20年8月に記した記事です。
【ご相談】まとまった額の相続財産を運用する際に、認識しておきたいこと
相続財産とは通常、まとまった額が入ることになると思います。
それを株式市場に投入する場合ですが、株式市場が長期的に右肩上がりが継続するとすれば、少しでも運用期間を長くすべく一気に資金を投入したほうが理論上は一定の合理性があります。
しかし、その方法が心理的に耐えられるかどうかは、人によります。多くの人は、極端な投資法では精神的に心地よくない場合が多く、また株価は予測不可能なため、一括投資直後に暴落した場合、ショックも大きいと思います。
現実的には、私は「中庸」をおすすめします。
たとえば、ほかキャッシュフローの状況等にもよりますが、1000万円の資金があるとすれば、半分の500万円は一括で投資して、残りの500万円は現金として保持または3年ぐらいをかけて積み立てるようなやり方です。
もしくは、まずは「月3万円」など少額から積立を始め、「この方法は自分に合っている」という感触を得てから、まとまった資金を投入するやり方もよいと思います。
大切なのは、いくら理論上の最適解があっても、心地よく続けられなければ意味がないということです。そのため、「どのような投資なら心地よいか」といったメンタル面は、常に意識することが重要ですね。
以上を踏まえた上で、以下はいただいたご質問です。
ご相談
題名: 相続財産の使い道について
メッセージ本文:
三菱サラリーマン様
はじめまして。いつもブログで勉強させていただいております。
自己紹介させていただきますと、私は地方都市で公務員をしている男性です。
家族は妻と4歳の息子がおります。妻は正社員で今後も共働き予定です。
突然ですが、ご相談したいことがあり、メールさせていただきました。
4,000万円の相続
1年ほど前に母親が亡くなり、残された父、兄とともに財産を相続し、相続税を納付した結果、私個人に4000万円ほどの現金が入りました。
資産状況
現在の我が家の資産状況は以下のとおり。
- 現在5000万円(うち相続4000万円)
- 株200万円
- 投資信託700万円
→ 今後も10万円/月を全世界株に分散したインデックス投資を継続予定 - 妻名義財産 ?円
→別管理のため不明 - 住宅ローン残高1800万円
背景
亡くなった母は大変な倹約家で昔から無駄遣いは一切しませんでした。自分が長生きしても、お金で子供に迷惑を掛けまいと、頑張って貯蓄してきたようです。
残念ながら、思ったほどは長生きはできず、急逝してしまい、私たち家族が財産を相続することとなってしまいました。
相続財産は、母が苦労して貯めたお金なので、簡単に手を付けてはいけないと思う一方、銀行預金だけでは、インフレリスクに耐えられず、長期的に目減りさせてしまいそうなので、少しずつでも投資すべきではないかとも感じています。
私は以前から少額ですがインデックス投資を継続しており、自分の給与を投資することに抵抗はありません。
しかし、相続財産となると、幼い頃から母の苦労を見てきたので、リスク資産に投じてしまってよいものか迷いがあります。
母のお金を無駄にしてはいけないという思いと、死に金にせず、増やす努力をすべきではないかという思いがループし、なかなか答えがでません。
現在の案
現在の案としては、
- 半分の2000万円を銀行預金としておき、将来の子供の教育費に充当する。
- そして、もう半分の2000万円で米国高配当ETFを購入し、配当金を生活費に充て、余剰分でETFの買い増しを続けていこうと思うのですが、このようなやり方をどうお感じになりますか。
配当金を生活の足しにするような考え方であれば、故人にも失礼にはならないと思うのですが、いかがでしょうか。
高配当株ETFの買い時
また、私はインデックス投資は多少、慣れているのですが、高配当ETFは経験がなく、買い時が今ひとつ分かりません。コロナ前と比較すると割安のように思うのですが、どうでしょうか。
最終的には自己責任であることは承知の上で、三菱サラリーマン様なら、同じような質問を受けた経験があるのではないかと思い、失礼ながら質問させていただきました。
最後になりましたが、最後まで読んでいただき、ありがとうございました。まだまだ暑い日が続きますので、どうぞご自愛下さい。
こちらこそ、ご丁寧なメッセージをいただき誠にありがとうございます。
ご相談への回答
「全額を一気に市場に投入するわけでもなく、あくまで半額。そして、高配当株ETFからの配当金を生活費に充て、余った分を投資に回す。」
結論としては、お考えの本案はバランスのとれた現実的な良案のように私は思います。
投資で大切なのは、市場がどちらに転んでも大丈夫なように資金管理しておくことですね。丁半博打は避けなければなりません。
半分であれば、暴落の際も機動的に買い増し余力が確保可能です。また、今まで給与をインデックス投資に回していたということで、応分に経験ありと推察します。
ろうばいしないような資金管理が大事ですね。少なくとも半額は死に金にもなりませんし、偏った資金管理ではないと思います。
では、以下2トピックについて言及いたします。
- 相続財産を運用するという精神面への配慮
- 高配当株ETFの買い時
相続財産を運用するという精神面への配慮
相続財産は、母が苦労して貯めたお金なので、簡単に手を付けてはいけないと思う一方、銀行預金だけでは、インフレリスクに耐えられず、長期的に目減りさせてしまいそうなので、少しずつでも投資すべきではないか
配当金を生活の足しにするような考え方であれば、故人にも失礼にはならないと思うのですが、いかがでしょうか。
上のように記載いただいています。資産運用に際して、精神面への配慮は非常に重要と思います。
下手なことは申し上げられませんが、勝手ながら想像するに一般的に親心としては、「相続財産は子女の望むように、子女が幸福追求のための手段として活きれば、それこそ親として本望」なのではないでしょうか。私が親ならそう思います。
それはもちろん、安易に安直に浅薄に「えいや」とギャンブルに投じられては微妙だと思います。しかし、ご質問者さまのように上記のように考え抜いて、配慮をしたという過程もある上で、半分を投資に投じるのであれば、天上から十分にご理解いただけるのではないでしょうか。
高配当株ETFの押し目買いの目安
高配当株ETFの買い時としては、VIX指数が20または30を上回った時が、過去においては押し目買いとして機能した水準になります。(もちろん、将来的にそうなるとは限らず、少なくとも暴落局面では機能しません。)
以下にまとめていますので、ご参考に供します。
今はコロナ前よりは確かに割安に見えますね。私も基本的に流行りのセクター・銘柄には積極的に投資しないスタンスです。なぜなら、以下2局面は循環してきたからです。
- バリュー株が優勢の時
- グロース株が優勢の時
現在は②ですが、そういう時に私は同対象への投資はしません。これは「Time will tell」となるでしょう。
まとめ
相続財産という性質上、故人の冥福を祈るとともに、故人の思いに寄り添った運用・活用法を考えることも大事なことだと思います。
お金に貴賤はないものの、ご家族ならではの思いというのは確実に存在すると思います。
これも、「お金お金」とならずに、故人の価値観・ご家族の価値観などに照らし合わせて、納得いくであろう運用を心掛けたいものですね。
当該ご相談は、まさにその思いが感じられるものと思います。ご自身で腹落ちし、精神面でも納得いく運用となることを祈念しております。
Best wishes to everyone.
どのように資金を投じていくか、ということで以下のようなご相談もいただいています。
コメント
丁寧なご回答ありがとうございました。
大変参考になりました。
相続財産は時間分散を図るため、少しずつ市場に投資したいと思います。
母は亡くなる数日前に、「相続は親が子供にしてあげられる最後のこと。その先は何があっても絶対に助けてあげることはできないからね。」と言っていました。
その言葉を忘れないためには、どのような手段で財産を活用することが最適なのか、自分なりにこの1年じっくりと考えてきました。
高配当ETFに資金を投入し、定期的に配当金を得ることで、今後も母が私たち家族を支えてくれていることを実感でき、感謝し続けることができるのでは思っています。
いずれは、私の息子にも母の話を伝え、財産を引き継ぐことができればと思っています。
アドバイス、ありがとうございました。
追試
私もFF大好きでしたよ。
私は三菱サラリーマン様よりは少々年上なので、学生時代に熱中したのはⅦですね。
昼夜逆転でやり込んだことがいい思い出です。