平均年収サラリーマンでも、セミリタイアを不労所得で達成する方法

Twitter

ここで言うセミリタイアの定義とは

まず、ここで言うセミリタイアの定義を明確化しておきます。

ここで言うセミリタイアとは…
資産所得・収入源を確保し、早期に会社組織から離れ、自分のペースで主体的に低~中頻度の労働や自身が望む生き方をする
という意味で使っています。

そして完全リタイアではなく、自分の好きなことで収入を得ることやアルバイトなどもセミリタイアとして含まれます。以下原義と同じです。

セミリタイアの原義とは

そもそもの原義は以下の通り。(英英辞典「ロングマン現代英英辞典」より引用)

「someone who is semi-retired continues to work, but not for as many hours as they used to, especially because they are getting older and want time to do other things

つまり訳しますと、「引続き働きはするけれども、かつてほど長い時間働くのではなく、特に加齢や他のことをする時間が欲しいことに起因」とこういうことになります。

サラリーマンなら一度は考える?セミリタイア

満員電車による通勤や組織の人間関係から解放され、自分の好きな時間に起床して自分でやりたいことを決める人生を送りたい

サラリーマンならだれもが一度は考えたことがあるかもしれません。

もし一度たりとも考えたことがない方、その方は稀有というか、サラリーマン向きというか、苦も無くサラリーマンとして過ごせるのであればそれはそれで大変素敵なことですね。

とはいえ、周囲にはサラリーマンという生き方に多少なりとも疑問を持っていたり、お金を稼がないといけない為に続けている方が多いのも事実です。

そもそもセミリタイアなんて現実的にお金が不足するので無理と考えている人もいらっしゃいました。果たして本当にそうでしょうか。順を追って述べます。

ちなみに身近なところでは、東大卒で司法試験に合格し、大手法律事務所に入った友人は、私と同様に初日でアーリーリタイアを決意しました。現代は色々な価値観があります。

経済的自由を20代で得て感じる3つのこと
経済的自由の定義とは? まず経済的自由という言葉を明確化します。 ここで言う経済的自由とは、 「配当や利子などの所...

手前味噌ながら弊方の略歴は、この記事の本旨である「いかにしてセミリタイアを達成するか」という内容に、一定の信用性の担保を付与することになると思います。

色々な生き方があってよいので、セミリタイアをめざしたい人はめざせばよいと思いますし、そうでない人はめざす必要はないですね。いずれにしても価値観次第です。

早期にセミリタイアする確実性の高い方法

そんなセミリタイアを確実に達成するには、どうすればよいでしょうか。以下のような方法論になります。

※以下の方法はあくまで大多数の人がなるサラリーマンを前提にしています。

宝くじや起業などで財を成すのが厳密には最速ですが、それでは再現性が著しく欠ける為、可能な限り再現性の高さにこだわった方法論を示します。

大多数の人にとってお金を稼ぐ手段というのは、企業に属して働くことによる給与収入ですから、副業は除外して、あくまで給与収入を活用することを主眼としています。

セミリタイアまでの手順

1.就職活動でターゲットを絞って、可能な限り待遇の良い会社に入る

2.無理のない範囲で可能な限り可処分所得を増やし、株式・ETF買付にまわす

3.ひたすら2を続ける

シンプルです。

手順①については、就活生や学生など、就職前の人向けです。

手順②~③については、全てのサラリーマンが今すぐにでも実践できることです。

それでは各々の手順について見ていきましょう。

手順①待遇の良い会社に入る

手順①において、どのような企業に入るかによってセミリタイア時期は前後しますが、支出のコントロールさえ行っておけば、サラリーマンの安定した給与収入を活用するという意味で、セミリタイア実現の確実性は高いです。

まず待遇の良い会社に入るには就活を成功させる必要があります。

昨今年収の高い大企業に限って言えば、グローバルな事業領域や国際性と言ったキーワードとの関連性が強い企業が多いですから、学生時代の間に留学して勉強して語学なり国際性なり知見を広めるなり成果をあげるのは一案です。

これ以上は無理というぐらい濃密な留学をすれば、自分の絶大なる自信になります。

就職活動を成功させるためには、以下の記事をご参考に供します。

就活無双するには。就活成功の秘訣【心構え】
就活という特徴的な活動 私も以前、就活という日本特有の事象に参加している時期がありました。 白いブラウスに黒いスーツ...
中国留学で成功する為の4つの秘訣【経験談】
中国留学で成功する為の4つの秘訣【経験談】 結論から書きます。 下記の留学を成功させる秘訣は、中国留学に限らず他の国...

ちなみに

誤解なきよう申し添えますと、自分が本当に好きでやりがいを感じる仕事に最初から金銭要素を度外視して就くのが一番と思います。

ただし、就活という人生経験が限定的な時期に、自分の本当にやりたいことや本質的に金銭要素を度外視できるかは難しい部分もあります。よって、折衷案としてこの方法論を提示しています。

手順②:可能な限り給与を株式買付にまわす

現状最も再現性が高い方法は、給与の中から出来る限り株式投資にコツコツ毎月まわして複利効果を最大限享受していくことです。

四分の一天引き法(本多静六)

例えば、著書「私の財産告白」を著した本多静六氏は今更紹介する必要のない程、投資家の中では有名な方です。彼は”自ら貧乏を圧倒する”ために「四分の一天引き貯金」を敢行します。

四分の一天引き法とは?
あらゆる定期収入を入ると同時に四分の一を天引きし、貯金する。
そして臨時収入(今で言えばボーナス)を全額貯金する。
貯金=給与収入x1/4+ボーナスx10/10

同氏は明治〜昭和期に東京大学教授でありながら、倹約と投資で40代にして今の価値で100億円相当の巨額資産を築きました。

「相場師」として資産を増やしたのではなく、あくまで再現性の高い、誰もが実践可能な倹約と分散投資で資産を築いたのです。

同氏の資産形成方法を倣う際に、特別な才能はいらないので、誰でも意志さえあれば出来ます

給与の8割天引き法

ちなみに私も結果的に勤倹貯蓄(支出の最適化)を旨としており、給与の8割賞与全額を株式買付にまわしました。私の場合は、社会人になった頃は本多静六氏のことは知りませんでした。

ただ、紆余曲折を経て消費欲がそれほど高くなく、自分の価値観に沿って経済行動を採っていたため、自然と支出の最適化がなされていました。

消費より投資に至った背景は以下記事の通り、為替取引での損失も主因と思います。

資産推移シミュレーション(男性サラリーマン平均年収前提)

それでは以上を踏まえた上で、男性サラリーマンの平均年収を用いた資産推移シミュレーションしてみましょう。

シミュレーション前提条件
年収:年齢別男性サラリーマンの平均年収を使用
(出所:年収ラボ / 国税庁 平成26年 民間給与実態統計調査結果
手取り収入 :年収の8割
株式リターン:5%(米国株の過去平均リターンは7%)
月間支出  :10万円
シミュレーション結果

年齢別資産推移

あくまで平均年収ベースですが、年齢別の金融資産額は以下の通りとなりました。

年齢別金融資産
25歳 :  487万円
30歳 : 1,684万円
35歳 : 3,502万円
40歳 : 6,075万円

40歳時点で6,000万円を超えています。

たとえ平均年収でも支出コントロール次第でこのような資産水準は達成可能ということです。

40歳時点の6,000万円を用いて、配当利回り3%の株式・ETFを購入すれば、180万円(=月15万円)の配当所得を得られます。

平均年収以上の収入を得ている人であれば、支出のコントロール次第で、30代で6,000万円を貯めることも十二分に可能です。

月15万円の収入が得られれば、1人分の生活費としては十分であり、仮に足りなくても週に2回働くなど選択肢・可能性は大きく広がります。家族構成にもよりますが、セミリタイアは十分可能です。

でも、どんな株式を購入すれば良いの?

とはいえ、「株式と言われても、どんな銘柄を買えば良いのかわからない」という方が多いと思います。

そういった方には個別株よりも例えばVYMなどの米国株ETF(上場投資信託)を購入することをすすめます。

個別株のように銘柄分析は必要ありませんし、運用会社が適宜、組み入れ銘柄を更新してくれますし、数十社から数百社への分散投資が可能です。

長期で年利5%は達成を期待できる範疇と思います。先述したグラフの通り、金融資産は成長していきます。

▼VYMの詳細
【VYM】配当2.4~6.3%、安定感が光る米国高配当株ETF
【VYM】バンガード・米国高配当株式ETFは、安定感が光る米国高配当株ETF VYM(米国高配当株ETF)とは VYMは、ETF(上...
▼なぜ米国株への投資か
米国株への投資が、資産形成に適してきた3つの理由
米国株への投資が、資産形成に適してきた3つの理由 私は、2016年から本格的に米国株へ投資してきました。 なぜそうし...

ちなみに私は、SBI証券を利用。 手数料も業界最安値水準であり、日本株・米国株・ベトナム株にも対応。

セミリタイアを不労所得で達成する方法まとめ

ということで、セミリタイアまでの手順としては以下の通りでした。

1.就職活動で、可能な限り待遇のよい会社に入る

2.無理のない範囲で可能な限り可処分所得を増やし、株式・ETF買付にまわす

3.ひたすら2を続ける

いずれにしましても、人の価値観は様々であり、何が正解で何が不正解でもないですし、お金があるから幸せになれるわけでもなく、セミリタイアしたから幸せになれるとは限りません。

とはいえ、少なくともセミリタイアできる状況にあってサラリーマンをすることと、セミリタイアできない状況でサラリーマンをすることは、見える景色がいささか異なります。

個人的には、やはり投資はしていてよかったと思います。

ご参考になりましたら幸いです。

Best wishes to everyone!

投資について

【資産運用の重要性】株式投資をするか否かで経済格差が今後更に拡大する理由
なぜ株式を持つものと持たざるものの経済格差が広がるのか 技術革新を起こし、世界の人々の暮らしを変えた米グーグル・米フェイスブックな...
日本人の個人金融資産は世界2位。財産所得を増やし、お金に働いてもらおう!
強い労働信仰による金融の軽視はSTOP 我らが日本という国は、従来はものづくり、つまり製造業によってお金を稼ぐことに注力していました。加工...

支出の最適化について

コンビニで支出を最適化するたった1つの考え方
コンビニや外食で望まぬ消費をしないようにするには ツイッターでこんな質問を頂きました。 コンビニや外食でついついお金を使って...
【格安SIM】 IIJmioで年間8万円の節約に寄与【支出の最適化】
支出の最適化はまず固定費から。あなたの携帯代はいくらか。 月々の携帯代ってみなさんいくら使っていますか。 私の周囲で...
【支出の最適化】節約方法おすすめ14選【経済的自由達成の原動力】
「自分の価値観に合わせて金銭に関わる行動を適切に取捨選択する」という支出の最適化は、経済的自由を目指す上で重要と思います。 自...

本多静六氏の著書は一読の価値があります。

なんだかんだ金持ち父さんシリーズの本は影響を受けました。20代前半でこの書籍の意味を正しく理解できれば、自然と適切な経済行動を取捨選択できるはずです。

シリーズ全て読まずとも、一冊読めば十分です。(シリーズ通して似た内容が書かれてるので)

新刊「#シンFIRE論 経済・精神の自由を手に入れる主体的思考法」
騒がしすぎる世界で、「主体的」であれ
スポンサーリンク

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

外国株式ブログランキング

Follow me by FREETONSHA

公開日:2018年3月29日

コメント

  1. M2 より:

    こんにちは。
    いつも参考にさせていただいております。

    セミリタイアまでの手順、やってみろと言われてもハードルが高すぎな気もします(笑)
    みんながみんな、高給な企業に就職できるわけではないですからね…

    とはいえ、個人的には共感します。
    8割まではいかなくても、許容できる範囲で投資に回すのが得策ですね。

    • じんたん より:

      こんにちは。
      コメントありがとうございます。

      若年時に開始すれば、平均年収でも達成できることを一応示しております。笑(シミュレーションは平均年収を前提としています)
      いつ気づくか、そして支出をどう抑えるか、このあたりがポイントになってきそうです。
      今後ともお付き合いの程、どうぞよろしくお願い致します。

  2. ウェルスナビって怪しいイメージがありますが、真剣に考えようと思います。マジ貴重な記事、ありがとうございます。

  3. けん より:

    セミリタイアを目指して、資産運用を考えようと思います。
    投資を始める場合、頭でわかっていても、
    どうしてもビクビクするんですよね。。。