大阪の「オトナの酒蔵・ワイナリー見学」で知りたいこと

Twitter

大阪の「オトナの酒蔵・ワイナリー見学」で知りたいこと

酒食をたのしむことが好きな私、酒蔵やワイナリーは今まで以下に行ったことがあります。

  1. 余市蒸溜所(北海道)
  2. いけだワイン城(北海道)

いけだワイン城で買った「町民用ロゼワイン」

大阪に帰る際に以下もぜひ巡りたいと思い立ちました。

一度は行きたい酒蔵7選
  1. アサヒビールミュージアム(吹田市)
  2. サントリー山崎蒸留所(三島郡)
  3. 河内ワイナリー(羽曳野市)
  4. 飛鳥ワイナリー(羽曳野市)
  5. カワシモワイナリー(柏原市)
  6. 北庄司酒造店(泉佐野市)
  7. 大門酒造(交野市)
大阪府内にあるお酒の制作過程が知れたりテイスティングができるスポットを紹介! 王道のスポットから、あまり馴染みのない酒蔵まで!ビールやワイン・日本酒と幅広いジャンルの見学スポットをご紹介!お酒好きには必見の内容!ぜひ大人の休日をお過ごしくだ

思い立ったが吉日。早速行ってみたいと思います。

山崎蒸留所はさすが大人気。調べたところ、見学が予約できる日は平日でも僅少です。ウイスキー好きとしては一度は行きたいところです。

せっかく行くならば、知りたいことを事前に以下のようにまとめたいと思います。

知りたいこと
  1. 成り立ち、歴史
  2. 酒蔵によってどんな違いがあるのか
    ― 製法の違い
    ― 使ってる水、お米
  3. できたてか、時間が経ったほうがおいしいか
  4. 料理とのペアリング
  5. 保存方法に関して
  6. お酒造りで大切にしていること
  7. 聴かせる音楽

ノープランで行き当たりばったりも好きですが、目的意識があるのもまたいいものですよね。

ちなみにいけだワイン城は、広大な道東の大地に位置しており、「町民用ワイン」と呼ばれる、日ごろ町民の方々が飲むワインが売られており、安価ながらとても美味しかったことを覚えています。ワイナリーがあるところは、たしかにワインが安く供される傾向があるのでしょうか。いいですよね。

ワイン樽を低温で寝かせている場所も見学でき、それこそうん十年モノもあり、その歴史の古さを感じさせました。音楽を聴かせるくだりは、たしかそこで見たでしょうか。

余市蒸留所は竹鶴政孝がウイスキーづくりの理想郷を求め、1934年に設立したニッカウヰスキー初の蒸溜所です。朝ドラにもなっていましたよね。余市駅から歩いていけたと思います。

当時はまだウイスキーに対する興味がさほどなく、ちょろちょろ~っと見て回っただけでした。今行ったら食い入るように見学していたことと思います(笑)

今回まずは山崎蒸留所へ。たのしみです。

関連記事

素晴らしきウイスキーの世界、魅力と学んだこと
素晴らしきウイスキーの世界、魅力と学んだこと 最近ウイスキーを知る機会に恵まれました。奥が深く、悠久の歴史があります。 ...
東海道新幹線のグリーン車が進化していた(Wi-Fi、山崎12年)
東海道新幹線のグリーン車が進化していた(Wi-Fi、山崎12年) FIRE後は移動にすこしお金をかけるようになりました。 今日から家...
新刊「#シンFIRE論 経済・精神の自由を手に入れる主体的思考法」
騒がしすぎる世界で、「主体的」であれ
スポンサーリンク

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ

外国株式ブログランキング

Follow me by FREETONSHA

公開日: