子供2人のための資産運用、適したETF・積み立て方法とは。
題名: 子供の資産運用相談させてください。
メッセージ本文:
三菱サラリーマン様
ブログ読ませてもらってからお金や人生についていろいろ勉強させ
FIREという考え方が20代の頃知ることができていればこれか
生きられたのではないかと日々痛感しています。
現在私は二人の子供がいます。中学2年生 小学5年生です。
ブログと出会ってからこの子たちの預貯金をただ銀行に預けておく
早いうちから始めて子供達が大人になった頃、引き継いで運用しても
二人ともに150万円あります。
運用を開始したら子供達と状況を確認しながら投資の勉強をできたらと考えてます。銘柄を子供達に選択させようと思っています。
いろいろありますが子供達に適したETFはなんでしょうか?
買い付けは毎月均等買いがよろしいでしょうか?
漠然とした質問で申し訳ありませんが、アドバイスいただけると助かります。
ご質問ありがとうございます。
お子さんたちからすると、なんともありがたい早期の資産運用スタートなのではないでしょうか。
「お子さんに銘柄を選択させる」とのこと、受動的ではなくあくまで主体的に関わりを持つスタンスが、経験としても印象としても色濃く残ると思います。
選択させるということですので、毛色の違う複数の以下3候補を挙げてみます。
- VTI
- VYM
- eMaxis Slim S&P500
好みの範疇ですが、以下の観点からは③の投資信託が一案です。
- 運用期間が2代に渡る長期
- 課税繰り延べ効果
- 手間のかからなさ
観点①:運用期間・課税
あくまで理論的な面ですが、「親子2代に渡る長期かつ運用リターン6%以上を見込む」場合、投信は配当に対する課税を先送りする効果は相応に生じます(ただし、あくまで配当控除を無視した場合に限る)。
下表にその効果を載せておきます。ただ、これは数字のお遊びなのでほどほどの把握でよいと思います。人間なかなかこの通りにいかないものです。
利回り | 繰延の有無 | 10年 | 20年 | 30年 | 40年 |
2% | なし | 117 | 137 | 161 | 188 |
あり | 117 | 139 | 165 | 196 | |
4% | なし | 137 | 187 | 256 | 351 |
あり | 138 | 195 | 279 | 403 | |
6% | なし | 160 | 254 | 406 | 648 |
あり | 163 | 276 | 478 | 840 |
現行の資本主義などが続く前提では、長期で運用する場合、毎月つみたてならば時間対効果・精神面への配慮といった観点からも、応分の結果が期待できると思います。
観点②:分配金(配当金)再投資の手間という観点
また、③投資信託の分配金再投資型であれば、VTIやVYMのように配当を再投資する手間も不要です。
お子さんの観点を増やすという観点
以上は、あくまで理論というか数字のお話です。
個人的には「お子さんにあえて配当を再投資させてみる」という観点もひとつと思います。「まずは色々なことを体験するきっかけを」ということですね。
- 再投資とはなにか
- なにに再投資するのか
- なんのために再投資するのか
- 配当とはなにか、なぜ出るのか
こういった観点が生まれやすいですよね。子が興味を持つきっかけを与える機会を多く持てるのは、親ならではと思います。
勝手に再投資されると実感が湧きにくいですし、目に見えてある程度の額の配当があった方が実感が湧くという意味で、VYMなどのETFもやはり一案です。
私ならVTI・VYM・eMaxisから2~3つとも積み立ててもらうことで、違い・パフォーマンス・特徴をお子さんが興味をもつ可能性を留保します。
これはご本人の嗜好や興味、かつ親の持っていき方も関係してくるので、不透明要素が多くなりますが、お子さんの考察・観点・主体性を刺激することを期待する場合は、一案と思います。
資産運用は、お金を増やすために始めるものですが、一方で活用の仕方によっては、それだけに限りません。
むしろお金が自己目的化するよりも大いに観点を広げるものですから、「資産運用を通じて子女の世界観・観点・考察を広げる」ことに焦点を当ててもよいと思います。
いずれにしても、一緒に資産運用まで学びながらということで、今後が楽しみですね。
ご参考になりましたら幸いです。
Best wishes to everyone.
関連記事
定期つみたてについては、こちらもご参考に供します。
投信・ETFの違いについては、以下に詳述しています。