投資期間が10年の場合、「貯金で貯める」か「投資で増やす」か。過去の傾向・ポイントを示します。
題名: 貯金の貯め方について、ご質問です。
メッセージ本文:
いつも楽しく拝見させていただいています。投資だけでなく、生き
私は月5万円 → 年60万円を10年間ためて600万円を手にした
使い道は軍用地投資をする為です。(小規模のもの )
その為に
- 現金でコツコツ貯めるか
- 投資信託で貯めるか
悩んでいます。
投資信託の場合、その時の相場もありますが、複利の力がもったい
この場合はどちらをご選択されますか?
もしお時間がありましたら、答えて頂けるとうれしいです。どうぞよろしくお願いします。
ご質問ありがとうございます。
「月5万円で、10年かけて600万円にしたい」ということで、貯金を続けるだけでも目標額に達するものの、投資でさらに増やす方に賭けるか、ということですね。
一例として投資期間10年の場合における「過去の傾向」と「ポイント」を以下述べます。
投資期間が10年の場合、過去リターンの傾向(日本株・米国株)
では、まず投資期間が10年間だった場合の、過去の傾向を見てみましょう。
- 日本株
- 米国株
の各ケースで順に見ましょう。
①【日本株×10年】リターン:「-3.5% ~ +22.8%」
まず、日本株です。
下表は「1966年~2005年における東証1部上場の時価総額による加重平均収益率」のブレ幅、つまり投資期間ごとの「リターンが最も良かった年のリターン」と「リターンが最も悪かった年のリターン」のブレ幅を示しています。
投資期間が10年の場合、年によっては+22.8%のリターンを得られる年もあれば、-3.5%となる年があったことを示します。

「投資期間が10年の場合、過去の傾向からは、プラスで投資を終えると概ね期待できる」ということですね。
【米国株×10年】リターン:「-3.6% ~ +19.0%」
次に、米国株です。
下図は1988~2016年における、投資期間別の米国株(S&P500)の年率リターンのブレ幅です。
米国株においても、日本株と同様に投資期間を長くなるほど、リターンの散らばりが収れんします。
そして、投資期間が10年の場合、年によっては+19.0%のリターンを得られる年もあれば、-3.6%となる年があったことを示します。

米国株と日本株、投資対象は違えど、概ね同じ結果ですね。
10年投資の過去傾向:「日本株・米国株ともにリターンは概ねプラス」
ここまでまとめると、以下の通り。
10年投資 | 最低リターン | 最高リターン |
日本株 | -3.5% | +22.8% |
米国株 | -3.6% | +19.0% |
投資期間が10年なら、私ならば「投資で増やす」にBETします。
では、上述した過去の傾向から、以下2案のどちらを選択するのかがポイントになります。
- 「リターンが+で終えることを期待して、投資信託を積み立てるのか」
- 「リターンが-で終えるリスクを避け、投資せず貯金するのか」
ご質問者さまの場合、一括投資ではなく積み立てであることから、実質的には平均した投資期間として約5年になります。私ならば、①でしょうか。上表の通り、加重平均した投資期間が5年としても、過去の傾向から導出される「リターンが+で終える期待値に賭けるかたちです。
もちろん、「過去がそのまま未来に当てはまる」とは限りませんけども。
とはいえ、
- コロナ後が不透明であることから、リスクを取りたくない方
- 「なんらかの理由(虎の子の資金である、元本割れのリスクは絶対に取れない資金である等)でリスクを取りたくない」という方
などであれば、②ということになるでしょう。
このあたりは個人の価値観・目標によっても変わってきます。が、疫病の状況にかかわらず人は食物を欲し、旅行の願望は存在し、海外に行きたい人もやはり存在します。
また外食には家にはない楽しさがあり、異なる土地には地元にない楽しさがあるのも事実です。人間の本能的な潜在欲求自体は変わらないとは思います。あとは地球環境が今までのような経済成長を許容できるか、というところでしょうか。ここが今後は焦点になってきそうではあります。
ご参考になれば幸いです。
Best wishes to everyone.
関連記事
長期投資をすることで、どういった過去の傾向があるかをデータ面で記しています。
長期投資を続けていく上で、必要だと思う心構え等について記しています。
コメント
Best wishes to everyone!
素敵な言葉をありがとうございます!
ご回答ありがとうございました!
大変参考になりました。もう一度よく考えてみます。
余談ですが、
階段がある時は私登るようにしています!
体力のなさに気付かされますね。
階段仲間は年配の男性が多いです(笑)
体にはくれぐれもお気をつけください
今後も更新楽しみにしています( * ॑꒳ ॑*)