株式投資(米国株)を子供にすすめたいが、どのように導入していけば良いか
以下のようなご質問を頂きましたので、回答申し上げます。
私には小学四年生の息子がおります。
この子に選択肢の1つとして米国株の運用をすすめたいのです。
その方法として、どうやって導入していったらいいかとおたずねしたいです。
思惑としてはまず、資産運用に対して悪いものと思って欲しくないというのがあります。
株=危ない という考えで選択肢の1つを切りすてないで欲しいのです。
で、あわよくば将来実際に始めてくれるといいなあと。
そもそもどうして中2で外貨預金を始めるにいたったのですか?
日本の金利が低すぎると気づくには、それ以前に知識か、きっかけがあるのではないかなと思いました。
私が中2の時はぼんやりのんびりしてましたので全く気づきもしませんでしたよ。
子供を持つ人ならばきっと興味があると思います。
少しでも気が向いたら記事にすること検討してみてくださればすごく嬉しいです!
ちなみに子供の家庭教師(大学生)にもブログをすすめましたよ!即検索してました!
有難うございます。参考になっていましたらうれしいです。
そうですよね、「株=危ない」と考える人がここ日本では多くあってきたのだと思います。
確かに信用取引で博打のようなことをしてしまうと危ないですが、付き合い方次第では人生の選択肢を増やす一手になり得ますから、やはり選択肢として切り捨てて欲しくないですよね。
まずはお金自体に興味を持ってもらうことを念頭に
まず「お子さんに米国株の運用をすすめる際にどのように導入するか」ですが、まず私ならば米国株の運用をすすめる前に、お金というものについて興味を持ってもらう策を講じます。
これは後述する「なぜ中2で外貨に興味を持ったのか」にも繋がります。
具体的には、私ならば、私たちの家は決してお金持ちではなく、むしろ中の下ぐらいであることを示唆しようとすると思います。(その時、華美な生活をしていないという前提下)
例えば子供がハーゲンダッツのアイスを欲しがった際に欲したものを与えるような満点回答をするのではなく、
- 「ハーゲンダッツはお金持ちの人が買うものなんだよ、私たちの家は、ピノの1色入りにしようね」
などとこれはあくまで一例ですが、お金持ちではないことを示唆した上で、満点回答はしないように回答してみると思います。
色々な人と接した結果として至った私の考えとしましては、家にお金があり、金銭的に満たされたお子さんというのは、お金に興味を持ちにくいと思います。
なので、お子さんの欲しがるものを軒並み与え、経済的に不自由させないというのは、お金に興味を持たせるという意味では好ましいとは言い難い面があるでしょう。
なので、まず米国株の運用に興味を持ってもらう前段階として、
お金に興味を持ってもらう
↓
お金を増やすにはどうしたらいいのか疑問を持つ
↓
そこで初めて米国株運用を示す局面
という流れではないかと個人的には思います。結局お金自体に興味がないと、株式の良さを説いても無に帰する可能性が高いと思います。
なぜ中2で外貨預金を始めるに至ったか
もう1つのご質問である「なぜ中2で外貨預金を始めるに至ったか」という部分に関連してくるのですが、私は父を早くに亡くしたので、家に経済的な余裕は周囲ほどなかったようです。
そこで母1人で家事も子育ても仕事も資格の勉強もこなすあまり大変そうだったので、何か経済的に助けられないかと思い立ちました。そこで金利や外国為替などお金方面に興味を持つようになったと記憶しています。
中学生の時分ですから、何か外的要因で必要に迫られない限り、なかなか考えないかもしれません。周囲と若干異なる環境で育っていることを自覚すると、恐らく子供ながらに疑問や興味を持つようになるのかもしれませんね。
加えて、たまたま母が金融機関で当時働いていたこともあり、バブル時代の金利を知る機会があったという点もあるのかもしれません。
金利というのは当時私にとって不思議な代物でした。「お金がお金を生む」ということに対し不思議な感覚を覚えました。
ましてや、バブル時代は6%を超える金利があったにも関わらず、当時1%以下に下がっていたわけですから、「以前は100万円預けたら6万円の利息がつくのに、今は1万円以下しか利息がつかない」ということに対し、大いなる興味を持ちました。
まとめ
子供は親が思った通りに、願った通りに育つものではありませんね。しかし、子供が興味を持つきっかけや多様な経験をするきっかけは与えられ得るものですよね。
子供が何に興味を持つかはわかりません。私はたまたま外的要因が原因なのか内的要因が原因なのか断定はできませんが、家族の急逝という外的要因は少なからずあったのだと推測します。
いずれにしても、興味を持つきっかけは与えられますが、それに本当に興味を持つかはわからないですね。そして無理やり興味を持たせるのもこれまた好ましいとは限りません。
長所を伸ばし、多様なことに興味を持ってもらうことで、「結果的にそのうちの興味の1つに資産運用・株式投資・米国株というのが入っていれば、御の字」ぐらいの構え方が、子供にとって伸び伸び育つ環境なのかもしれないですね。
以上、ご参考になりましたら幸いです。
コメント
まさに私も同じく小4の息子がおります。
もちろんジュニアNISAでも運用しているのですが、息子自身への金融教育の必要性も感じていました。
結論から申しますと、お小遣いやお年玉の範疇ですが、今はワンタップバイでいくつかの米国株を購入しています。まさに三菱サラリーマンさんが記載した「流れ」ですが、うちの実例です。
はじめは、いつものようにお菓子やゲームを買いたいからもっとお金が欲しい、お小遣い上げて!と言ってきただけでした。
「そうか、お金が欲しいならまずは経済のことに詳しくならないとな」「経済のことを分からないと、お金持ちにはなれないぞ」と言います。と言っても経済の本を読ませるわけではなく(渡しても読まないと思う)、単純な身の回りのことをネタにして興味をもつように仕向けました。たとえば、
・パパやママが子供の頃は、マルカワのガムが4個10円だったのに今は6個20円であること、郵便局や銀行に100万円預けるだけで1年で3万円以上の利子がもらえたのに、今は100円ももらえない、どうしてだと思う?
・あの有名な、平成の初めと終わりの企業の時価総額ランキングの表を見せる→息子「トヨタでさえ世界38位なの?!日本ヤバくない?」
・では今の時代に、同じ100万円から3万円を得るためにはどういう手段があるのか
こんな話をしつつ、日本経済の状況(残念ながら今後は少子高齢化と他国の成長で相対的には没落するであろう未来)と、資産運用の必要性(米国株投資の有用性)を理解させました。
次にワンタップバイのアプリにあるマンガを見せました。
あれは米国企業のサクセスストーリーが分かりやすく描かれているので、子供でも理解できます。
息子はあっという間に、むさぼるように読みつくしました。
読み終わった息子「アップルとアマゾンとマクドナルドの株を買って配当金もらう!」
…(Amazonが無配であることは置いといて)大成功です。
少なくとも、老後は2000万円が必要という件について不満を言って大騒ぎしデモを起こす側の人間にはならないだろうと思います。
回し者ではありませんが、ワンタップバイは1000円から米国株を購入できるので、子供の金融教育や実践には最適だと思います。
目からウロコです!
krdさんの「単純な身の回りのことをネタに」するというお話!親である私自身が へぇ〜 と納得させられてしまいました。
すごくわかりやすくて
唯希さんのブログを通して
子を持つ親の、子に対するアプローチが
参考になりとっても嬉しいです!
最近の我が家では
株主優待の品が配達されてきた時に
息子「また、株主優待のがきたの?」
と言うようになり
少しは株に興味がありそうな雰囲気になって
きました!
ちなみに
「バビロンの大富豪」というマンガ
おすすめですよ。
マンガですからスイスイ読めますし、
基本的な事が書いてあるのですが、
主人公が騙されるところなんかは
学校や親がなかなか教えないだろうなと。
泣けるところもあって良いです
いつも唯希さん、記事楽しみにしてます
唯希さんは私にとって勇気とかポジティブの
ブースター!!