コンビニや外食で望まぬ消費をしないようにするには?
ツイッターのフォロワーの方からPeingでこんな質問を頂きました。
コンビニで500円使いそうになったら、配当で年間500円得るにはいくら必要なのか都度計算するクセをつけましょう。
利回り5%としても1万円の原資が必要なのです。
それだけの資本を投下する価値ありますか #質問箱 #peing_freetonsha https://t.co/d7rOgWqLhM— 三菱サラリーマン@30歳セミリタイアFIRE (@FREETONSHA) December 23, 2017
コンビニや外食でついついお金を使ってしまうというお悩み?です。これは確かによく聞きますし、実際に同僚にも多々いらっしゃいます。そして、
- 「お金がないお金がない」
- 「子供いるとほんとにお金かかるよ」
と年収1,200万は超えてるであろう先輩は良く言います。しかしその方の行動を見ていると、”さもありなん”と言った具合に、「そりゃお金なくなるやろう」と思う行動をしています。
その先輩は一緒に出張に行っても、少し小腹が空いたりするとすぐさまコンビニに入り、フランクフルトと水などを購入します。
コンビニはその便利さを武器に単価を圧倒的に高く設定しており、それゆえこの10年間、百貨店など苦戦が続く中でも同業界の需要を取り込み、利益率は高水準を維持してきました。
ですから商品は基本的に割高であり、コンビニでの1回の支払額は軽く500円程度のレベルにはすぐに到達します。
大幅な昇給が望めないけど配当収入の最大化を図りたいなら…
現代の会社員というものは、一部の企業以外においてはその大多数で年功序列制を敷かれている限り、なかなか大幅な昇給が望めません。こと日本においては。
ですから企業にもよりますが、もし配当収入などの不労所得の最大化を図るために原資を貯めていて、且つ将来の効用を最大化させることに重きを置くという個人的な価値観を持つ人なのであれば、1万円の昇給を目指すより、1万円の節約を行った方が効率的な場合は多々あると思います。
節約する前に両極端の生活もしてみる
ただこの質問箱での回答でも述べたように、節約というのは、向こう見ずにやると結局人生の楽しみを奪ってしまうことにもなりかねないので、その点は注意が必要です。
例えば月10万円で生活することを、非常に節約的と感じる人もいれば、月10万円生活が普通と感じる人もいます。
更に、以前月30万円で生活したことがある人と、月5万円で生活したことがある人にとって、同じ月10万円の生活でも、感じ方や生活に対する意識は異なってきます。
なにが言いたいかと言えば、両極端の生活をやってみることをオススメします。
つまり今自分が出来るなかなか贅沢な生活を送ってみるということです。それで本当にサイコー、ハッピーとなればその生活を続けてみるのも良いでしょう。
しかし、贅沢ライフをしていて
- 「うーん、なにか違うな…」
- 「もうちょっと他のところに価値を置きたいな…」
となれば、贅沢生活をやめてしまえば良いです。
そして、その後に身の丈にあった生活というか、自分の望む生活というのが徐々に見えてきますから、落ち着くところに落ち着くのです。
何事も知らないままに判断するのはよろしくありませんから、贅沢生活と節約生活の両方を知った上で、その間で丁度良い水準を自分で見つけ出せば良いのではないでしょうか。
今から使おうとする額を、配当で得るには、原資はいくら必要?
以上を踏まえた上で、コンビニや外食などでついつい消費してしまう、買ってしまうことをやめたいのであれば、以下の考え方をしてみてはいかがでしょうか。
例えば500円を使いそうになったら、配当で年間500円得るにはいくら原資が必要なのか都度計算するクセをつけてみましょう。
利回り5%としても500円の配当金を得るには1万円の原資が必要です。つまり、今から使おうとしていたその500円を使うということは、原資レベルで考えると1万円の資本を投下することに相当する。
「果たしてそれだけの資本を投下する価値があるのか?」と自問自答し、少し逡巡してみる。
厳密に言い始めると突っ込む余地はありますが、こんな風に考えるクセをつけると、どの程度の機会損失が生じているか、規模感を拡げながら想像しやすいのではないでしょうか。
これはあくまで前段で上述した価値観を是とすることが前提です。そうでなければわざわざこんな考え方をする必要はありませんし、それが正しいことでも良いと言い切れることでもありません。
以上留意した上で、ご参考になりましたら幸いです。
Best wishes to everyone!
10月の出費は7万円以下に抑えることができました。
節約本は一時期ハマって結構読み漁りました。