サラリーマンって定時に上がっても疲れません?

Twitter

仕事内容や職場環境にもよると思いますが、椅子に座ってパソコンと基本的に向かいあうデスクワークをしてると、たとえ定時に退社しても、なんか疲れてません??

座りすぎはよくない

基本的に人間は座っている時間が多いと早死・心臓病等のリスクが上がり、身体によくないとされているので、座っている時間が長いからというのが、定時上がりでも疲労を感じる大きな要因ではないかと私は考えています。

移動が疲れるというのも、座っている時間が長いからだと考えてます。

じゃあどうする?

よってできるだけ座る時間を短くするべく、頻繁に立ち上がるようにはしていますが、これも忙しいとなかなか限界があります。

お湯・お茶・水の3種類が飲用可能なサーバーがオフィスに備え付けられているので、30分に1回ぐらいは飲用のお湯を入れに立ち上がるようにしています。

北京留学してからというもの、基本的に胃に入れるものは温かいものにするようになりました。なので、季節を問わず冷たいお水ではなく温かいお白湯を飲むようにしています。

あとはオフィスではエレベーターは使わず階段を使うようにしているので、仕事が忙しくない時(最近ほぼそんな日がありませんが・・)は他階への移動時に階段を上り下りしたりしています。

【階段トレーニング最高】階段は資源、毎日無料!活用すべし。
運動不足な方々やサラリーマンの方々(特に勤務地が高層階なら尚良し)向けにおすすめなのが、階段の活用です。 私自身はセミリタイア...

それでもやっぱり・・

疲れますよね。もはや自分だけ立ち上がって仕事をしたいレベル。どこかの企業のように、机が上下に高さを調節できるものがあれば良いのですが、ない以上そうも言ってられません。

人間寝ないといけないですよね。外資系企業では社員の昼寝のために昼休み1時間半取っているところもあるようです。

非常階段でナンパした外国人33歳♂とランチ
Mr. Xue やはり外国の方と話すのはとても良い刺激になります。よくもわるくも、周りの大半のサラリーマンと価値観がまるっきり違う...

制度がないなら無理やりにでも自分でなんとかするしかありません。

ビールをやめてみる

これは何気にウルトラCかもしれません。

私はビール好きですが、ビール飲んで寝た日とビール飲まずに寝た日、今日なんて前日ビール飲まずに寝たんですがやはり睡眠の質は確実に変わる気がしてます。疲れがあまり残っていない。

ビールを断つのは、結構ええ線行ってるんではないでしょうか。

試す価値はあると思います。

Best wishes to everyone!

新刊「#シンFIRE論 経済・精神の自由を手に入れる主体的思考法」
騒がしすぎる世界で、「主体的」であれ
スポンサーリンク

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

外国株式ブログランキング

Follow me by FREETONSHA

公開日:2017年7月28日