【高配当な米国株リスト】平均配当利回りとの乖離率・増益率・増配率のデータ(2019年5月)

Twitter

【高配当な米国株】配当乖離率・増益率・増配率から買い増し候補を模索

米国株投資家の皆様の買い増し候補を探る際に、参考になるデータがあるのではと思い、(且つ私も買い増し候補を探るべく)以下のような米国株の保有銘柄及び監視銘柄の配当データを配当乖離率順に集計してみました。

配当乖離率とは

「直近4年間の平均配当利回りと現在の配当利回りがどの程度乖離しているか」を示し、私が日頃株式の定期買付の銘柄選定をする際の1つの指標としています。

下表は配当乖離率順に並べたものです。

連続増配年数 配当乖離率 配当利回り 配当利回り直近4年平均 増配率直近5年平均(年率) EBITDA直近5年増加率 配当性向(調整後EPSベース) 予想PER
BTI 1年 43.2% 6.8% 4.7% 3.3% 6.2% 63% 9.3
MO 49年 39.9% 6.1% 4.4% 10.3% 6.1% 79% 12.8
ABBV 45年 39.5% 5.3% 3.8% 17.5% 13.9% 51% 8.9
IBM 24年 16.0% 4.8% 4.1% 10.9% -8.1% 47% 9.7
SPYD 14.6% 4.3% 3.8%
XOM 37年 12.6% 4.6% 4.0% 5.6% -8.0% 77% 18.6
BLK 9年 11.8% 2.9% 2.6% 12.3% 5.2% 48% 15.9
ENB 23年 10.7% 5.7% 5.1% 11.1% 23.1% 83% 14.7
T 35年 10.0% 6.7% 6.1% 2.1% 4.2% 58% 8.5
JNJ 56年 -3.9% 2.7% 2.8% 6.5% 3.4% 45% 16.5
DUK 10年 -9.2% 4.2% 4.7% 3.3% 2.9% 80% 17.8
SO 18年 -9.9% 4.7% 5.2% 3.4% 4.5% 89% 17.3
GSK 0年 -15.1% 5.1% 6.0% -2.0% -0.7% 70% 14.1
VZ 12年 -16.1% 4.2% 5.0% 8.8% 1.3% 52% 11.9
BP 7年 -20.8% 5.9% 7.5% 2.1% 1.4% 77% 12.1
CSCO 8年 -21.1% 2.6% 3.2% 20.2% 2.5% 48% 17.8
MSFT 16年 -35.0% 1.5% 2.2% 12.1% 10.6% 40% 26.9

※CSCOとMSFTは高配当ではありませんが、個人的に比較対象として追加

弊ブログの銘柄分析記事及び上表を眺めて、注目しているのはBTI・MO・ABBV・BLK・ENB・Tあたりです。

IBMやXOMも「現在の配当利回り>直近4年平均の配当利回り」となっていますが、如何せん成長性を示す1つの指標であるEBITDAの5年間増加率がマイナスというのは好ましくはないですね。

ということで、三菱サラリーマンの独断と偏見で上表から下表に候補を絞ります。

連続増配 配当
乖離率
配当
利回り
配当利回り直近4年平均 増配率
直近5年平均
(年率)
EBITDA
直近5年
増加率
配当性向(調整後EPSベース) 予想PER
BTI 1年 43% 6.8% 4.7% 3.3% 6.2% 63% 9.3
MO 49年 40% 6.1% 4.4% 10.3% 6.1% 79% 12.8
ABBV 45年 40% 5.3% 3.8% 17.5% 13.9% 51% 8.9
SPYD 15% 4.3% 3.8%
BLK 9年 12% 2.9% 2.6% 12.3% 5.2% 48% 15.9
ENB 23年 11% 5.7% 5.1% 11.1% 23.1% 83% 14.7
T 35年 10% 6.7% 6.1% 2.1% 4.2% 58% 8.5
  1. BTI・ABBV・Tに至っては予想PER(調整後EPSベース)は一桁台ですね。
  2. 本業の儲けを表す1つの指標であるEBITDA(利払い・税引・償却前利益)増加率はABBV・ENBが良好。
  3. 直近5年平均の増配率はMO・ABBV・BLK・ENBが高い数値。ENBは直近3年間ほど増配10%をコミットしていたので、納得の数字ですね。
  4. 増配率を重視するならABBV・BLK・ENBあたりが候補になり得ますし、直近の配当利回りの高さを重視するならBTI・MO・ABBV・T・ENBあたりも候補になりますね。

個人的にはBTIやMOは既にポートフォリオの1銘柄あたりの上限に近づいているため候補からは外します。それ以外の銘柄でいくとABBV・BLK・ENB・Tあたりが次の買い増し候補になり得ます。

ABBVはこの前買い増したばかりですが、ABBV・Tあたりが次の買い増し候補として重大な関心を持ってチェックしています。

ご参考になりましたら幸いです。

Best wishes to everyone!

新刊「#シンFIRE論 経済・精神の自由を手に入れる主体的思考法」
騒がしすぎる世界で、「主体的」であれ
スポンサーリンク

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

外国株式ブログランキング

Follow me by FREETONSHA

公開日:2019年5月15日