三菱地所(8802)の株価、上値抵抗線を突破したか

Twitter

三菱地所(8802)が上値抵抗線を抜けたかに見える

不動産大手「三菱地所(8802)」は現在の主力株の一角です。

今年の値動きを振り返ると、年初来で春に50%以上の上昇をみせたあと、およそ30%ほど反落している状況です。

テクニカルの観点:週足で上値抵抗線を突破

そんな三菱地所ですが、テクニカル的には転換点を迎えたかに見え、以下にしたためます。

上値抵抗線に抑えられてきた株価

12月24日時点

上図は12月24日時点の三菱地所の株価(週足)ですが、長らく上値抵抗線に上値をおさえられてきたことがわかります。そろそろ上値抵抗線を超えるかもしれない、とスクショを取っておきました。

今週、上値抵抗線を明確に超えて引けた

12月27日時点

週足という名のとおり、1週間ごとにローソク足が描かれているのが週足チャートです。上図は12月27日時点のもの、つまり1週間を終えた時点のものであり、明確に上値抵抗線を上抜けて週を終えたことになります。テクニカル的には定石通り今後上昇維持なるかというところです。

50%上昇したあと30%下落したことで、短中期の移動平均線(以降、MA(moving average line)と呼称)は下向きながら、長期MAは依然として上向いていることから、テクニカル的な長期トレンドはいまだ上昇維持といった格好。

株価指標(PER・PBR)

株価の割安度を測るPER・PBRを確認します(以下の数値はマネックス証券の銘柄スカウターの数値を参照しています)

会社予想ベースの予想PERは、現在16.1倍。過去5年間レンジ(12.4~23.6倍)と比べると、過去の傾向からすると「やや割安」といった塩梅。

PBRは現在1.11倍。過去5年間レンジ(0.94~1.79倍)と比べると、過去の傾向からすると「そこそこ割安」といった塩梅。

まとめ

  • テクニカル:週足で上値抵抗線を8か月ぶりに明確に突破
  • 株価指標:PER・PBRともにやや割安

なお、PERは予想EPS(1株利益)が上下することでPERもブレるので、あくまで現時点での会社予想をもとに測った割安度であり、利益が予想を下回ればPERは指標として機能しにくくなるため、留意が必要です。

このように、株価指標にしてもテクニカルにしても万能とはいきませんが、確率論としては勝算を上げる際には一定の有用性あり、とは言えようかと思います。

関連記事

「悠久の割安株」三菱地所の株価は16連騰でストップ。日銀の利上げ観測と資産インフレ、どちらが勝るか。
三菱地所の株価は16連騰でストップ。利上げ観測の逆風と資産インフレの順風、どちらが勝るか。 三菱地所の株価は9月9日終値時点で、ついに17...
「悠久の割安株」三菱地所(8802)の株価が動きはじめている
「悠久の割安株」三菱地所(8802)の株価が動きはじめている 弊ブログで何度か報じてきた「三菱地所(8802)」の株価が9連騰と動...
新刊「#シンFIRE論 経済・精神の自由を手に入れる主体的思考法」
騒がしすぎる世界で、「主体的」であれ
スポンサーリンク

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

外国株式ブログランキング

Follow me by FREETONSHA

公開日:2024年12月28日