FIREした後、どこまで他者に自分のこと・内情を言うか

Twitter

FIREした後、どこまで他者に自分のことやセミリタイア事情を言うのか

以前、「FIRE後の世間体」についてご質問をいただきましたが、今回は「FIREした後にどこまで他者に自分のことを言うのか」に関するご質問です。

確かに日本ではこういう部分に配慮する方が他国に比べて傾向として多いと思います。海外(と一括りにするのは甚だ微妙ながら)は他人のことをあまり気にしないというか、そういう部分もみられます。よくもわるくもです。

ご質問

題名: 質問:自分のことをどこま言うか

メッセージ本文:
はじめまし。葛西と申します。
40歳医師としフリー働きつつ、小さいなら不動産関係の法人を趣味の延長で10年ほどやっおります。
穂高さん、FIREをされる前からブログ読ませいただいります。
その意思と行動力に感銘を受けまし、毎日ブログを拝見するの日課になっおります。

本日、お伺いしたいのは、題名にある通り「どこま他者に自分のことを言うか」す。
私も徐々にセミリタイアしつつあります(と言っもまだ週に半分ほどは働います)。
今まはマンション住まい住人関係も希薄だったの、京都の街中に家を建まし、引っ越します。
そこ、周囲の人らに職業聞かれたときに、医師なのか、とか、セリタイアいるとか、どこま言うべきか悩んいます。
医師というには日中もフラフラしいるし、町内会などむしろ積極的にやりたいなと思っます、年配の人らにどのように思われるのだろうと考えいます。お金あるように見られしまうのも抵あります。
穂高さんは畑や足湯など地域住民、それも年配の方と交流されいる様子をブログ拝見しいますセミリタイアをされいることを言っいますか? 職業につい聞かれた場合どのように説明しいますしょうか?
ご意見をお聞かせいただけますと幸いす。
今後もブログを楽しみにしいます。また、京都もお好きとのこと、お近くにお寄り時間のある際はぜひ連絡ください。京阪沿線カフェもやっおります。
当方、北海道出身、穂高さん北海道好きくれるのも勝手に親近感を持っおります。
勝手申しました。失礼いたします。

ありがとうございます。京都にお住まいですか。素敵なところですよね。特に鴨川沿いなんかは本当に散歩してて気持ちよくて大好きです。

京都は街並みひとつひとつに風情を感じられる場所が多くて、文化・歴史の深さを感じられて魅了されます。

こんにゃくのようになることも、時と場合によっては必要

さて、「FIRE後に他者にどこまで内情(職業・セミリタイア状況など)を言うか」ということですね。

そもそもFIREかどうかに関わらず、必要に迫られないかぎり基本的に内情すべてを開陳する必要はないと思いますが、必要に迫られる場合が想定されるからこそご質問されているのだと推察します。なので、その線に沿って回答します。

結論的には、(FIRE・セミリタイアしているかどうかに関わらず‥※)人を見る、あるいはこんにゃくになる(後述)かたちでしょうか。

※‥FIREする/しているかどうか以前の話として、必要以上に何かを話さなくていいことが、世の中にはあるからです

人のどういうところを見るか、誤解を恐れず強いて具体例を挙げるとすれば、

  • 旧来的な価値判断をする人なのか、
  • 前衛的・進歩的・新進的なものを受容する人なのか、

というところでしょうか。

人をすべて二分できるわけでは当然ありませんが、嗅覚的にわかるときはわかるものです。無論、人の内情を軽率に他言する人に対しては本当の内情を話す必要はないですね。

人間は傾向として「理解してもらいたい」し「理解してもらえる人が多ければうれしい」という生き物かもしれません。いわゆる誰しもにある承認欲求とも言えます。

しかしわかる人にだけわかってもらえれば十分でしょう。そもそも「背景・知性・世界観・人生観・理解力・許容範囲・生い立ちなど個々人によってすべて異なるため他者に完璧に理解してもらおうというのは土台むりな話である」という考え方もやはりできますよね。

自分の姿を硬直的に押し通す必要もなければ、あまねく理解してもらう必要もないといえばないかもしれないですね。

こんにゃくのように右から鋭利ななにかが来たらぷるんとはじき返し、前方から固いなにかが来たら包み込んだり身をよじったってよいかと思います。

ご質問者さまであれば、ヘルスケア業界・医療関係に属すということですよね。過度に具体的に言わずとも、かように具体性を少し減じて表現することもひとつではないでしょうか。

現実世界で事に当たるには、人間関係を円滑に進めるには、やんわりとこんにゃくのような要素も、時と場合によっては必要かと思います。

ましてや京都にお住まいということであれば、「お茶漬けでも」という有名な話があるように、少なくともやや上の世代では「口上と内心は別」ということもあります。

そういう意味では関西はいくぶん気楽さを見いだせる部分もあるかもしれないですね。

ご参考になれば幸いです。

Best wishes to everyone.

関連記事

セミリタイア後の世間体というお題でご質問をいただいたものです。

セミリタイアした際の「世間体」について(!)
「セミリタイアした際、実質無職になるのでそこらへんの世間体についてどうなのか」というご質問がありました。 世間体を気にするとい...

「他人の目が気になる」というのも、よくもわるくも日本で特徴的にみられる傾向かもしれません。

「他人の目が気になってしまいます」というご相談です。
「他人の目が気になってしまう」というご相談です。 ご質問 ご出版、本当におめでとうございます!! 素敵な本を世...

国が変われば事情も変わりますね。

日本と海外のセミリタイアに対する反応の違い。若い時から多くの国々の人と接するべし。
日本と海外のセミリタイアの違い。若い時から多くの国々の人と接するべし。 私の23歳から30歳における1つの大きな目標はセミリタイア...
新刊「#シンFIRE論 経済・精神の自由を手に入れる主体的思考法」
騒がしすぎる世界で、「主体的」であれ
スポンサーリンク

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

外国株式ブログランキング

Follow me by FREETONSHA

公開日: