株価下落に備えて、どう対策するのか
投資家が一度は考えたことかもしれません。
「株価下落に備えての投資行動」について考えてみたいと思います。
こんにちは。いつもブログ愉しく読ませて頂いています。
質問させてください。今までの相場は、かなり良い地合いが続いていました。
今後株価下落が遠くないうちに来ると思いますが、ポジションはどのようにお考えですか?
配当をもらいつつ耐えるか、それとも売却してポジションを軽くするのかなどお考えが気になりました。
以下4つの案を挙げてみます。
- 株式などのリスク資産を売却し、キャッシュ比率を高める
- 株式比率を下げ、債券比率を高める
- 不動産やコモディティなどのアセットへ分散する
- 従前通り定期的に株式を積み立てる
銘柄を選別しても資産価値の毀損リスクは常に在り
どのような銘柄であっても、時代の流れ・外部要因等で半値以下になることはあり得ます。
実際に過去リーマンショックの時もそうでした。
①【JNJ】34%下落
例えば、ジョンソン・エンド・ジョンソン【JNJ】は53ドルから35ドルまで34%下落しました。
②【VZ】48%下落
同様にディフェンシブとされた通信セクターのベライゾン【VZ】も25ドルから13ドルと約半値に暴落しました。
③【VYM】56%下落
米国株の代表的なETFである高配当株ETF【VYM】も、40ドル → 17ドルと半値以下に。
つまり、米国株の代表的な銘柄といえど、投資家は常に「今ある株式資産が半値、あるいは半値以下になるリスクと隣り合わせである」と言えます。
2018年9月時点では、景気拡大期が10年に及ぶ中、景気後退局面はサイクル的には着実に迫っていました。①長短金利差の接近、②債務比率の高まり、③ジャンク債の低利回り化、の揺り戻しという形で資産価格の調整局面が近づいている可能性は無視できませんでした。
2021年から22年にかけても、①〜③の要素はそろい踏みだったと言えます。
下落に備えてリスク回避するのか、株式積立を継続か
こういったマクロ環境の中、投資家はどう行動することが望ましいでしょうか。
- 株式などのリスク資産を売却し、キャッシュ比率を高める
- 株式比率を下げ、債券比率を高める
- 不動産やコモディティなどのアセットへ分散する
- 従前通り定期的に株式を積み立てる
1や2はいずれもリスク回避的な行動としては真っ当であり、暴落に対する耐久力は上がります。ただし債券は利上げやインフレには弱い傾向があります。
2018年2月上旬の下落局面では、そろそろダウは危ないと言われ続けている中、実際にダウ平均は15%下落。日経新聞はじめ各紙が一面に「ダウ暴落」とセンセーショナルに報じながら、結局半年で値を戻しています。
結局はどこまでリスクを取って、相応のリターンを期待するか、という点に帰着します。
個人的には、セミリタイア前は、生活費を超える定期的なキャッシュフローがある限りは、「4.従前通り株式を積み立てる」という方針でした。
市場に居座り続けることを是とし、配当金という最も手のかからないとも言える所得を積み上げることで、暴落の際に買い増す余資も同時に積み上げる形でした。
セミリタイア後は、個人的には1と3をミックスさせる形がひとつです。臨機応変ということですね。さらに空売りで利益もねらう形。
まとめ
- 株式などのリスク資産を売却し、キャッシュ比率を高める
- 株式比率を下げ、債券比率を高める
- 不動産などのアセットへ分散する
- 従前通り定期的に株式を積み立てる
ということで、上に一般的なリスク回避行動を挙げましたが、これらが最も受け入れられやすい方法かと思います。
4は少し前衛的というか、先述したリスクもそれなりに伴いますから、それを承知で行うのが大前提ですね。
ご参考になりましたら幸いです。
Best wishes to everyone!
関連記事
株式市場の調整局面における投資行動に関する考察です。
現金比率について述べた記事です。
債券を利用して、より保守的な運用をするのであれば、AGGやBND・LQDに投資することで期待リターンはその分落ちますが、堅牢なポートフォリオをめざせます。