荷物を少なくして快適に旅行するための荷物10選【男性編】

Twitter

荷物を少なくして快適に旅行するための荷物10選【男性編】

穂高 唯希

FIRE後、ふらっと旅に出る機会が増えました。

せっかくの旅、快適に過ごしたいですよね。

その辺のコンビニでも行くんかなぐらいの格好で行けば、快適度upと思います。

  • 足取り軽く、
  • 快適に移動する、

という場合には、肩の荷は軽い方が◎。特に私は旅では歩きまくることが多いので、肩まわりの血流を滞らせず、脳から「疲れたぞ」という防御反応・指令を送らせないようにしたいところです。

そのために(個人的に)厳選した荷物10選を、以下ご紹介です。

私の旅のお供たち(国内旅行、登山なしの場合)

私は持参物は、基本的に以下のみです。

これら+日焼け止め+ウエストポーチ in リュック

センターに位置するは、安定のアーモンド。

快適旅のお供たち
  1. 現金( in ジップロック or 財布)
  2. 白湯( in 水筒)
  3. スマホ、充電器
  4. Suica、クレカ( in スマホケース)
  5. 日焼け止め
  6. サングラス
  7. 上着(季節により)
  8. コンタクトケース、メガネ、保存液
  9. アーモンド
  10. ウエストポーチ

大きいリュックもいらず、めちゃくちゃ快適!(衣服がない理由は後述します)

① 現金(in ジップロック or 財布)

中国では現金を持たずとも「Wechat Pay(微信支付)」のみで問題ありませんでした。しかし日本ではそうはいきません。ゆえに泣く泣くの持参。

ジップロックに入れる理由は、財布に入れるより軽いからです。ホテルに荷物を預けた後は「現金 in ジップロック in ウエストポーチ」のみ。これがかなり軽快。

② 白湯( in 水筒)

弊ブログをご存知の方はおなじみ、聖水または黄金水こと「白湯」です。

のどが渇けば、この聖水を全身に駆け巡らせるスタイル。

③ スマホ、充電器

よくもわるくも、現代の必需品。

④ Suica、クレカ( in スマホケース)

キャッシュレス二巨頭。

⑤ 日焼け止め

anti(アンタィ) 紫外線。

⑥ サングラス

目の保護。

オーストラリアの友人は、サングラスの重要性について熱弁をふるっていました。彼に敬意を表しつつの着用。

⑦ 上着(季節により)

夏は不要、冬は必須。

⑧ コンタクトケース、メガネ、保存液

子供の頃にゲームしすぎて、近視ゆえ。

⑨ アーモンド

こちらも弊ブログではおなじみ。詳細は以下記事に譲りましょう。

アーモンドの栄養ヤバい、1日25粒ビタミンEで肌が若返るとの由【毎日食べ続けた結果】
2年ぶり、久しぶりのアーモンドですね(笑) みなさん、続けてますか? ‥もう忘れてました...

⑩ ウエストポーチ

先述の通り、ホテルに荷物を預けた後、ウエストポーチに「現金 in ジップロック」を入れる形。

快適旅の完成。

替えの服を持たない理由

服は宿泊先で手洗いなので、替えは不要なのです。

詳しい洗い方・乾かし方は、以下記事に譲りましょう。

【快適】海外旅行、荷物を減らして小リュック1つで行く方法
衣服、出張荷物の断捨離などを記してきましたが、今回は登山でよく使う方法を用いた海外旅行の荷物の断捨離です。 荷物を減らして小リュッ...

まとめ

快適旅のお供たち
  1. 現金( in ジップロック or 財布)
  2. 白湯( in 水筒)
  3. スマホ、充電器
  4. Suica、クレカ( in スマホケース)
  5. 日焼け止め
  6. サングラス
  7. 上着(季節により)
  8. コンタクトケース、メガネ、保存液
  9. アーモンド
  10. ウエストポーチ

厳選するということは、

  • 自分が本当に必要としているもの
  • 自分が実は必要としていないもの

を明確化することでもあります。

つまり、自分を深く掘り下げ、価値観を明確化することになります。

なにかと似ていると思いませんか。

そうです、「支出の最適化」と根底にあるものは同じです。「支出の最適化」も「荷物の厳選」も、いったん明確してしまえば後がラクです。

頭と心と体を軽くして、見知らぬ土地(with 階段)を闊歩すれば、非日常が日常を彩ります。

Best wishes to everyone.

関連記事

アーモンドの栄養・効能について、ほかの食材と比較しています。

アーモンドの栄養ヤバい、1日25粒ビタミンEで肌が若返るとの由【毎日食べ続けた結果】
2年ぶり、久しぶりのアーモンドですね(笑) みなさん、続けてますか? ‥もう忘れてました...

旅先で衣服を洗って乾かす簡便な方法です。登山愛好家は、慣れている分野ではないでしょうか。

【快適】海外旅行、荷物を減らして小リュック1つで行く方法
衣服、出張荷物の断捨離などを記してきましたが、今回は登山でよく使う方法を用いた海外旅行の荷物の断捨離です。 荷物を減らして小リュッ...

なにかを厳選するということは、自身の価値観に沿った支出の最適化にもつながりますね。

節約って響きがケチ臭いので、「支出の最適化」というワードを提唱したいです
2018年に出会った「FIRE」というワードは徐々に広がっていますね。「支出の最適化」も目にする機会が増えているように感じます。ポジ...
新刊「#シンFIRE論 経済・精神の自由を手に入れる主体的思考法」
騒がしすぎる世界で、「主体的」であれ
スポンサーリンク

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

外国株式ブログランキング

Follow me by FREETONSHA

公開日: