「ハイキングの新常識」
私は登山がとっても好きです。ネイチャーパワーを全身に充填することができ、身を清めることが出来るからです。
普段からよく高尾山や奥多摩に登山に行きます。そんな私ですが、思わず実践したい「ハイキング新常識」なるものが民放の「ソレマル」という番組で特集されていたので、紹介させて頂きます。
以下簡単に概要を羅列。
- 靴ひもは足首をきつくしめ、つま先や甲は緩めでOK
- ハの字(少しがに股)にして上り下りをすると、足が平行になって足首の可動域を超えて怪我をすることがなくなる
- 口笛を吹くように息を吐くことで、その分吸う時に多くの空気を吸い込むことができ多くの酸素を取り入れ呼吸が楽になる
- イノシシやクマは嗅覚が優れており、熊猟が盛んな秋田県阿仁地区では蚊取り線香を携帯して実際に危険動物の遭遇を避けている
- ハチは日中は黒、夜は白に反応して寄ってくる。オレンジ色がハチを近づけないためには最適。ハチは色のコントラストでモノを認識するので、コントラストの少ないオレンジ色が非常に効果的。
1は何度も登山しているうちに自然にそのようなスタイルに落ち着きました。
2は全く知らなかったですね。
3も知らなかった。しかしずっと口笛を吹くような口のまま登山してると少し目立って、なかなかそれも一興かもしれません。
4も知りませんでした。熊鈴をつけてても最近秋田県で襲われたりしてるので、もはや何が熊に有効なのかわからないと半ば諦めていましたが、これは1つの方策になり得るか?
5は実際にテレビで実験されていたし、試す価値はありそうです。しかしオレンジの服は全く持っていない・・。黒い服を日中に着用するのだけは避けよう。
熊といえば・・・
ちなみに熊には個人的に興味があって、かの有名な三毛別羆事件なんかは夢中になって読みふけりました。ハマりすぎてYoutubeでかたっぱしから熊の動画を見た程です。
下記の熊の狩猟に参加した方の体験記なんかもなかなか面白いので、熊に興味がある人はオススメです。
この記事では、熊の解体後の写真や、捌くシーンなど生々しい写真を掲載しておりますの ...
Best wishes to everyone!