株式市場の現状を確認

余裕資金があるけれど、株を買うべきか思案しています
そんな人向けの記事です。
現状を確認

株の買いどきを推し量る際に、いくつか参考になる指標があります(下表)。
| 現在値 | 悲観圏 | 過熱圏 | |
|---|---|---|---|
| VIX指数 | 15↓ | 30~40 以上 | – |
| Fear & Greed Index | 74↓ | 10 以下 | 75 以上 |
| 騰落レシオ(25日) | 124↑ | 80~90 以下 | 130 以上 |
| ドル / 円 | 147.7↓ | – | – |
※悲観圏・過熱圏はこれまでの経験から概算
補足
- VIX指数:暴落時は50超え
- Fear&Greed:暴落時は5以下
- 騰落レシオ:数値が行き過ぎることあり
- ドル円レート:円高時は円キャリートレードの巻き戻し(世界的な資産価格の下落)リスクに注意
「悲観は友、陶酔は敵」との格言があるように、株は悲観時に安く買うことが定石ではあります。
現在市場は楽観的であることを各指標は示唆しています。
S&P500:過去10年平均より20%割高

出所:MacroMicro
7月25日時点のS&P500の12カ月先予想PERは22.2倍です。過去10年平均が18.4倍なので、過去平均より20%割高となっています。
したがって平均回帰するならば、ここから2割程度の調整があってもおかしくないことにはなります。
貨幣量が増え続けている

出所:StreetStats
経済全体に流通するお金の量(Money Supply、M2)が多いと、株とビットコインが上昇する傾向にあります。
米国は金融危機でもないのに5月の財政出動は6,870億ドルと史上3番目の大きさでした。日本では給付金が取り沙汰されるなど、これまたマネーサプライを増やす施策です。
貨幣総量が増えればインフレ要因になります。一方で株式市場にはプラス要因です。したがって資産の一定割合は株式に割いておくことで、インフレの悪影響(保有資産の実質的な減少)の相殺または減殺を期することができようかと思います。
まとめ
- 市場の現況:総じて楽観的
- S&P500:過去10年平均より20%割高
関連記事
株式市場はリスクオフ局面が続いていますね。
過去の記録として、コロナショック時のものを振り返っておきましょう。
Fear a...
「リセッションにおける投資戦略」という記事で、「いずれにしても焦らないことです」と結びました。
で...
米国株の市場心理(楽観・悲観)を確認するデータ
株式を買うタイミングを判断する材料の1つとして、「投資家心理」が挙げられます。
...