配当収入(2024年12月)

Twitter

配当収入(2024年12月)

ついに年の瀬ですね。今年も本当に濃い1年でした。

感謝の年と言えましょうか。また別途まとめたいと思います。

受取配当金額

さて今月は、999,008円(税引き後)でした。

銘柄 受取配当金
三井住友フィナンシャルグループ 172,120
三菱地所 133,871
出光興産 114,747
東京海上ホールディングス 96,818
MS&ADホールディングス 86,658
SBIホールディングス 78,889
日本航空 72,530
太陽誘電 57,374
ケーユーホールディングス 36,656
京王電鉄 21,171
三菱UFJフィナンシャル・グループ 20,546
マツダ 19,922
大和工業 15,937
三井不動産 14,344
九州フィナンシャルグループ 10,670
西日本旅客鉄道 9,030
南海電気鉄道 8,891
グローバルX 米国優先証券 ETF 7,769
相鉄ホールディングス 4,782
イエローハット 4,184
京浜急行電鉄 3,586
OCHIホールディングス 2,152
近鉄グループホールディングス 1,993
大王製紙 1,674
エイトレッド 1,638
川西倉庫 1,058
合計 999,008

大型高配当株を中心に、そのほか中小型株や株主優待銘柄などで構成されます。

Jリートに着目

出所:J-REIT.jp

引き続きJリートに着目。2023年末まではTOPIXより優れたトータルリターンを示してきたJリートですが、足もとは劣後している状態。

三菱・三井といった財閥系の物流リートの分配利回りがおよそ5%の水準であり、買い増しています。足もとようやく反発の芽が出てきたでしょうか。

今後も米長期金利の動向や、海外勢や地銀の売りといった需給面に左右されると思いますが、インカムねらいであれば時間分散しながら買ってよい株価水準だと判断しています。

ほか今月は主に三菱商事(8058)を多めに買いました。

配当金の性質

拙著『本気でFIRE~』や『#シンFIRE論』で詳述のとおり、配当金は理論的には投資元本(株主資本)の払い戻しに過ぎないわけですが、気前よく使える点がよいですね。

資産の取り崩し期や、いま現在や近い将来に気前よくお金を使いたい人にとって、配当は親和性が高いと思います。好みの範疇ですね。

年間配当金(税引後)

  • 2016-2020年:配当積み上げ
  • 2021年:増配株主体に
  • 2022年:利益確定、ゴールド、空売りなど
  • 2023年~:日本株中心

今年は日本株を多く買い持ちしたので、配当金が増えました。

累計受取配当金

受取配当金(税引後)は累計 1,700万円 超になりました。

配当金の魅力

おなじみのものを、以下再掲します。

  1. 資産額より変動が少ない(=心地よく続けやすい
  2. 株式を買うほど積み上げられる(=高いモチベーションを保てる
  3. 経済的自由度(配当金÷生活費)が何%かわかる(=経済的自由に近づいている実感を持てる
  4. 株価が下がっても配当は株価ほど下がりにくい(=暴落を耐えやすい

拙著『本気でFIREをめざす人のための資産形成入門』に体系的に詳述

配当金を積み上げる道筋

株式投資による資産形成の要諦は、以下に集約されると思います。

  • 給与から株を買う
  • 配当金が増える
  • 増えた配当金と給与で株を買う…

入金力を高めて以上を繰り返すことで、FIRE達成まで配当金を増やし、自由度の高い人生を得るに至りました。

私がやっていたこと

投資元本を確保する

収入を増やし、支出を減らす

配当金というキャッシュフローを得る

株式を買う、配当を再投資

FIRE達成までの推移

「現行の近代資本主義の継続」等が前提にはなりますが、追加的に収入を得て人生の自由度を上げたい方などにとって、配当金の積み上げは有効な一手になるかと思います。

関連記事

配当金の特徴をピッツァでたとえています。

ETF、投資信託、配当金を「ピザ」でわかりやすく解説(東洋経済)
ETF、投資信託、配当金をピザにたとえて解説 新刊「#シンFIRE論」の発売にともない、その内容が一部再編集されて東洋経済に紹介さ...

配当積み上げに関する回答の一例です。

「投資初心者です。手間なく、ハイリスクを避けて、月10万円の分配金がほしい」というご相談への回答
「投資初心者です。手間なく、ハイリスクを避けて、月10万円の分配金がほしい」というご相談への回答 以下ご質問に回答しています。 ...

グラフ化することで、モチベーションが保たれやすい一面があります。

【投資を可視化】配当金グラフでモチベーションUP【注意点あり】
はてなブログに投稿しました #はてなブログ 【シリーズ】 三菱サラリーマンさんの教えに従って(11月分) - 投資初心者が50歳か...
新刊「#シンFIRE論 経済・精神の自由を手に入れる主体的思考法」
騒がしすぎる世界で、「主体的」であれ
スポンサーリンク

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

外国株式ブログランキング

Follow me by FREETONSHA

公開日:2024年12月30日