AIの進化で人間は幸せになるのか(性の欲望 デジタル技術“解放”か“堕落”か – NHKスペシャル)

Twitter

AIの進化で人間は幸せになるのか

先日、NHKスペシャルで「性」の特集が組まれていました。

人類の根源的な謎に多様な視点で迫る大型シリーズ。第4集は「性の欲望」に起きている異変がテーマ。いまAIやロボットなど「人ではない相手」で性的欲求を満たす“性欲のバーチャル化”が進んでいる。新たな幸福感が生み出される一方、刺激の強い快楽が生身のパートナーとの関係に問題を招く事態も。人間特有の「性の欲望」の謎に、壮大な歴史...

NHKスペシャル「性」の特集内容

簡単にまとめると、以下のような内容です。

  • 外国では専門の部屋で「性的な人形」を提供し、女性が声のみを別部屋から発して擬似的な性行為を体験できる性サービス?がある
  • ポルノ依存によってEDとなった男性
  • AIとの恋愛に興じる中年女性
  • 明治以前は性におおらか、「国民を統制するためには性を統制すればよい」との考えがあった

なかなかディープなのですが、興味深かったのは、AI(イケメン)との恋愛に興じる中年女性が「ロキ(AI彼氏の名前)はすべてを肯定してくれる、そして依存する」という心理反応が明らかに見てとれたことです。

人の幸せはそれぞれですし、人生体験やトラウマを知る由もありませんので、「他者がAIとの恋愛に興じることに対する是非」を論じるつもりはありません。

ただ、AIは「肯定してくれる人に依存する」という人間の心理反応を学習済だからそうしている、という背景はありますよね。

人の心理を支配できるAI

人間の防衛機制(心理反応)を熟知したAIならば、人間の心理を支配することも容易いでしょう。それはすなわち「人間がAIに使われてしまう側に堕ちる」ことにつながりかねないのでは。

極端な例ならばターミネーターのような世界ですが、微視的には日常生活で自分の意志よりAIの提言に沿って意思決定をしてしまうことなどが挙げられます。

正直、AI技術が発展してほしいという特段の願望はないですね。

人間が幸せを感じるのは、やはり動物として自然の理である、生身の人間との肉体的または精神的なつながりでしょう。人間と人間の距離を物理的に遠ざけるような技術革新は、人間を幸福から遠ざけると思います。

利便性と副作用

事象には必ず両面があり、便利になるとだいたい副作用あるんですよね。繰り返しながら、エスカレーターやエレベーターができたことで、階段を使って運動する機会は失われます。

エスカレーターやエレベーターの存在自体が悪いわけではなく、適切に取捨選択できるだけの意志や主体性が人間側にないと、結局技術に人間が使われてしまうということです。

今までの技術ならば、自分の意志や主体性で私のようにエスカレーターやエレベーターではなく階段を選択することは比較的容易です。

しかしAIともなると、もはや真贋を見極めることが難しいんですよね。たとえばディープフェイクで作られた画像や動画は、もはや本人か贋物か見極めることができません。

技術が進歩すればするほど、その技術を使いこなせる人がどんどん限られる。すると技術の本丸を知らない大衆は扇動されやすく、意志と行動も制限されやすくなる。こうした側面は『#シンFIRE論』でも触れました。

メールのない時代は郵便が届くまで仕事が進まないので、必然的に業務量は今よりはるかに少なく、会社内の雰囲気もゆるかったそうです。技術が進歩するほど、便利ではありますが人間世界がせせこましくなるような気がするんですけどね~。

まさに徒然なるままに、AIについての所感を記しました。

新刊「#シンFIRE論 経済・精神の自由を手に入れる主体的思考法」
騒がしすぎる世界で、「主体的」であれ
スポンサーリンク

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

外国株式ブログランキング

Follow me by FREETONSHA

公開日: