銭湯の驚くべき健康効果、メリット4選!|銭湯ライフのススメ

Twitter

江戸時代から日本人になじみの深い「銭湯」

すっかり日本人には馴染みの深い「銭湯

そんな銭湯は、平安時代の末期に既に銭湯のはしりともいえる「湯屋」が京都に存在していました。

そこから、江戸時代の『慶長見聞録』で「銭湯風呂」という記述が出現し、17世紀初頭には「町ごとに風呂あり」と言われるほどに銭湯は一般にあまねく広まりました。

庶民の貴重な憩いの場でもあり、江戸時代の一時期には幕府が禁止令を出すまで、湯女風呂という遊郭に近いようなサービスを行うような銭湯が席巻した時もありました。

そんな江戸時代から近代まで大人気だった銭湯ですが、最近は閉店するところも多くなっています。全盛期には18,000軒あった銭湯ですが、現在では4,000軒に満たない数となっています。

でもでも、銭湯には多大なメリット・健康効果があり、その大きなメリットについてご紹介したいと思います!

銭湯の驚くべき健康効果・メリット

銭湯のメリット①
深く浸かれて、水圧で血流アップ!

水深が深くなるほど水圧は大きくなる!

これこそが銭湯の最大のメリットと言えます。

水圧というのは、深くなればなるほど大きな力・負荷がかかります

水中では、深く潜れば潜る程、胸を締め付けられるような圧迫感や耳への圧力を感じると思います。これらは水圧の影響であり、この圧力は深さが増すにつれて増加します。

水深が10m深くなると約一気圧、圧力が増します。

水深と水圧の関係

水圧の利点

ではこの水圧によってどんなメリットが得られるのか?

一番大きなメリットはやはり血流の促進です。

血流の促進

先述の通り水圧は深いところほど増します。

深いところほど水圧が大きいということは、上半身よりも深い位置にある下半身の末端部の方が圧力が高い状態になりますね。

この身体の末端部が、より高い水圧によって締め付けられることで、心臓に戻る血流、つまり静脈の血流が促進されるわけです。

これはもちろん水泳による健康効果にも通じることです。

水泳を習慣化することによる5つのメリット!病みつきになるよ。

水中ウォーキングなどを行うと血流の促進、浮腫みの軽減、冷え性の改善などの効果があると言われています。

良い血流は健康の基本

血流というのは、栄養を血液で運ぶ際に不可欠な一連の動きであり、栄養を身体の足のつま先から頭部の毛髪に至るまで必要不可欠な動きです。

例えば男性に見られる毛髪の後退・ハゲという現象も頭頂部に栄養が行き渡らないような血流の滞留が起こると、進行してしまいます。

つまり血流を良くすることは、コシのある毛髪を育てるという育毛効果もあるということです。

銭湯のメリット②:体がより温まる

銭湯で入浴すると、家のお風呂と比べて、身体が圧倒的に温まります

これには湯の温度も影響しています。銭湯の湯温は42℃以上のところが一般的で、私のよく行く銭湯も42℃や43℃です。

最近は40℃程度で半身浴を推奨する情報も多々発信されていますが、こと身体を温めるという点では、特に寒い季節は湯船が小さい分、お湯がどんどん冷えて身体が温まりにくいことがあります。更に浴室も冷えがちです。

銭湯はその点、既に銭湯の空間が蒸気に満ちて温まっており、42℃程度のお湯に入って血流を高めるのに非常に好適です。

湯音も常に管理されており、半身浴や反復浴にも適していますし、実感として強く感じるのが湯冷めがしにくいです。薬湯やハーブ湯、ラベンダー湯など様々な温浴仕掛けが用意されており、家庭のお風呂より温まりやすいですね。

銭湯で10分も湯浴していると、頭から汗が噴き出てきて、それから洗髪しようものなら気分爽快、血流ギュルギュルなのを実感頂けると思います。

銭湯のメリット③:安い!!!!!!

都内共通入浴券

最近東京のスーパー銭湯というか、温泉施設はどこも非常に高いです。平日でも平気で1,000円以上しますよね。

そんな中、東京都の銭湯は460円で利用可能です。

しかも、上図の東京都公衆浴場業生活衛生同業組合発行の共通入浴券の回数券を用いれば、1回430円で銭湯が利用できます

チケットショップでも購入できるのでぜひ活用しましょう。

銭湯のメリット④:いい感じに疲れが出て熟睡できる

現代社会では、通勤電車にもみくちゃにされながら普段デスクワークで疲弊しているサラリーマンは多いと思います。

大して身体を使っているわけではないのに疲労がたまるのはずっと座ってパソコンをしているからです。

もちろん運動が日常的に行える程の時間的余裕がある方ならそれに越したことはありませんが、家でお風呂に入る時間をそのまま銭湯にあてれば、そこまで時間を費やすことなく、湯温の高い銭湯に入浴することで疲れが出て、ぐっすり眠れますのでぜひやってみてください。

銭湯のメリットまとめ

ということで、銭湯のメリットは以下の通りでした。

1.深く浸かれて血流アップ!
2.より温まることができる!
3.安い!
4.熟睡・快眠効果アリ!

銭湯によって、僕は間違いなく日常生活の快適度がアップしてます!

みなさんもぜひぜひ足を運ばれてみてはいかがでしょうか。

Best wishes to everyone!

銭湯に行くなら、配当金という不労所得で行きましょう。私はそうしています。
今をもっと豊かにしたい若者には、配当金は好適
「株式投資を始めようと思っているが、今を豊かにしたい」という20代後半の方からご質問に2018年に回答した記事です。 ...

ストレッチポール x 腹八分目 x スクワット= 健康・熟睡
めちゃくちゃオススメです

水泳も血流が良くなりますし、何より身体的負担を伴わずに怪我のリスクも少ないので健康には欠かせないスポーツです。
新刊「#シンFIRE論 経済・精神の自由を手に入れる主体的思考法」
騒がしすぎる世界で、「主体的」であれ
スポンサーリンク

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

外国株式ブログランキング

Follow me by FREETONSHA

公開日:2018年3月28日