①ペットボトル飲料を買わず、水筒持参

②たばこを買うなら、たばこ株を買え

③飲み物は白湯でOK

④彼女や彼氏とのデートは、公園で手作り弁当ピクニック

⑤書籍は図書館利用

⑥会社の飲み会は必要最低限

⑦株主優待を徹底活用すべし

⑧散髪はセルフカットか、1000円カット

⑨携帯は格安SIM

⑩プールやジム等のフィットネスは公共施設を活用

⑪コンビニでの買い物は避けよ

⑫買い物カート使うな

⑬支払いは現金でなくクレカで

⑭保険いりません

①ペットボトル飲料を買わず、水筒持参

ペットボトル飲料は130~150円とかしますよね。高いと感じます。

外出する際は、基本的に家で白湯やお茶等を入れた水筒を持ち歩くのが一案です。

1週間に3本(450円)購入すると、年間23,000円ですからバカになりません。

また、プラスチックごみ削減という環境対策にもなりますね。

②たばこを買うなら、たばこ株を買え

「たばこを吸う側」になるのか、「たばこ株を買う側」になるのかで決定的に埋めがたい金銭的差異が生じます。

  1. タバコを買う側になるのか
  2. タバコ株の株主になるのか

仮に毎日セブンスターのタバコを一箱吸えば500円かかります。1日2箱以上吸えばヘビースモーカーのようなので、1日1箱吸うとします。すると、1年で18万円かかります。

その資金をたばこ株に投じるとどうでしょう。例えばアルトリアグループの場合、過去10年間(2010~2019年)のトータルリターンは年率15.49%でした。

過去は未来を表すわけではないので、年率10%とすると、毎年18万円の追加投資を行うと仮定して、10年後には316万円になっています。

よって以下図式となります。

  1. たばこを買う側になる
    180万円の消費
  2. たばこ株の株主になる
    316万円の利得

たばこは依存性のあるものです。たった一度、その一度だけのたばこを吸うという行動が、その後のキャッシュフローを一変させるわけです。

20歳でたばこを吸い始め、50歳まで吸い続けた場合、

  1. たばこを買う側になる
    540万円の消費
  2. たばこ株の株主になる
    3200万円の利得

これが消費する側と株式を保有する側の埋めがたい差です。

※ ただし、たばこは衰退産業の可能性もあり、ご留意ください。

③飲み物は白湯でOK

白湯、美味しいですよ。お財布にも優しく、腸にも優しく健康的です。

会社ではひたすら白湯を飲んでいました。

温かいので腸を冷やさず、原料は水のみなので特別な所作は必要ありません。

対照的なのは、スタバです。スタバの飲料は砂糖を大量に含んでいます。

これもたばこ株と同様、お財布にも健康にも良いのは、スタバの飲料を消費する側になるのではなく、スターバックス【SBUX】の株を保有して利得を享受することです。

④彼女や彼氏とのデートは、公園で手作り弁当ピクニック

デートは何も高い料理店で食事をすることではありません。

価値観さえ一致していれば、自分たちで手作りした料理をお弁当に詰め、自然豊かな公園でレジャーシートを広げて食すのはとても素敵なものです。

値段の高低が重要なのではないですね。

仮に値段を過度に言う方がいたら、その方は貴方を見ているのではなく、貴方の財布を見ているのかもしれません。

ピクニックはもちろん、ペットボトル飲料ではなく、水筒で。

⑤書籍は図書館利用

図書館、利用してますか?

こんな素晴らしい施設はないと思います。古い書籍しかないと思ったら大間違いです。

予約機能がありますから、図書館に備え付けのPCかネットで新書や在庫にない書籍を予約することも可能です。

もちろん拙著を読まれる際も、図書館の予約を利用すれば、タイムラグはありますが無料です。

日本は公共施設が非常に充実しています。ないものを嘆かず、今あるものを十分利活用しましょう。恵まれています、日本。

⑥会社の飲み会は取捨選択

これは価値観次第ですが、もし付き合いや嫌々参加しているのであれば、バッサリやめてみるのも一案です。

有限のお金と時間を活用するには、「すべてを手に入れよう」という中途半端な考えは手放す必要もあります。

他人を大切にするのは大事ですが、1度きりの自分の人生と真剣に向き合い、自分を大切にする、これもまた大事なことです。

誰とでも無難に付き合い、心にもない美辞麗句を並べ、愛想を振りまいているうちに、いつまでたっても自分が望む人生を生きるのは難しくなり、あっという間に人生が終了してしまいます、本当に。

⑦株主優待を徹底活用すべし

例えば、映画は現金がないと見れないものではありません。

テアトルや東急レクリエーションの株式を買えば、株主優待で無料で見れます。

更に、現在はNetflixやHuluなどのオンラインサービス利用なら、月額1,000円で見放題など便利なサービスがあります。

以下のように、コンタクトレンズをビックカメラの優待でまかなうという方法もあります。

株主優待の利用例①:コンタクトレンズ費用の削減

ビックカメラとBS11の株主優待でコンタクトレンズを半年分まかなえる!

株主優待の利用例②:お米代の削減

はせがわ(8230)の事業内容と株主優待。熊本産お米「森のくまさん」ゲット!

株主優待の利用例③:ティッシュ代の削減

CDGの株主優待は、質感最高の超高級ティッシュ。鼻に優しい!

株主優待の利用例④:換金して再投資

ボーナスは全額株式に投資!

⑧散髪はセルフカットか、1000円カット

セルフカットは学生時代の頃から一時期10年近くやっていました。

女性は難しいかもしれませんが、男性なら全然いけます。

1000円カットでもQBカット等であればクオリティは問題ありませんから、おすすめです。

⑨携帯は格安SIM

これは即検討してよいと思います。

私はIIJmio×Lala callのコンボを使っていますが、通信環境・電波環境まったく問題ありません。

【格安SIM】 IIJmioで年間8万円節約できる!【MVNO】

これで月々1,100円です。キャリア系の携帯は今では考えられません。即乗り換えることを検討してもよいと思います。

⑩水泳やジム等のフィットネスは公共施設を活用

節約で健康を損なっては本末転倒です。適度な運動や良質な食事は欠かせません。

区民プール等の公共施設であれば、自治体にもよりますが1回2時間400円などで利用できます。ちなみに中国・上海では、1回2時間1000円とかします。

日本の公共施設は本当に恵まれています。

ジムも同様、区民プールや市営プールにジムが併設されていたりしますね。そのような施設は安価ですから、余程のプロでもない限り、設備は事足ります。

もちろん、階段が貴重な資源であることは言うまでもありません。

【階段トレーニング最高】階段は資源、毎日無料!活用すべし。

⑪コンビニで買い物は避ける

実質的な支出を伴ったコンビニ利用はもうかれこれ記憶にありません。

小売業界が苦戦する中でも堅調な利益率を維持してきたのがコンビニです。基本的にコンビニ商品は割高です。

コンビニは現金やカードを使うところというよりは、クオカードを使うところですね。クオカードは株主優待で手に入ります。

コンビニで支出削減するたった1つの考え方

⑫買い物カートは使わない

スーパー等で買い物をするときは、カートは使わないようにしましょう。ただこれは性差や筋肉量によってケースバイケースですね。

本来なくても良いものをあれこれ買ってしまうリスクが低下します。買い物かごを手で持てば、筋トレにもなります。

一石二鳥、見方次第で、資源はいくらでもあります。買い物かごは筋トレに活用できる資源です。

⑬現金ではなくクレカで

人が一生涯で使うお金は、全国銀行協会によれば、およそ2億円と推定されています。(結婚し、子育てや住宅購入も行い、夫婦で老後を迎えるというライフプランの場合)

なぜクレジットカードを使用すること自体が重要かというと、チリも積もれば相当額の経済的な差が生じるからです。

仮に2億円のうち75%の1億5000万円をクレジットカードで還元率2%を得たとすれば、300万円の経済的利得が生じます。

これを現金支出とすると、この経済的利得は一切得ることができません。なので、私は可能な限り支出はクレジットカードで決済しています。

これを現金で使うかクレジットカードで還元を受けるかで大きな差異が生じます。

旅行好きには、JALグローバルクラブのクレジットカードがおすすめ【マイルで旅行】

⑭生命・医療保険には入らない

日本は保険制度でも恵まれています。国民皆保険制度により、健康保険という強力な味方が付いています。

家族環境などケースバイケースながら、貯蓄性・円建て・外貨建て・変額等々種類に関わらず、生命保険や民間の医療保険等は基本的に必要なしという考えです。(団信、火災保険、自動車保険は除きます)

保険を通して投資するような金融商品も基本的には要らないと感じています。会社を1つ通すとどうしてもマージンを抜かれるので、投資するなら自分で証券会社に口座を開いて購入しましょう。

節税目的でリターンを得られるという商品もありますが、時間対効果を考えると運用の大勢を分かつものではありません。

生命保険に入る必要があるか、その考え方

【番外編】使うときは、使う。1点豪華主義。

支出の最適化とは、「自身の価値観に沿って経済にかかわる行動を適切に取捨選択すること」です。つまり、雑巾を絞って絞り込むような節約とは似て非なるものですね。

豪華と吝嗇の両方を体験した上で、自分の価値観に沿った支出水準をみきわめればよいのです。つまり、豪華一点主義です。たとえば、以下の通り。

  1. 初ボーナスは、家族に客船クルーズに招待
  2. お世話になった人には、隠れ家レストランでフルコースをご馳走

家族にはお世話になるとかいうレベルではないですよね。初ボーナスは家族のために使うと決めていました。初ボーナスは、家族を豪華客船クルーズに招待しました。

人生の節々でお世話になった人には、ご馳走しました。

支出の最適化とは、最適化という語義の通り、「局面によって気前よく使う」ということも包含します。人生を豊かにするにはメリハリも大事であること、申し添えておきます。

【支出の最適化】節約方法おすすめ14選まとめ

ということで、私も実践している支出最適化方法をご紹介しました。

節約方法たち14選
  1. ペットボトル飲料を買わず、水筒持参
  2. たばこを買わず、たばこ株を買え
  3. 飲み物は白湯でOK
  4. 彼女や彼氏とのデートは、公園で手作り弁当ピクニック
  5. 書籍は図書館利用
  6. 会社の飲み会は取捨選択
  7. 株主優待を徹底活用すべし
  8. 散髪はセルフカットか、1000円カット
  9. 携帯は格安SIM
  10. プールやジム等のフィットネスは公共施設を活用
  11. コンビニでの買い物は避けよ
  12. 買い物カート使うな
  13. 支払いは現金でなくクレカで
  14. 保険いりません

とはいえ、節約もやりすぎは禁物です。自分の価値観に合わせたストレスフリーな節約を心掛けたいところです。

ストレスにならない程度の適度な節約を見つける方法【ストレスフリー】

これらの節約が29歳での経済的自由達成に不可欠だったのは間違いありません。

自分の心地よい支出水準が身に染みていなければ、セミリタイアも確実に無理だったでしょう。いくら収入が多くとも、出ていくお金が多ければいつまで経ってもお金というのは貯まらないのです。

そして、倹約・節約など支出の最適化で生じた余資は投資に回すことで、資産形成は加速します

1度きりの人生ですから、お金に縛られることなく、色々な選択肢を持って、色々な経験もしたいものですよね。

ご参考になりましたら幸いです。

Best wishes to everyone!

このような活用の仕方があるのですね、面白いです。

新刊「#シンFIRE論 経済・精神の自由を手に入れる主体的思考法」
騒がしすぎる世界で、「主体的」であれ
スポンサーリンク

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

外国株式ブログランキング

Follow me by FREETONSHA

公開日:2019年3月17日

コメント

  1. h鈴 より:

    またまた、全部すばらしい記事です。で、8番のセルフカットですが、私もそれを理想と考えていますが、後ろ側の髪のカットをどうするのですか? 一人でやる場合です。才気あふれる三菱様のことなので、何か凡人には思いつかないブレークスルーがあるかと思って質問させていただきます。

  2. SUZUTAKU より:

    三菱様

     私の実践を紹介させてください。

     本日の記事に加えて、当方は近隣のスーパーの割引時間を概ね抑えております。
    肉や魚などはほぼ定価で買ったことがありません(笑)
     係の人が通る前と後で20パーセントから50パーセント引きになります。
    一瞬の差です。一瞬の差ですから鮮度に大差なんてありません。もちろん賞味期限内です。

     味音痴なのかなぁ~
     株式もこんなんあったらいいのに!?と思うことがあります。

  3. ざきを より:

    いつも楽しく拝見しています。私は節約が苦手なので、純粋に尊敬しています。
    さて、私もFIREを目指しているのですが、三菱系サラリーマンさんは不動産はどうお考えですか?私は賃貸派なのですが、サラリーマン収入という社会的信用を失う前に安マンションでも購入しようかと思案しています。よければご意見お聞かせください。

  4. 三井サラリーマン より:

    三菱サラリーマンさま、こんばんは
    以前から格安SIMで散髪は4000円で買ったバリカンでセルフカット、飲み物は以前は缶コーヒーとか誰かが買って来るので普通に飲んでましたが、今は全て会社のウォーターサーバーと粉コーヒー。以前は昼飯は何食っても誰かが払ってる。酒タバコも誰か払ってる。ただ自腹になっても酒タバコは完全に中毒なのでやめられそうもありません、ただし飲みに行くのは以前の下請けに誘われたら行きますが、一切やめました。

    昼飯は弁当を作ってもいいのですが、電車で運ぶの嫌なので、スーパーに行ってレトルトご飯とお惣菜。ビルの廊下で同じ会社の社員が連れ立って1000円の昼飯食べに行きますが、別に行きたいと思わない。このパターンだと100円のキャベツの千切りかっておかずつけても500円はしません。詰め合わせの野菜の無い弁当とか買う気しない高いし。

    保険は同感ですが、グループ保険で異様に安いので収支的にはたまに入院したら金儲かるしこれからもっと年取る事を考えるとやめても大した経済効用は無いような?カードはゴールドカードとかダイナースは全て解約して会費ただのカード2枚のみ。車とバイクはある意味自分の人生そのものなのでやめる気にはなりません、でもハイブリッドに買い換えたのでガソリンも燃費10くらいなのでこれはやむなしとあきらめてます。

    本来はプリウスにすべきなんでしょうが、小さい遅い車嫌いなんで。しかし自分でガソリン代払うとなんてガソリン高速代高いかなと思います。自宅はこの前現場で余った材料持ってきて自分で断熱工事して外気温が40度近くても窓閉め切れば、エアコン無で出かけて帰ってきても、30度未満
    あとはやるとしたら何がありますか?最近は一円も金使わない日が結構ありますが・・・昔カードで一か月に何十万も払ってたのに、一か月10万もかからない。

    でもやりだしたからにはもっと極めたいと思うのですが、いいアイディアありますか?消防署みたいにキッチンあれば自炊したいのですが、それは無理だし昼飯はお弁当用の総菜の冷食買ってくると結構安いですね

    まるでゲームか仕事のようで節約はおもろいと言えばおもろいですが、やっぱり現場に戻って稼ぐ方が早いかなと感じる今日この頃です。タバコとか酒は中毒になりますから、タバコ・酒株は鉄板だと思います
    この豹変はたぶん普通の人からしたら頭おかしいんでしょうが・・定年再雇用のおっさんらは相変わらず昔と同じ1000円の昼飯食ってますから、でも人は関係無い

    俺は自分の生きたいように生きる
    円も下がってきたし、もう一発きそうな気がするのでびびってます
    どうしたもんでようか?