羊飼いになりませんか
「羊飼いになりませんか」
北海道は新得町にある「ヨークシャーファーム(Yorkshire farm)」という羊牧場ホテルで女将さんに言われた言葉です。
なり手があまりいないのだそうです。
以下紹介しますが、羊や動物好きな方は心地よく満たされる場所なのではないかと思います。
ちなみに、「羊を相手にしているとこれほどまでに穏やかな人柄になるのか」と勝手に得心しそうになるほどの女将さんでした。
ホゲットのステーキ
1歳までラム、2歳でマトン。
羊肉と一口に言っても、こういう呼び方の違いがあるのですね。これも女将さんに教えてもらいました。
ラムとマトンのあいだの18ヶ月の羊は「ホゲット」と呼ばれるそうです。
このヨークシャーファームでは屠畜された羊(ホゲット)が夕食にステーキとして供されます。
常々おもうのですが、添加物が多い食品ってなんか胃がもたれやすいというか、消化に時間がかかる傾向を感じます。
ここの羊は屠畜されて10日、それも恒温桓湿で保持されたものらしく、こだわりがあるのだとか。
このステーキを食べましたが、ステーキを食べた後とは思えないほど胃が軽かったです。もちろん味もとても美味しかった。
かぼちゃのポタージュも。野菜が一気に取れるのでありがたや〜。
羊牧場の実態とは
羊牧場がどんな感じなのか知るべく色々と聞いてみたところ、年間100頭産まれて、40頭ほどをレストランで使用、残りは他所へ売却などしているそうです。
1988年当時、羊の牧場は一般的でなかった折、意気軒昂とはじめられたのだそう。当時パイオニア的だったのでしょう。
羊を育て、それを卸すだけでは十分な生活の足しにはならない(牛ほど大きくなく、一頭から取れる産物も少ない)ので、レストランと宿泊施設もはじめたそうです。
羊から取れる産物とは、羊肉、羊毛などですね。
「贅沢しなければ、生きていけますよ」と和やかな笑顔で語る女将さんが印象的でした。
ここに泊まると、羊と間近で触れ合えます。
雪が降らない時期は電気柵の中でずっと放し飼いなのだとか。
新得町は帯広の北西に位置し、以前は冬はマイナス30度になる日もあったが今や20度が関の山と。温暖化でしょうか。
羊は実際に近づいてみても意外に人懐っこく、むしろ油断してるとお尻を舐められます。
羊を見ているとあまりに和やかな雰囲気すぎて、「なにも考えず、なにも知らず、のほほんと生きる動物」のように見えてくるほどに、平和な雰囲気に満ちていました。
そういうわけで、冒頭の「羊と日々接している人(女将さん)は、ここまで穏やかになるのかもしれない」と感じてしまうほどだったのです。
羊や動物好きな人には、ぴったりの宿泊施設だと思います。自由に柵の中に入って羊とふれあうことができます。ランチもやってます。
ちなみに屠畜は自ら行うイメージでしたが、専門の業者さんがいるのだとか。そこへ羊を運んで屠畜してもらい、お肉になって戻ってくるそうです。
羊や羊飼いなどにご興味ある方はぜひ。
Best wishes to everyone.
関連記事