支出の最適化はまず固定費から。あなたの携帯代はいくらか。
月々の携帯代ってみなさんいくら使っていますか。
私の周囲でもSoftBank・docomo・auなどのキャリアを利用し、8,000円以上使っている人もいて驚いています。
総務省の情報通信白書によれば、以下の通りMVNOの契約数は伸びてはいるものの、爆発的な普及には至っていない模様。
格安SIMで固定費を圧縮できる余地は大きいようですね。
ご質問
以下は拙著関連でいただいたご質問です。
題名: 本気でFIREを目指す人のための資産形成入門-内部の質問をお
メッセージ本文:
三菱サラリーマン様
最近このブログを知り、勉強させて頂いております。
為になるブログをありがとうございます。
ご著書も早速拝読させて頂いて、現在約半分程、読み進めている処
書中 p.82「9.携帯電話は格安SIM」について質問をお願いします。
「私はIIJMIOとLALA CALLを利用する事で、月額1100円で携帯電話を利用してい
どうか、詳しく教えてくださいませ。
よろしくお願いいたします。
IIJmioなら、携帯代は月々1,000円
そこで、私がかれこれ4年以上活用してきた「IIJmio」について紹介します。
IIJmioの利用プラン:私は 3GB で十分
IIJmioの利用プランは以下、9通り。
- データ通信専用SIM (3GB / 6GB / 12GB)
- SMS機能付きSIM (3GB / 6GB / 12GB)
- 音声通話機能付きSIM(3GB / 6GB / 12GB)
私が契約しているプランは上の画像で言うと青枠で囲った部分の「データ通信専用SIM(3GB)」です。家にWi-Fiも飛んでいるので、3GBで全く問題ありません。
IIJmioのプランごとの月額料金:900円を選択
私は「ミニマムスタートプラン」x「データ通信専用SIM」の組合せで月額900円で利用してます。私が契約した時は特にキャンペーンはやってなかったので、3GBでした。
このプランを過去4年間利用してますが、個人的には不便を感じたことはないです。
電波状況悪いんじゃないの?
よくMVNOや格安SIMの利用において、「電波状況が悪いんじゃないの?」という声をよく聞きますが、電波状況が悪いと感じたことは特にありません。
3GBで足りるの?
よほど毎日YouTubeなどの動画をWi-Fi環境以外で見るヘビーユーザーでない限り、3GBコースで十分だと私は感じます。更に、月末に余ったギガ数については翌月に繰越せるのも良いところ。
自宅にWi-Fiが飛んでいるので、自宅での利用はノーカウントということもあり、足りてます。(ただ、家にWi-Fiがない方はライトスタートプランの方が良いかもしれません)
SMS機能は特に利用しない
SMS機能も日頃、私は利用しないので、この機能がなくて不便を感じたことは個人的にはないです。
SMS認証に使う場合は、別途番号が付与されるので、特に問題なし。
音声通話機能は別途IP電話を契約
音声通話については、後述しますが別途LaLaコールというIP電話を契約しています。
データ通信専用SIM × LaLaコールの合わせ技
IIJmioで音声通話機能をつけると付帯料金として月額700円かかりますが、LaLaコールを別途契約すれば、月額100円で利用できます。
そのため、私はIIJmioというMVNOとは、電話の通話料のプランは契約せずに、この3GB使用プランという通信代の部分のみ契約をして、音声通話機能はLaLaコールという050から始まるIP電話を契約しています。
以上のことから、上述したミニマムスタートプランの月額900円とLaLaコールの月額100円を合わせて、月額1,000円で携帯電話を利用できることになります。
ただし、LaLa Callは、通話品質が高いとは言えないかなぁというところ。私は気になりませんが、通話品質にこだわりたい方は、ほかも要検討かもしれません。
年間8万円の通信コスト削減
MVNO利用の場合、端末代が別途かかることになりますが、以前は月々の通信代がキャリア8,000円だったので、IIJmioは1,000円なので年間84,000円のコスト削減に寄与。
そのため、端末代が10万円の高級機種だったとしても、およそ1年強でその端末コスト(購入当時のキャリア携帯の実質0円と比較した場合)は回収可能。
格安SIMは、支出の最適化に大きく貢献し得る
個人的にキャリアの携帯とMVNOでは圧倒的にMVNOの方に軍配が上がると思います。
格安SIMに乗り換える人が増えれば、キャリアとの競争も促され、公正な価格に落ち着いていくと良いですね。事実、昨今はキャリアの価格帯もやや落ちてきている模様。
資産形成における支出の最適化は必須であり、固定費を削ることが継続的に効果を生む定石です。
その定石の1つとして、格安SIMは長らく位置しており、検討の余地のある方々は多いのではないかと思います。
ご参考になりましたら幸いです。
Best wishes to everyone!
コンビニでの”つい買い”をやめたい人は、こんな考え方をしてみても良いかもしれません。
セミリタイアを目指す上でも、経済的自由を達成するためにも、自身の価値観に沿わない不要な出費は避けることが肝要です。